真摯に行動をやってみせる
子どもは親が言ってきかせた通りには行動しない。
親がやっている通りの行動をする。
何か悪いことをして体罰を伴って叱られた子どもは、自分がしたことが悪いと認識するのではなく、悪いことをした者には体罰を与えても良いと認識する。
かつて話題になったゲーム機をへし折られた子どもは、約束を守らねばならないということを認識するのではなく、約束を守らなければゲーム機をへし折っても良いのだということを学んだであろ...
0
やって見せる
最悪のミスとは、しまった大変だ!と
思った次の瞬間に自ら引き起こすものだ。
冷静になろう。
ミスは必ずおこるが、ミスを重ねることは避けられる。by 久保田裕之
via: まなめはうす
これまた耳が痛いコトバ…
確かに、最初のミスというのは、
意外に軽微なものであったり
大きな失態でも回復の余地があったり
なんとかなることが少なくないもの。
しかし、
しまった大変だ!と思ってしまうと、
つい慌てて取り繕お...
イノベーションの主体
現在は、強烈にリーダーシップを発揮する「誰か」ではなく、極めて民主主義的な「人達」がイノベーションを起こしていると思います。
via: 結果としてイノベーションが起きている社会!
なのに、我々は相変わらず...
強烈にリーダーシップを発揮する「誰か」を求めてしまう。
イノベーションを起こしている民主主義的な「人達」は、
決して「大衆」ではない。
たとえ小さくとも、たとえ弱くとも、
どんなカタチであ...
強い会社の5つの力 !?
“強い会社”には、「5つの動かす力」が備わっている。
【1】数字を動かす力⇒目標を達成する力
【2】コストを動かす力⇒原価意識を醸成する力
【3】人を動かす力⇒コミュニケーション(伝達する、受信する)力
【4】顧客を動かす力⇒考えさせる(問題を解決する)力
【5】組織を動かす力⇒変革リーダーを生み出す力
コンサルタントが実践する問題解決手法 - ZDNet Japan
ここで言う“強い会社”って…
何が強い会社のこと...