完全に一致! #02
←リサラーソン『ありをみるこども』ありをみる息子→ pic.twitter.com/F8kGR0vBl8— すりごま (@surigoma2012) April 27, 2020
←『ありをみるこども』の背中ありをみる息子の背中→ pic.twitter.com/U6OMwVuhDm— すりごま (@surigoma2012) April 27, 2020
←『ありをみるこども』のおしりありをみる息子のおしり→ pic.twitter.com/GT1SA455Of— すりごま (@surigoma2012) April 27, 2020
←『あり...
4
TKG食べたーいっ!
①卵を割ります。
②醤油かけます。
③指に乗せます。
卵かけご飯の完成!
via: Twitter/@miniature_MH
何コレ!? 超美味そー!
と思ったら…
指でかっ!!!
でっかい手!?
んなわけないし(笑)
それにしても、スゴイなぁ…
めっちゃリアル過ぎ!
こんなアップにしてるのに
なんの疑いもなく食べたがってた!
そして…
小ささも リアルさも
それを再現する神業もスゴイけど
TKGを題材に選ぶセンスが素晴らしい!
感...
チャールズ・ウォーゼン作「ひとりおどり」
友人が、クックロビン音頭と宣った為、そうとしか見えなくなった作品。
#瀬戸内国際芸術祭 #パタリロ
via: Twitter / @mi_hhi
ぼくパタリロ! -♪-クックロビン音頭-♪-
コレですね。
よく覚えています。
というか忘れられません。
こんなところで再現されていたとは…
俄然、瀬戸芸に行ってみたくなりました。
・・・などと、
思ったり...思わなかったり...
では、お気楽に...(^^)/~~~
●1年前の今日:
呑...
少年たちは畳縁を道路に見立て街を俯瞰した
金沢21世紀美術館で見た伝統芸能
via: Twitter / @Shinkaichi8000
これは懐かしい!
ガキの頃よくやってました。
普段は道路だけど、日によっては線路にもなった。
そのうち畳の直線だけでは飽き足らず、チラシやカレンダーの裏に道や線路を描いたりもしたな…
そんな自分がやっていた遊びが美術館で展示されるって、なんだかちょっと不思議な気分。
なるほど、言ってみれば大衆文化だもんな。
けど、まぁ、つまりは...
足の小指用ヘルメットが欲しい
足の小指をぶつけると痛いので、小指用のヘルメットを作りました。 pic.twitter.com/NMDIzPIfjq— ヨシダリュウタ (@five1996) May 19, 2018
足の小指を
よくぶつけます^^;
タンスの角とか
敷居の僅かな段差とか
なぜこんなところに?
と思うようなところで
ぶつけてしまうのです。
足の小指をぶつけると
そりゃもう めっちゃ痛いですよね。
実際めっちゃ痛いんですが
意表をつかれた分だけ
さらに痛いんでし...
今日は大きな作品を作りました
のんびりと日曜日の午前を過ごしている次女。
しばらく姿を見せないなと思ったら、ひとり和室で静かに黙々と作業をしていました。
次女が静かにしているときは、たいてい何か描いたり作ったりしています。
何やら数字が書かれた紙を並べています。
どこか見覚えのある紙です。
数字が色違いになっていますね。
できたー! 完成!!
ほほぉー! カレンダーだったんですね。
しかも、とっても大きなカレンダー。
使い終わっ...
ごはんですよアートが凄すぎる件
via: Instagram @ayaka_emma
これ
凄すぎる!!
#ごはんですアート
キャラ弁の域を遥かに超えてるわww
・・・などと、
思ったり...思わなかったり...
では、お気楽に...(^^)/~~~
via: Instagram @ayaka_emma
●1年前の今日:
コレは不安にならざるをえません...
奇妙きてれつ! 見せる音楽?
音楽経験者にしか解けないクイズが話題となってますが、ここで「妖精のエアと死のワルツ」の楽譜をご覧ください。
via: Twitter / az_ldm
後半は殆どアスキーアートの世界^^;
妖精のエアと死のワルツ(英: Faerie's Aire and Death Waltz (from "A Tribute to Zdenko G. Fibich))は、ジョン・スタンプによる未刊の風刺的楽曲の一つ。1980年に作曲及び著作権登録された作品で、そのユーモア性と演奏不可能性で有名となっ...
どこからどう見てもホンモノです!
木彫りのアジの刺身 できた!!
Carved wooden sashimi
via: Twitter / sawsnht
え~~~~っ!!
コレが木彫り!?
上の画像は手前の一切れだけが木製なのだとか!
本物のアジと並べても区別ができませんΣ(゚Д゚)
恐るべき再現技術です!
どこから見ても本物そっくり!!
信じられないリアルさですが、信じざるを得ない動画もありました。
木彫りのアジの刺身、検証動画ですCarved wooden sashimi pic.twitter.com/w0...
儚くも強く惹きつけて離さない
これは尾道市の商店街で見かけた、黒板アートです。チョークを塗らない部分をシャドウとして活かす、面白い絵です。こすれば、すぐ消える。写真に撮らないと残らない、けど、やっぱり肉眼で見ないと良さがわかりにくい、というのがアートぽいね!
via: Twitter / kenso1978
黒板とチョークで
この透明感と立体感!!
尾道本通り商店街にある雑貨店の店頭で公開されているこの黒板アート。
雑貨店と書きましたが、輸入ハーブテ...
どこかで見たことある顔だな!?
えっ?どういうこと。堺市博物館のキャラクター、これ中身は絶対せんと君だろ!アーマーを纏った強いせんと君だろ。
via: Twitter / sky_dj_
これは確信犯!
角は どうやって収納したのでしょうか?
作者は 堺出身の彫刻家で堺名誉大使でもある籔内佐斗司さん。平成25年に堺市博物館で開催した籔内佐斗司展「やまとぢから」(平成25年5月24日~7月7日)をPRするため、堺会場の特別キャラクターとして制作されたものです。
...
これは面白い!? 古くて新しい街のアート
いつの頃からか
とんと見かけることがなくなりましたが
このようなカタチで再利用されているようです。
これは目を惹きますね。
思わず立ち止まって
写真を撮ってしまうのも無理はありません。
それにしても
電話ボックスを水槽にしてみようなんて
面白いことを考える人がいるものです。
などと思っているうちに
ふと、気がついたことがあります。
もしかして
これを面白いと感じている人は
電話ボックスを知っている...
もっちゃんの折り紙アート
次女もっちゃんは折り紙遊びが大好きです。
誕生日に新しい折り紙をもらったので
このところ毎日のように
たくさん、いろんなものを折っています。
集中力が出ないときは
折り目がゆるかったり、ズレちゃったりして
うまく折れないこともありますが
わりと上手に何でも折ることができます。
「つる」のような細かいものも折れますし
自分で考えたオリジナル折り紙も作っています。
毎日たくさんの作品を作っているので
...