時代のニーズにお応えして…

在宅勤務でスカイプ会議してるけど自宅の背景が気になると言う話を受け、背景を隠せて背負える段ボールなどという狂気の逸品が爆誕した。 pic.twitter.com/CZjekadQer— ケンポン@段ボールテーブルの人 (@kenpon_g) April 20, 2020 うわぁ~っ! コレ欲しいかも!! と思ってしまった自分は 知らず知らずのうちに 疲れが溜まってきているのかな… とりあえず 自作してみるか ・・・などと、 思ったり...思わなかっ...
2

デジタルっていったい!?

小学館の小学○年生が統一され、なぜ小学8年生になったのか?という説明で「それは8がデジタルの数字で」などとデジタルという概念を突然持ち出し、デジタルが何かを説明しないまま「なのだ!!」で押し切って、結局は8の部分を好きな数字に塗って読め!というデジタルなのに超アナログ仕様。最高! via: Twitter / ma_me_mi_tu_o デジタルって言いつつ 超アナログ仕様ワロタw 8ではなく「万能数字」という新たな記号を生...
0

アナログシンセ

学研「大人の科学マガジン」の別冊として刊行される 「シンセサイザー・クロニクル」 付録は、なんと! アナログシンセです。 なつかしい… アナログシンセ。。。 昭和50年代… シンセサイザーと言えば 最先端のテクノロジーであり、 それを使った音楽は 最先端のテイストを持っていました。 ピコピコミュージックなどとバカにする人もいましたが いろいろと揶揄されるというのは それだけ注目されていたということ。...
0