しあわせになるためのカギ

あそこの景色きれいだったね。 次はあれ食べたいね。 今度はお家で作ってみようか。 こういうほんとにちっちゃな思い出や希望を自分の芯にすると幸せになれることに僕は気づいてよかったと思う。 via: lessons いや ホント! 気づけるかどうか? それがしあわせになるためのカギ っていうか ホントは全然ちっちゃなことなんかじゃない ちっちゃいと思われていること それって実はスゴくでっかいこと それに気づける...
6

次回からはそうしよう! と思うのですが…

骨を抜くって……いままで知らずに、ただかぶりついてたよ、ケンタッキー(^_^;) もしや知らなかったの私だけ? via: Twitter / wacanowa 実を言うと けっこう前から知ってたんですが めったに骨つきチキンを食べないので 未だに骨の抜き方を覚えることができません^^; で、結局いつも骨つきのまま むしゃぶりついてしまいまうの私だけ? ・・・などと、 思ったり...思わなかったり... では、お気楽に...(^^)/~~~ ...
0

レトルト食品の袋をキレイに開ける方法

これずっと前から言ってるんだけど、レトルトカレーのパウチは二つ折りにしてから開けるとすごい綺麗に開けられるからみんなやってみてくれ via: Twitter / midori_shinzo わかった! やってみる(^^)v ほとんどレトルト食品は利用しないのですが、たまに使うと開けにくいというか、どうしてもビロ~ンというアレが残ってしまいますww 「両側から開けるとイイよ」という情報を耳にしてからは、半分破った後で反対側からまた...
0

指先の絆創膏の巻き方

ならった絆創膏の貼り方忘れない用に pic.twitter.com/sbgh1lHR4K— ずよね?ま (@ponzuyo) January 31, 2017 おぉぉぉぉ~っ! コレはイイかも!! 普通に巻くとシワになったり指との間にスキマができたりして、そこから水分や汚れが入って取れやすくなってしまいます。 この貼り方だとそれを防ぐことができそうです。 1本あたりのテープの幅は細くなって粘着力が落ちる可能性もありますが、重ね張りすることもあって...
2

停滞気味で行動できない時は

考えたり悩んだりするばかりで停滞気味… なにかにつけ行動に移せなくなっている… そんな時は、人に会うのが一番イイ! 背中を押してくれる人がいるかもしれないし、ブレーキを外してくれる人がいるかもしれない。 でも、本当に大事なのは、様々な人に会って様々な人の話を聴いて、ぐちゃぐちゃになること。 様々なコトバで様々に表現された様々な意見を、わけが分からなくなるくらい浴びせかけられてみる。 人に会ってヒント...
0

やめられないことでも一休みならできる

何かをやめるコツは、やめるのではなく一時休むことにすること。「また次もある」と思えば、その場はやめられる。その「次」が来る前に寿命が来れば、やめたことになる。— しごたのん (@shigotanon) October 1, 2016 ハイ、コレ使えます! ウチの愛娘たちがケームに夢中になっている時なんかも、「とりあえず一回休んでオヤツでも食べて、また後で遊んだらエエやん」って言ってやると、渋々でも大概はやめます。 そし...
0

実はギョーザの肝は包み方にある

Posted by Kerja Dari Rumah on 2015年2月22日 うん。コレ解りやすい! ギョーザと言えば、焼き方や蒸し方に拘る人が多いのですが、やっぱり包み方こそがギョーザの肝ではないかと思うのです。 いつもボクは3番目の方法で包んでいますが、今度ギョーザを作る時には他の方法もやってみようと思います。 ちなみにボクは、せいろ蒸しも焼きギョーザも好きなのですが、スープギョーザがお気に入りです。 湯がいたギョーザをタレ...
0

三日坊主でもええねん

「三日坊主で飽きてしまったら、またもう一回始めて、また三日で飽きれば良いじゃない。」昔ある人がこうつぶやいていて、すごく目から鱗だった。その通りだ。僕らはいつも、途中で投げた自分を責めてしまうけど、むしろ、始めようと思ったこと、そして、三日続いたことを、まずは褒めてあげるべきだ。— ひらめきメモ??7万部?? (@shh7) January 2, 2015 ついこの前、年末だ、年越しだなんて言っていたかと思ったら、早い...
0

先送りしないためのタイムマネジメント術

おぉ、これは全くの同意見だ。ソフトウェア開発においてラストスパートは諸悪の根源、スタートダッシュこそ重要。だから、「締め切りを守る」より「2週間を超える長い締切りは(意味がないので)設定しない」ほうが戦術レベルでは有効と感じてる。 http://bit.ly/caqtxI— Kenn Ejima ?? fully vaccinated (@kenn) September 21, 2010 そうそう! ホント そう思います。 ソフトウェア開発に限らず どんなシゴトであっ...
0

休憩はキリの悪いところで入れる方が良い!?

以前、集中力を維持する方法として 25分作業+5分の小休憩を1つの単位として捉え これを4セット(30分×4=2時間)繰り返したら 30分間の大休憩をとるという ポモドーロテクニックを紹介しました。 これなら自然に集中力を維持できそう! 作業内容の区切りを考慮せず 25分という時間で区切るという方法は 一見すると非効率なように思えますね。 そんなことをするよりも 集中力が続く限り ひとまとまりの作業を キリの良い...
0

これなら自然に集中力を維持できそう!

ひらめきメモ:好きな音楽を5曲ぐらい選んで「演奏が終わるまでに部屋の片付け終わらす」って決めてとりかかると凄くぱぱっと終わるプチライフハック。ちなみに何故5曲かというと、1曲約5分×5曲=25分は人間の集中力の持続する単位として丁度いい数字らしいので。— ひらめきメモ (@shh7) June 15, 2014 これは、いわゆる ポモドーロ・テクニックという タイムマネジメント法を応用したものですね。 25分作業+5分の小...
0

集中力をONにするスイッチ

<3ワードパズル> 部屋にあるモノ、頭に浮かんでいることなど、3つの言葉を挙げ、それを使った文章を作る。 例題:シャーペン・お腹が空いた・フライパン ▼回答例 「お腹が空いたので、フライパンでできる料理をシャーペンで書きとめた。」 文章にできれば何でもOKだ! 関連のない言葉を、自分なりに1つにまとめ上げたことで、「やった!出来た!」「やればできるじゃん!」 と、脳がうれしくなる! さらに、文章作りに...
0

レッツ コミュニケーション

昨日、長女の授業参観がありました。 年に何度かある参観日ですが 4年生ともなれば 参観に訪れる親御さんも減ってきますね。 ウチは両親ともに出席です。 加えて幼稚園の妹も一緒です。 4年生最後の授業参観は コミュニケーションのワークでした。 題して 「レッツ コミュニケーション」。 ベタです^^; あまりにもベタ過ぎます。 見ている方が恥ずかしくなりますww でも、児童たちには 意外にウケが良かったようで...
0

きれいな字の書き方

例えば綺麗に字を書いても中心線がバラバラだとダサいです。 →遠目で見たときの印象がすごく悪いです。 ですが適当に書いても中心線がしっかりしてるとすごく読みやすいのです。 →先ほどとは逆で遠目で悪い印象は受けません。 あと世間で言われる達筆ってのはぶっちゃけ読みづらいです。 →書類などでは使うべきではないでしょう。 女の子がよく書く字は読みやすいですがフォーマルな場所では微妙です。 →「とめ」「はね」が...
3