良いキャベツの選び方
農家さんからキャベツの選び方を教えてもらったのでシェア。キャベツは裏側の 5 本の筋の間隔が均等になっているものが成長に偏りがなくおいしいそう。お買物の参考にどうぞ! pic.twitter.com/FQAxWVvblN— 青髪のテツ|野菜のプロ (@tetsublogorg) November 21, 2021
なるほど…
そういう見分け方があったのか!
理に適ってるし、一目瞭然ですね。
けど、半玉で買うときはどうすれば…?
ハーフカットをよく買う方...
2
石づきをカンタン・キレイに取る方法
ぶなしめじを中心から優しく抜き取っていくと綺麗に石づき(菌床部)が取れます。捨てるところが少なく、まな板と包丁を使わないですむ簡単な方法。アイラップに入れて冷凍しておけば直ぐに使えて便利なうえに、うまみと栄養価が増して良いことずくめですね。 pic.twitter.com/gV8Un8kRYh— しまこ (@shimako05) April 4, 2022
なるほど…
ついつい切り過ぎてしまうんですが、コレならカンタン・キレイに石づきを取ることが...
白菜の豆知識3連発!
【八百屋からのお願い】カットされた白菜は黄色いものを選んでください!黄色いものを選んでください!黄色いものを選んでください!その方が長持ちします。白菜は陳列後時間が経つと光合成で黄色い切口が緑色に変色。黄色い方が柔らかく味もいいんです。ぜひ黄色いものを選んでください! pic.twitter.com/aMDkOuMzQ0— 青髪のテツ|野菜のプロ (@tetsublogorg) February 1, 2022
へぇー知らなかった!
むしろ黄色は避...
いるの? いらないの? とりあえず…
大掃除のとき「これはいるの?いらんの??分からない…何も…」という書類が絶対出てくるので、このラベル付けたファイルに全てねじこんで、冷静なときに仕分けすることにしてます。 pic.twitter.com/5qWBUKGfIx— たけのこスカーフ (@takesuka) December 29, 2020
これは地味ながらも
なかなか良いアイデア!
捨てようか、どうしようか…
悩んで時間をロスするくらいなら
とりあえずココへ放り込んでおけばイイ!
し...
輪切りレモンをスマートに絞る方法
日本のグルメドラマのワンシーン、この発想はなかったと海外で話題に pic.twitter.com/r656iPEikb— 最多情報局 (@tyomateee) September 25, 2021
こういうの
見たことあるけど
自分ではやったことなかった
なるほど
こういう風にやるのか
意外とカンタンにできそうだ
今度やってみようと思うけど
その時には、たぶん…
やり方を忘れてるんだろうな(汗)
・・・などと、
思ったり...思わなかったり...
では、お...
ヤバそうな時は眠るに限る
1日平均6時間41分しか寝てなかった大学のバスケ選手達10時間寝るよう指示したら8時間28分寝るようになり、5週間後にはフリースローの成功率が9%上昇単に5週間の練習で上達しただけでは?と思いきや足は速くなり筋肉やスタミナもつき、睡眠時間を戻したら能力も元に戻ったそうだから睡眠の力はガチ pic.twitter.com/mdDtH5Wf7d— 諸隈元シュタイン (@moroQma) October 21, 2021
恐るべし睡眠の力!
睡眠が大切なことは誰...
おろし生姜を新鮮なまま保存する方法
絶対知っておいて損ないライフハックなんですが生姜はすりおろして平たく冷凍しておけばいつでもパキッと折って新鮮なまま使えます(チューブより100億倍美味しい)生姜は皮の近くに強い香りがあるのでそのまま擦りおろしましょう pic.twitter.com/qYbeDWbCPe— 麦ライス@シェフ/料理家 (@HG7654321) March 23, 2021
ウチもコレやってます。
いや、以前やってました。
最初に全部おろしておくだけで
その後はめっちゃカ...
「集中力」≒「休眠力」
集中力は、消耗資源。だから、休憩中にマンガや本を読んだり、ゲームをやったりすると、「やる気」が回復するどころか逆に消耗してしまう。経験的には、仮眠が最も集中力を回復できる。やる気を出すには、とにかく睡眠。— 安達裕哉(Books&Apps) (@Books_Apps) September 24, 2021
これホント!
仕事や勉強の休憩中は文字通り休憩すべし。
遊んだり趣味に没頭して気分転換したい気持ちは解るが、そうすると遊びや...
瞬間接着剤で皮膚がくっついてしまった時
瞬間接着剤で皮膚同士がくっついてしまった時は、ぬるま湯の中でモミモミすると剥がれます??カッターを使ったり、無理に剥がして痛い思いをされる方をお見かけするため、セメダインでは定期的に「痛くない剥がし方」をお知らせしております。沢山の方に知っていただけますように・・・ pic.twitter.com/o5DUMQ333R— セメダイン (@cemedinecoltd) September 29, 2021
えっ!?
ぬるま湯で剥がれるの?
しかもカンタンに…
...
アサリを美味しくするカンタンな方法
「蜂蜜を1滴入れてアサリの砂出しをするとコハク酸が数倍に増える」という話が本当なのか試してみた。蜂蜜1滴以外は同条件で砂出ししたアサリを用意して澄まし汁にして比べてみたら、蜂蜜入りが圧倒的に濃厚で出汁に深い奥行きがある!!🙂これ出荷段階で蜂蜜を垂らしておくといいのでは…笑 pic.twitter.com/aecsAmmhde— Kentaro Hara (@xharaken) September 6, 2021
ほほぉー
コレは興味深い!
さっそく確認してみたい...
気分のリセットには散歩が効果的
歩いているときの思考は前向きになることを発見して以来、煮詰まったときにとにかく何も考えず散歩に出かけることを心がけている。「あ、煮詰まった」と思った瞬間に玄関を脱出できるかどうかがカギなので、・帽子(ボサ髪を気にせずに済む)・すぐ羽織れる服・鍵をセットにして置いとくとよい。— ひらめきメモ (@shh7) August 6, 2019
このところ心配事や難題が増えている上に、昨日はポカミスで自爆してしまい、さすが...
緊張と緩和の連続が上達を促す
練習中ではなく「頻繁な休憩」がスキルを上達させると判明https://t.co/OjLinSLmKAスキルの上達には休憩も必要です。米NINDSの研究により、休憩中に脳は練習内容を20倍の速度で何度も再生していると判明。素早い上達を目指すなら適度な休憩が大事なんですね。 pic.twitter.com/E7MTax44bl— ナゾロジー@科学ニュースメディア (@NazologyInfo) June 16, 2021
ということは…
集中力が続く限りゴリゴリに練習や勉強...
カンタンに素麺をレベルアップさせる裏技
以前テレビでやっていた『梅干を入れることで素麺のデンプンを閉じ込め、麺のコシがアップする。水から梅干入れて沸かし、いつもと同じように茹でるだけ。』というライフハックを今年もやっています。 pic.twitter.com/ZRTbWc24jV— おりえ (@orie13a) June 17, 2021
いよいよ素麺の季節!
食欲のあるときも、ないときも
せっかくなら美味い素麺を食べたい
火を入れて塩味・酸味が飛んだ梅干しも
フルーティーでなかな...