おでんの美味しい季節になりましたが…
店員さんに「そのまんまクロワッサンのおでんです」って言われて訳わからんかったけど本当にそのまんまクロワッサンのおでんだった。そしてめっちゃ美味い pic.twitter.com/xTGDnFRTV3— ぬらり (@nurari1793) June 24, 2022
奇をてらえばイイってもんじゃない!
…と言いたいところではありますが
美味いのなら まぁイイか(笑)
和風出汁にバター多めのパンの組み合わせ…
まさに和洋折衷という感じなのでしょうけれど...
4
実は転換点などなかったのだ
人生において大きな転換点など実際には無く、小さな過ちや後悔の積み重ねによって、引き返せないところまで来ただけな気がする— ひきこうもり (@Hikikomori_) November 7, 2009
そうなのか?
きっとそうなのだ。
転換点を境に急激に切り替わったのではなく
ずっと以前から少しずつ変化していたことが
顕著化した瞬間を後付けで転換点と呼ぶのだ。
ずっと以前から気づかぬうちに変化していた。
少しずつではあるが...
自分を磨き個性を発揮するために
読書とか映画鑑賞とか、インプットは誰でもできるけどアウトプットは自分にしかできない。あなたが創り出すものはたとえ他人の猿真似だとしても、必ず自分の個性が混じり唯一無二のものになる。インプットで個性は磨かれない。アウトプットだけが個性を形作っていく。— F太 (@fta7) August 29, 2021
たとえ一行でも一言でも一語でも
アウトプットには自分が滲み出る
それが受売りや引用やパクリでも
何を選ぶかは独自...
手駒と素質を活かさない手はない
「新しいことに挑戦する」こともそりゃ必要だけど、それより「ほぼ間違いなくうまくいくとわかっていることをする」ほうが10000000倍くらい優先順位高いのに、でもなぜか、そういうのをやらずに新しいことをやったり、「いつもの大してうまくいかないやり方」を続けたりしてしまう。— F太 (@fta7) December 23, 2019
新しいことをしてみたいときは
自分の得意なことを組み合せて
チャレンジしてみるのがお奨め
以前か...
軽快かつエネルギッシュな茄子!?
家で野菜作ってると変な形の物も珍しくないけど、こんなにルンルンなナスは始めてだったので思わず写真に撮ってしまったなんか後ろ姿も可愛いんですよw pic.twitter.com/xvpgS82FwU— まめたろう (@mame_furiko) June 8, 2019
ダンサブルな茄子やなぁ
めっちゃノリノリですやん(^^)/
なんかコッチまで元気になってくるわwww
さぁ 今週もノリノリで行こう!
・・・などと、
思ったり...思わなかったり...
では、お気...
解らない時に「解りません」と言えるか?
そもそも知識は増えれば増えるほど知らないことが増える。知識量を円面積に見立てると解りやすい。「知らない」というのは「知ってる」の近接部であり、遠隔地域はその人には想像すらできない"存在しない"知識。円面積(知識量)が増えれば円の表面(未知)も当然大きくなる。https://t.co/ogopmyKidy pic.twitter.com/rYDAeq8aDx— 谷津 珠葉(李厳命) (@Rigenmei) October 18, 2019
知れば知るほど解らないことが増...
変わろうとするのではなく活かすこと
昨日のエントリーで「50歳からでも人生を変える6つのポイント」を紹介しておきながら、こんなことを書くのもなんですが…
誤解を恐れずに言うと、ボク自身は変わろうと思っていません。
むしろ変わろうとするべきではないと思っています。
いや、何も変わらなくてイイというわけじゃないんです。
人生はどんどん良い方向へ変えていけばイイんです。
向上心を持って進化成長していけばイイ。
でも、自分自身を否定して変わろ...
Twitterあるある
via: Twitter / @zaq_officiaI
なるほど!
そういえばそうだよね。
校長先生の話なんてほとんど誰も聞いてないからね。
今までも脈絡なしに適当につぶやいてきたけど、これからも好き勝手に適当に投稿していきます。ハイ。
そもそもSNSなんて何のためにどう使おうが自由なんだから、人の迷惑になることさえしなければ好きに使えばイイんだって。使わなくてもイイし。
「こう使え」とか「こういうのはダメ」とか言う人もいるけ...
とちおとめ11個を使用
本気と書いてマジと読むどころじゃないな。 pic.twitter.com/Vn9QD89HKL— べつやく れい (@betsuyaku) January 25, 2018
これでもかと言わんばかりの「苺」の連記と
あまりにも強引なルビのインパクトに
ついつい翻弄されがちですが
実に解りやすい表現になっていることにも注目したい。
やるな… デニーズ!
未だかつて
これほど的確に
特徴を文字化したメニュー名は
見たことがありません。
via: Twitte...
漁師は漁に出られない時は網を繕う
人生が進まないとか、病気で外に出られないような先の見えない時期に「漁師は漁に出られない時は網を繕う」という言葉に助けられた。できる仕事をしながら、興味の赴くまま日々本を読んで、映画観て、を続けるうちに、物事をすくい取る自分の網の目が密になった。そういう時期が自分を作ったと思う。— 三國万里子 (@marikomikuni) June 20, 2019
おかげさまで健康でしあわせに暮らしているのだけど、もう随分と長く網を...
やりたいことが やるべきことになる前に…
やりたいことがやるべきことになると途端に進まなくなる。なぜそれをやりたいと思ったのかに今いちど立ち返り、次はやるべきことにならないうちに取りかかりたい。— しごたのん (@shigotanon) June 1, 2019
あぁぁぁ そーだったー
危うく「やるべきこと」になるところだった
軌道修正して再起動
今ならまだ思い出せる
最初のキモチ
あのワクワク感
ちょっと準備してから寝る!
・・・などと、
思ったり...思わな...
知ってるつもりで知らなかったチリの地理
「チリってどれくらい長いの?」って良く聞かれるのでどうぞ。細長いって言うけど日本より太いっす。 pic.twitter.com/abnGX2dKfP— Akira Uchimura 打村明 (@akirau) May 20, 2019
想像以上にチリって太い。
バランス的には確かに細長いんだけど
並べてみると日本より太いところが多い。
最も細いところは中国地方くらいだけど
太いところだと北海道の幅くらいはある。
っていうか
見れば見るほどチリって長いわ...
受け止めつつ受け流す
スルースキルとは、ただ忍、ではなくてかなり能動身体的な技なのだ私にとって。「受け止めつつ受け流す、かつ自分は生きる方へ」古武道の読者に学んだ。そういう人もいる、これが現実、と認めつつそれを自分の後方へ受け流す、かつ「さあ!きょうの自分の課題に向かおう」と自分は前へ。生きる方へ!— 山田ズーニー (@zoonieyamada) February 23, 2019
まさに!
スルースキルとは、ただ忍ではなく能動身体的な技なのだ...
自分に誇りを持つとは
「自分に誇りを持つとは、自分の優秀さをひけらかし、人を見下すということではありません。多くの欠点を持ちながら、それでも精一杯に生きている自分に誇りを持つということ。同じように頑張っている人に、心からエールを送るということです。」『こころの深呼吸~気づきと癒しの言葉366』(教文館刊) pic.twitter.com/dsXMIerxjl— 片柳弘史 (@hiroshisj) March 14, 2019
隣の芝生は青く見えるものです。
ところが、そ...