元気!本気!勇気!

所変われば団子の個数も変わる!?

#大事な事なので5回言います みたらし団子の玉数 地域で違う🍡みたらし団子の玉数 地域で違う🍡みたらし団子の玉数 地域で違う🍡みたらし団子の玉数 地域で違う🍡みたらし団子の玉数 地域で違う🍡 pic.twitter.com/xOyxJ6xQs1— 株式会社ゼンリン (@ZENRIN_official) March 29, 2022 兵庫・大阪で生まれ育った者としては 何の疑いもなく3個です でも、4個で売っている店もあります ここで、みたらし団子発祥の地と言...
2

月よりだんご

今夜は満月、中秋の名月です。 というわけで、次女が月見だんごを手づくりしてくれました。 きな粉とみたらし、ふたつの味を楽しめます。 なぜか おむすびのような三角のだんごもありました。 夕食が済んだら窓辺に移動して満月を眺めながら食べよう! そう言っていたのですが… いつまで経っても月は現れません。 今夜の大阪はあいにくの曇り空。 どうやら今年は名月を拝めそうにありません。 しかたなく、月を眺めたつも...
0

カワイイのですが… カワイ過ぎて…

うううううう_:(´?`」 ∠): pic.twitter.com/upSDMQBEhJ— メンタルヘラヘラぶ (@kusokyaku) August 14, 2017 みたらしば それとも みたらしわんこ あかん! ムリ!! どっちにしても 絶対たべれない^^; ・・・などと、 思ったり...思わなかったり... では、お気楽に...(^^)/~~~ ●1年前の今日: あると便利!...
2

まさか団子に瞬殺されるとは!?

柴犬のみたらし団子つくった-○○○―#柴犬 #shiba pic.twitter.com/8tzh1zhBnF— みーこ (@mi_ko33333) December 4, 2016 うわぁ~ みたら柴 ぐぅカワイイ!! おケツ萌えぇwww めちゃ癒し顔www もう無性に つくりた~いっ! ・・・などと、 思ったり...思わなかったり... では、お気楽に...(^^)/~~~ ●1年前の今日: 思い込みの凄さに唖然!...
0

スーパー月見団子で大きな満月を愛でる

昨晩は中秋の名月、 そして今夜はスーパームーン。 日中は汗ばむほどの暑さでしたが 大きな大きな月が昇ってくる頃には 秋の爽やかさを取り戻していました。 少しどんよりとした空模様ですが 時おり雲間から顔を出すお月さまも趣があります。 いつもの満月より 14%も大きいのだそうですが 眩いほどに煌めく明るさもスーパー級でした。 月の出を拝んでから食事を済ませた後、 もう一度ゆっくりと大きな満月を楽しみま...
0

171年ぶりの「後の十三夜」

旧暦の八月十五日「十五夜」には 中国から伝わったお月見の行事が行われており 「中秋の名月」「芋名月」として知られています。 旧暦の九月十三日「十三夜」のお月見は 日本固有の風習で「栗名月」「豆名月」とも呼ばれます。 江戸時代には十五夜と十三夜の両方を祝い どちらか片方の月しか見ないと「片見月」と言って 縁起が悪いとされていたようです。 そういえば今年は 十三夜のお月見ができなかったな と思っていた...
0

囲炉裏で焼きたて!みたらし団子

「囲炉裏で焼きたて!みたらし団子ツアー」 レポートその2... (その1はコチラ)   かやぶきの里から さらに少し奥へ入った集落へ移動。。。 階段を昇って… 以前は寺だったという建物へ向かいます。...
0

かやぶきの里

今日は、おばあちゃんと、ゆきちゃんと3人で 「囲炉裏で焼きたて!みたらし団子ツアー」に参加! 電車に乗り遅れたかと思ったら… 今度は人身事故で電車がストップ! 朝から波乱含みのスタートでしたが、 なんとか京都の山奥 美山町までやってきました。 美山町は、平成の大合併で南丹市になっていますが、 今でも美山の町名は引き続き使われているし、 自然豊かな環境には変わりありません。 まずは、 かやぶき屋...
0