偶然に任せなくても運は自分で良くできる
自称「私はかなり運が良い」先輩と朝から晩まで一緒に行動してみたら、彼女のずば抜けた運の良さを目撃する事はたったの1回もなく、代わりに、あまりに小さな事も幸運だと喜び周りの人の気分も引き上げる彼女の素敵な生き様を目の当たりにしてしまいましたよ。前向きさの選択は有用な知恵の1つだな。— Eva (@cnntnst) February 5, 2020
ラッキーの基準を低く設定しておけば、ラッキーな出来事に巡り合わせる可能性は高...
4
自分の機嫌は自分で取る
今、テレビでみやぞんが言った言葉「自分の機嫌は自分で取る。人に取って貰おうとしない!」これ、社会において物凄く大事な事物事をスムーズに進めたいなら「自分の機嫌は自分で取る」これ、かなりの名言だと思う機嫌が悪くなると人当たりが悪くなる人の心に響いてほしい— **komaki** (@Komaki_16) April 22, 2018
ホント、そう思う。
と同時に耳が痛い!
不機嫌をさらけ出して場の雰囲気を悪くするのは大人げない...
歳を取ると涙もろくなるのはなぜ?
今朝の新聞に歳を取ると涙もろくなるのはなぜ?に関する記事が載ってた。私も涙もろくて(これは感受性や人間性が豊かになったからだろうな、ウンウン)と思ってたら、無情にも「感情抑制を担う前頭葉の機能の衰え」とあった。— Green Pepper (@r2d2c3poacco) February 15, 2020
年を取って涙もろくなるのは、加齢と共に感情抑制を担う前頭葉の機能が低下するからなんだって。18?25歳をピークに、感情にブレーキをか...
たった10分待つだけで
これはすごい効果あるし、自分の中に定着させたいがために何回も書くけど、「欲望に突き動かされそうになったら、10分だけ待つ」だけで、だいたいの残念な行動は回避できる。10分後もやりたいと思うならやればいい。それでも「待つ」という行為が意志力を鍛えてくれる。— ひらめきメモ??4万部??要領がよくないと思い込んでいる人のための仕事術図鑑 (@shh7) October 15, 2019
たった10分待つだけ。
それだけで得られる...
怒りを鎮めたい
「怒りは私たちに大切なことを教えてくれます。自分は何を願っているのか。何を大切にしたいと思っているのか。怒りの裏側にある本当の"願い"を見つけてみましょう 」#アサーティブ— アサーティブジャパン (@assertivejapan) March 28, 2019
怒りは二次感情(第二感情)と言われる通り、単独で発生するのではなく、別の感情が変化して現れ出てくる感情です。
腹をたてて怒りが沸き起こったとき、その感情の奥に...
他人を変えたいと思うなら…
「自分」が見ているのは「他人」なんだ。
「他人」が見ているのは「自分」なんだ。
「他人」を変えたければ、
「他人」が見ているものを変える。
つまり「自分」を変えれば、「他人」は変わるのだ。
via: 「自分が源泉」 | 人生学習塾『格闘塾』
あぁ そうやった...
また うっかりしとった
頭でわかってるつもりでも
身がついていってないんやな
「他人」を変えたいと思うが故に
ついつい「自分」が見ている
「他人」...
感情は放っておけば小さくなっていく
「怒り」にかぎらず感情は、放っておけば小さくなっていく傾向があるのです。
ずっと怒っていたり、ずっと悲しんでいたり、ずっと喜んでいたりはできない。
しかし、「怒り」に駆られて、言ってはいけないことを言ったり、取り返しのつかないことをやったり、何かを破壊したり、そうした行動の結果、壊れた人間関係や仕事、物体は元に戻ることはないのです。
via: 怒りに負ける人、怒りを生かす人
今まで何度となく、言って...
意表の突き方が斜め上をゆくラジコン!?
こんなラジコン、笑うしかないわ pic.twitter.com/yWsHENfP15— Makra (@makra) 2016年5月8日
@makra なんか伸びてるのでもう一つ。これのオーナーさんはトゥクトゥクに乗ってらっしゃる方です。 pic.twitter.com/uxFHkAnRki— まくら (@makra) May 8, 2016
これは二度見
まちがいなし!!
開いた口が
塞がりませんwww
・・・などと、
思ったり...思わなかったり...
では、お気楽に...(^^)/~~~
もちろん...
髪型パワー恐るべし!
名画「モナ・リザ」の髪型を女子大生風にするとめっちゃカワイくなることが判明
via: ロケットニュース24
めっちゃ
カワイイやん^^
すっかり印象が変わってしまいましたね。
っていうか、本物のモナ・リザの顔が思い出せません^^;
それくらい髪型の印象は強烈だということなのでしょう。
もっと他の髪型も気になりますね!
・・・などと、思っていたら
検証しているサイトがありました。
via: DDN JAPAN
髪型の...
感情のコントロール
感情をコントロールするというのは、時と場合に応じて自在に好ましい感情を出し入れ出来るということ。では無いと思う。好ましい、好ましくないに関わらず、その時々に勝手に生じてくる感情を、客観的に見つめられるかどうか。この視点が持てると、まず、感情に振り回される確率が低くなる。— ひらめきメモ??7万部?? (@shh7) June 25, 2014
公の面前で…
子どもや生徒、部下の前で…
場合によっては一人であっても…
泣...
もう少し人に迷惑かけてもいいかも
硫化水素自殺や電車に飛び込んで死ぬ人に対して「迷惑をかけずに死ね」っていう人がいるけど、自分の感想はむしろ「ああ、この人は死ぬときくらいしか迷惑かけられなかったんだな」と思うことがある。— 似非原 (@esehara) June 5, 2008
そういうことする人って
ホントに迷惑ですよね。
いろんな人に、すごい迷惑がかかる。
でも、そういう人って、
迷惑がかかるっていうことを知っていて
そういうことをしてしまう...
夢見心地だからこそ夢
夢が叶わなくなる一番の原因は、自分のやりたいことが“やらなければならないこと”に変化してしまうことだ。
ああしたい、こうしたいことが、ああせねば、こうせねばと強迫観念として夢は義務化されてしまうと、ダイエットなどと同じごとくその行為自体が苦しくなってしまう。
具体的な方法が確立された”夢“というものは存在しないし、そもそも実現できる手段を持った瞬間から、それは”夢“という言葉の意味を失ってしまうのだ。
...
ルール
ルールがきつくなればなるほど,人々は寛容さを失う。これは間違いないと思う。自分がルールに縛られていれば,他人もルールに縛られて欲しいと思うのが人情だ。現代人は,僕の見る限り相当ルールを守って生きていると思う。そして,寛容さを失っていっている。その様子を,大学に勤めるある友人が,「お互いに首を絞め合っている」と表現していた。言い得て妙だと思う。僕はこういう状況を「体育会系の論理」と呼んでいた。
via:...