「胡麻どうふ」は「豆腐」ではありません
なかなかの上級者向けだった。 pic.twitter.com/5ivJfQEqPK— Miyahan (@miyahancom) May 20, 2022
好みが二分するフレーバーの代表格
チョコミントで勝負する発売元こそ
チャレンジ精神に満ちた真の上級者
・・・などと、
思っていたら...
ふじや食品 夏の陣 pic.twitter.com/X6tSFf3ci3— Miyahan (@miyahancom) May 23, 2022
その他のバリエーションは
案外 無難にまとめてた(笑)
チョコミント以...
4
山に見えても積もった塵
難問山積にビビるな。山じゃないんだ。1つ1つの集まりなんだ。1つ1つ片づけていけばいいのよ。https://t.co/LQg8U2zF82— 志茂田景樹 (@kagekineko) 2022年5月20日
小さな課題も積もり積もれば山となる
まさに山積!
最近ちょっと疲れが溜まり気味(汗)
けど、山じゃないんだよな
山に見えても実は塵の積み重ね
一度に片付けるのは大変だけど
全体の流れは結構イイ感じなんだし
1つ1つ丁寧に取り組んでいこう!
...
新たなニューヒロインカルチャーをつくる
国内の米の需要は減少の一途をたどっています。
また、夕食では8割が米が食されていますが、朝食は5割ほどにとどまっており、朝食にこそコメの伸びしろがあると考えました。
そこで注目されたのが「遅刻する食パン少女」でした。
遅刻するおむすび少女プロジェクトとは?
遅刻しそうになって食パンをくわえて走るシーン。
これが、朝食=食パン、のイメージを定着させ
朝食=パン食の習慣をつくってしまっているんで...
新年の目標をたてましたか?
どれだけ大きく、気高く、崇高な目標を持っているかなんてことより、些細な目標だとしても、その目標のために目先の利益をぐっと我慢出来るかどうか、ってことの方が数万倍重要。その人の本質は、目先の欲望にしっかりNoと言えてるかどうか?を見るとよくわかる。— ひらめきメモ (@shh7) January 3, 2022
なるほど…
たしかに…
目先の利益に流されない意志が鍵
とはいえ、やはり
大きく、気高く、崇高な目標を
持っ...
五里霧中の先に視界は拓ける
何度も転んで痛い思いをしながら、それでも挑戦し続けて、いつしか人は自転車に乗れるようになります。
「成功」の反対は「失敗」ではありません。
「失敗」を繰り返したあとに「成功」があるからです。
では「成功」の反対とは何か?
それは「行動しない」ことでしょう。
何も「行動しない」と絶対に「失敗」することはありません。
しかし「失敗」はなくとも「成功」もありえません。
「失敗」は「回り道」のように見えます...
挑戦する歓びを応援する歓び
Adorable Moment Little Boy Takes First Steps
できた! よく頑張った! おめでとう!
ちょっと危なっかしい場面もあったけど
初めて一人で歩くことができた赤ちゃん
歓びに満ち溢れた笑顔がカワイ過ぎる!
これから何度もこういう経験を繰り返し
自信をつけ可能性を拡げていって下さい
そういえばボクは
この顔が見たくって応援してるんだよな
本人の代わりにやってあげるのではなく
できるまで応援しつづけるという...
再掲や重複に耐える投稿を目指す
このブログには何度となく同じような投稿がエントリーされている。
繰り返し発信しておきたい記事もある。
体験の繰り返しを記録している場合もある。
しかし、そんな意図がないにも関わらず再掲されてしまった投稿もある。
かつて投稿していたことを忘れ、不意に重複させてしまったエントリー。
つまり「うっかり二重投稿」だ。
実は数日前にもやらかしていた。
どのエントリーだとは敢えて触れないが(汗)
頻繁に過去ログ...
今度は油断せずに乗り切ろう!
明日(9/30)いっぱいで、ようやく緊急事態宣言が解除されるようです。
感染者の拡大傾向が鈍くなっているからだということですが、前回の宣言解除の直後には、急激に感染者が増えました。
明らかに油断ですね。
緊急事態宣言が解除されたんだから安心だと思い過ぎたということ。
新規感染者が減ってきたとはいっても、全国で1500人以上の人が毎日新たに感染しています。
昨年の冬、感染が拡がり始めた頃は、まだ数十人しか感染...
千里の道も一歩からと言うが如し
【不安に負けない力】不安なことは取り急ぎ「見える化」しないと解決しません。全部出してレベルを設定し、低い不安から接近します。これを繰り返せば馴れて・自信がつきます!すると近い将来、大きな不安にもチャレンジする力が生まれます。現代人にはこのような逆境力や自己効力感が必要です。— うえ田ボビ夫@福祉と心理が好きな人 (@bobby_tubuyaki) September 2, 2021
これホント!
不安に苛まされたときは、まず...
何をするにも遅すぎることはないって?
何をするにも遅すぎることはないってことは逆言えば今は何もしなくてもいいってことだし寝るか— メキシコの漁師 (@shimobayashi) September 29, 2010
ホンマか!?
そんなこと言っても人生には限りがあるだろ?
こっちはとっくに結構イイ歳こいてるんだそ!
だけど、平均寿命までだって20年以上あるな。
とはいえ、いつ死ぬかなんて誰にも解らない。
そうそうノンビリしているわけにもいかない。
考えれば考えるほど...
成果を意識するなら…
やるべきことを、時間単位で予定にせずに、極力「作業量」で予定にする。30分勉強するのではなく、30ページ勉強する。そして空いた時間でやりたいことをやる。こうすることで、時間を生み出すために驚異的な集中力が発揮されるとともに、クオリティを損ねずに時間短縮する創意工夫が生まれる。— ひらめきメモ (@shh7) July 22, 2021
成果を意識するなら、時間を費やすことより、行動の内容やクオリティの方が重要だとい...
緊張と緩和の連続が上達を促す
練習中ではなく「頻繁な休憩」がスキルを上達させると判明https://t.co/OjLinSLmKAスキルの上達には休憩も必要です。米NINDSの研究により、休憩中に脳は練習内容を20倍の速度で何度も再生していると判明。素早い上達を目指すなら適度な休憩が大事なんですね。 pic.twitter.com/E7MTax44bl— ナゾロジー@科学ニュースメディア (@NazologyInfo) June 16, 2021
ということは…
集中力が続く限りゴリゴリに練習や勉強...