もはや遊びとは言えないプロのスゴ技
「縦読み」をテーマにした #静岡新聞 のコラム。縦読みとかって、どうしても文脈や言葉遣い(単語選び)に不自然なところができてしまうものだけど、このコラムは言われないと気づかないくらい自然!😳 pic.twitter.com/kRnkQQQR55— 山下洋平 / TV報道記者 (@y0he1_yamash) September 12, 2020
天晴 おみごと!
縦読みを取り上げたコラムに、まさかの横読み。
まさにプロの仕業ですね。
ここに縦読みを仕込んで対抗す...
4
カタコトでも日本語で働く外国人はスゴイ!
1度でも語学を真剣に勉強した事がある人なら分かるはず。自分の母語以外の言語で「働ける」レベルまで持っていくってとんでもなく大変な事。良く使う渋谷のコンビニ9割以上が海外の人で常に忙しそうだけどちゃんと店が回ってる。いつもこの人達凄いなって思います。彼らは皆めちゃくちゃ勉強したんだよ— Terada Ryohei (@TeradaRyohei) September 13, 2020
つくづくホントそう思う。
自分なんて殆ど英語も話せないから...
推理短編集かと思ったら刑法の問題集だった
新しい刑法の問題集買ったんだけど完全に火サスの題名揃えたみたいになってて一人でクッソ笑ってる pic.twitter.com/Ef3qEgRzv2— Angr.T (@angr_t) July 16, 2020
これは もう…
2時間ドラマの脚本家はこの問題集を持ってるとしか思えないくらいのレベルw
それとも…
問題集の著者がサスペンス好き過ぎなのか!?
・・・などと、
思ったり...思わなかったり...
では、お気楽に...(^^)/~~~
刑法事例演習教材 第2...
大事なことだからもう一度言っておく的な
「麦わらストロー」って、これ「鳥バード」や「犬ドッグ」みたいなもんだよねもう。 pic.twitter.com/R2m19iNP8j— 第4インター系 (@Lev1026) June 25, 2019
たしかに!
元々、ストローの原材料は麦の穂を切り取った残りの麦稈(ばっかん)すなわち麦わら (straw) そのものが利用されていたため、この名前で呼ばれる。普通の麦わらと区別するには "drinking straw" と呼ぶ。
via: wikipedia
フラダンス
サ...
無意識のうちに伝わってしまうこと
「過去形の要求は攻撃的に聞こえてしまうので要注意。『あのとき○○してほしかった』ではなく、『今後こういうときは○○してほしい』。わずかな違いだけど、とても大事なこと」#アサーティブ— アサーティブジャパン (@assertivejapan) December 29, 2019
そりゃそうですよ。
実際のところ攻撃的になってますから。
いえ、その気がなくても攻撃的になってしまっています。
「過去形の要求」は「不満」なんですね。
そし...
気休めでも試してみたい良薬
毎日寝る前に、「明日は今日よりもっといい日」と唱え、目が覚めた時は「自分が自分であることが誇らしい」と唱える。お金もかからない、副作用もない、とてもいい薬。試してみてください。(小池一夫)— 小池一夫 (@koikekazuo) August 29, 2017
そんなの気休めにしかならないって?
たしかに気休めなのかもしれない
でもこの際、気休めでもイイじゃないか
ちょっと気休めできるなら悪くはない
試してみる価値ある...
たちの悪いクレーマーかと思いきや…
疲れ果ててイライラしたので、いつも愛用してる商品を作ってる企業の問い合わせフォームにありったけの感謝の言葉書いて送ってきたわ。スッキリした。
前も送った事あるんだけど、丁寧なお礼の後に「各部署に回して励みにします!」の一文が添えられてて赤面した。
via: Twitter / @hiro_wakiyaku
なんだ…
イイ趣味してるじゃないか…
感謝のコトバを口にすることは、心理学的にも不安や不満を低減させたり幸福感をもたらし...
Aha体験できるステッカー!?
ステッカー貼ってあるなーって見てみたらwwwセンス良いwwwwwww pic.twitter.com/RkylBhByn2— りゅーやん (@Ryusei_S14) May 23, 2019
パッと見だけでは気がつかないかも…
だからこそ、
なるほど! そーいうことか!! って
気がついた時に面白さが倍増しますね!
けど
注意して見ようとすればするほど
余計に近づき過ぎるのが玉に瑕^^;
・・・などと、
思ったり...思わなかったり...
では、お気楽に...(^^)/~~~
...
ほら、ちゃんと ラントゥするだろ!
「お2F」は斬新な表現だな pic.twitter.com/cTqzWwvdh6— 高野 寛 (@takano_hiroshi) March 11, 2019
文字だけしか使えない場合、
ルー語ではこう表現する!?
「お」が効いてるよね、「お」が!
・・・などと、
思ったり...思わなかったり...
では、お気楽に...(^^)/~~~
●1年前の今日:
おつかれさまです...
「スゴイ」はコトバの壁を超えるか!?
言葉の意味は全くわからんが何を言っているのか完全にわかるな
via: Twitter / @Gyoza_don
うん わかる わかる!
いや、コトバの意味は全くわからんから本当にわかってるのかどうかはわからんが、たぶん みんなわかってるはず!
たしかにこのアイス すごくイイ。
件のツイートは、どうやらタイ語で書かれているらしいのだけど、タイ人もこのビッチリ感はスゴイと感じてるんだな。
それにしても、このアイス…
どうやって ...
流行語の「やめどき」を見定める!?
若者のあいだで流行ってる言葉を使うのは中高年でもできる。中高年ができないのはその言葉の「やめどき」の見定めである。……と昔書いてる人がいたのを、2000年代前半の2ch語(キボンヌ、スマソ、やめろください……)を未だに使ってるアカウントを見て思い出す。寒くて震える— бxйп (@blogdexjp) April 1, 2019
うわぁ~
耳が痛すぎるから やめろください!
…などと、2ch用語は使いませんが、自分も似たようなことはや...
「七味」は何と読む?
24年間「しちみ」だと思ってた pic.twitter.com/ltaI5PQFXO— じゃっすー (@meow2729) April 5, 2019
えぇぇぇっ!!
「しちみ」じゃなかったの!?
いえいえ…
「しちみ」でイイんです。
海外向けの「S&B七味唐からし」には、けしの実と麻の実の代わりに、白ごま、しょうがを入れております。
また、商品名も日本のものとは、少し変えております。
日本では、七味唐辛子を『しちみとうがらし』と発音しますが、海外...
わかりやすく伝える
上手なノーの伝え方は、裏返せば上手なイエスの伝え方でもあります。つまり「ここまではノー」と伝えることは「どこまでならイエス」と伝えることでもあるからです。
via: Twitter / @assertivejapan
実は「断ること」が気まずさの原因になっていることはさほど多くない。
「イエス」「ノー」の範囲を「明示しないこと」による意思疎通の悪さが気まずさを誘うのです。
気まずくなるのを恐れて「ノー」が言えない人がいますが、「...
その前に、どうしてこうなった!?
ブルーレットお砕け
via: Twitter / @Ealf8931
元ネタ: Twitter / @moo3oom_
インパクトのみかと思いきや
意外にあと引くな コレ!
本日は こんなところです…
・・・などと、
思ったり...思わなかったり...
では、お気楽に...(^^)/~~~
●1年前の今日:
7年ぶりの雪だるまと1年ぶりのチョコ作り...