仕事とは誰かのために働くこと

この話いいな英国には夫が録音したアナウンスを聞く為に駅に通う女性がいる。 夫の死後、地下鉄で彼の存在を感じれると発見したが、半世紀経ち電子音になった。彼女は鉄道会社に録音が欲しいと頼んだ。感動した会社は録音を渡し、彼女の最寄り駅でアナウンスを復活、今でも彼女は夫の声を聞きに行く pic.twitter.com/g94jw4gBs5— ロアネア@最多情報源バズニュース (@roaneatan) September 17, 2023 実にイイ話。 奥さん...
1

家事も立派な労働です

家事を遂行すると報酬がもらえるシステムを導入したんだけど、ちょっと楽しくなったしお得感がすごい pic.twitter.com/J9OBL74gtB— sora.F (@13237sora) January 27, 2021 これは面白い! 設定金額が難しいところではありますが ちょっとは家事の大変さが伝わるかも… くれぐれも、 「対価さえ払えばやってもらえる」 という考えになりませんように… ・・・などと、 思ったり...思わなかったり... では、お気楽に....
4

遊びだからこそ全力で取り組める

仕事でこれだけ気を張ってるんだから、遊びくらい何も考えずにぼーっと楽しみたい。って思ってたけど逆だった。遊びだからこそ全力で取り組める。最大の経験値を引き出せる。遊びで培ったノウハウを使って、楽に仕事をするのが正解だ。仕事で得られる経験なんて、たかがしれている。— ひらめきメモ??7万部?? (@shh7) November 30, 2021 たしかに… そう言われればそうだな 何も考えず ぼーっと楽しむのも悪くはない な...
2

任務完了

今日から確定申告の受付が始まりました。 今年も初日イチバンのりで申告完了です。 eTaxの時代にイチバン申告なんて… とか言いつつ、来年も続けると思います。 特に説得力のある理由などありません。 ただ なんとなく 清々しい! それだけです。 俳優の高橋英樹さんは 41年連続で初日申告をしているそうですから、まだまだ修行が足りません。 これからも精進してまいります。 ・・・などと、 思ったり...思わなかったり....
2

「仕事」の反対語って!?

今日、たまたま こんな記事を目にしました。 「仕事の反意語は『休み』と答える日本人、『遊び』と答える欧米人。」この差が日本のビジネスマンが疲れる理由?! 日本人は「カラダ」を使って稼いでいて 欧米人は「頭」を使って稼いでいるから 日本人は欧米人の働き方を見習うべき… という内容でした。 うん まぁ… そういう見方もあるのでしょうけれど 正直なところ、そんな論は どうでもイイですww だって… ボクにとっ...
0

「シゴト」と「かせぎ」

内山氏 : 市場経済は貨幣によってものごとを交換して社会。アリストテレスは、本来メインであるのは生活経済であるべきで、その補足として市場経済が存在するべきだと唱えた。これが逆になってしまうと、生活が退廃すると警鐘をならした。 via: Twitter / @miki_mo 内山氏 : 古い文献から見ていくと、かつてのアリストテレスあたりからヨーロッパ哲学が成立していった。アリストテレスは経済の在り方について、経済には生活経...
0

大事なシゴト

一昨日の朝、 パン焼きを大失敗しました。 っていうか、 ホームベーカリーなのに!? ウチは 4年くらい前にホームベーカリーを導入して以来 2~3日に1度はパンを焼いて朝食にしています。 前の晩に材料をセットしてタイマーをかければ 翌朝の起床時に焼きたてパンができあがっています。 さすがは文明の利器! 今更そんなに驚くほどのことはありませんが(^^ゞ それでも まぁ 便利な世の中になったものです。 もちろ...
2

すすんでやる仕事だけやっていく

退院するとき、先生に 「死ぬまで病気したくないんですけど、  どうやるんですか」 と、うかがいました。すると先生がね、 「ひとつだけあるけど、できないね」 っておっしゃったの。 「わたし、やります」 と食い下がりました。 「できないと思うけど、やるかい」 といって、先生がおっしゃったのが このことだったんです。 「すすんでやる仕事だけ、やっていきなさい」 via: ほぼ日刊イトイ新聞 黒柳さんが話した...
0

楽しんでいるからこそ

「非常に年配の乗務員のいるヨーロッパのフライト」と機長が述べたあと、「みなさま、自動操縦の高度に達し、まもなく機内の照明を消しますが、これはお客様の快適さと、乗務員の見た目の向上のためでございます」 サウスウェスト航空での機長放送。「みなさま、喫煙できる場所は翼の上だけでございます。そこで火をつけられれば喫煙可能でございます」 着陸時に乗務員が、「お手持ちの荷物は必ずお忘れのないよう確認してくださ...
2

感情労働

従来、肉体労働、頭脳労働という単純な二項分類において、感情労働は頭脳労働の一種としてカテゴライズされてきた。しかし一般的な頭脳労働に比べ、人間の感情に労働の負荷が大きく作用し、労働が終了した後も達成感や充足感などが得られず、ほぼ連日、精神的な負担、重圧、ストレスを負わなければならないという点に感情労働の特徴がある。 感情労働に従事する者は、たとえ相手の一方的な誤解や失念、無知、無礼、怒りや気分、腹...
0

「ああいう人になりたい」と思うこと

いままで、 「自分がどういう人になりたいか?」 というものの答え方って、 いろんなふうにあったけど、 観念的だった気がします。 「大きい人になりたい」 「強い人になりたい」 「やさしい人になりたい」 だけど、この震災で、 消防士さんや地元のお坊さん、 被災したおばあさん、 そういったふつうの人たちの発言が メディアに出てくることになりました。 「ああいう人になりたい」と思う人、 いっぱいいると思う...
0

訂正申告

週末に、税務署から封書が届いていた。 確定申告書の記述に誤りがある...とのこと。 2点の指摘があったが、1つは完全なポカミス。 もう1つは、認識間違いからのミスだった。 さっそく今朝、出向いて行って 10分もかからないうちに、訂正申告を完了した。   初日に申告完了!と息巻いていたのに 結局やりなおしかぁ~  …なんて ゼンゼン感じない。 ちょっとやそっと間違えたって、 こんなにカンタンに訂正できる...
0

確定申告の季節です

初日、午前中に申告完了。 税務署は閑散としていて まだ特設カウンターなんかもなかったけど、 これで、ひとつ事が片付いて一段落。 ・・・と思ったら、 気が緩んだのか、ちょっと一眠り... 短時間の昼寝は、集中力の回復に効く。 そして、何より、  気持ちイイ♪ よかった よかった(^^)/   ●1年前の今日:シュールな「すしめし」...
0

大事なシゴト

非常口、避難経路確認も 飲み会幹事の仕事だな via:幹事の仕事   気がついたら 今年も 忘年会シーズンか...   司会や鍋奉行のような仕切り役も お代わりオーダー確認君も 取り分け嬢や 空き皿片付け魔も 割り勘計算スペシャリストも ホスピタリティではあるものの 美味しい役割だと思っている人が大勢いるから その役を独り占めしてしまう幹事は 実は 二流。     …だったりする。   今スグ役にたつか...
0

日本人は時間に正確か?

・会議に20分遅れてくる人がいたら  → これはちょっと許せない ・でも、会議が30分以上延びても  → 「仕方ない」で済ませてしまう via: 仕事と生き方、幸せの研究所   うん、 あるある... これこそ日本人の典型的なパターン。 始業時刻の遅刻に対しては 異常なまでに厳しく目を光らせているけど、 残業はし放題...っていうか当たり前で、 監督署の指導も厳しくなってはいるものの 現実は、「24時間はたらけま...
0

頼まれごとは試されごと?

私は、「ビジネス」と「頼まれごと」を区別するようにしています。 その基準は、自分たちの強みを明確に打ち出せているかどうか。自社サービスに関しては「ビジネス」になるが、たとえば受託制作において、強みが明確ではなく、ただひたすらお客様のご要望に合わせる作業を行う場合、それはビジネスではなく「頼まれごと」と考えています。 via: TomoMaeno.com: 「ビジネス」と「頼まれごと」   うん。納得。 このことを...
0