ネットで噂のアレ置いています
宇都宮のホテル、宿泊客の需要をしっかり理解していて好感が持てる pic.twitter.com/JqonhmPBzN— 銀翁 (@tomcat_0519) May 5, 2023
コレはありがたいドリンクバー!
宇都宮で泊まる機会があれば
ぜひこのホテルに宿泊したいです😋
・・・などと、
思ったり...思わなかったり...
では、お気楽に...(^^)/~~~
●1年前の今日:
生活のリズム...
1
一度は納めてみたい!?
福知山市にふるさと納税したら謀反に関するお知らせハガキがきた(笑) pic.twitter.com/L3rx3GBDgH— 大谷じろう@連載準備☆ネームと原稿を描き溜め中(^^)/ (@ohtanijiro) July 30, 2020
自分は明智勢ではありませんが…
こんな返礼品があるのなら
福知山市に納税してみたくなりますね😁
・・・などと、
思ったり...思わなかったり...
では、お気楽に...(^^)/~~~
●1年前の今日:
ダックスフントの特徴...
そういう名前だったんですね
名古屋駅で見つけたもの。
寿がきや(スガキヤ)ってご存知でしょうか?主に東海地区を中心に展開しているラーメン屋さんなのですが、ソフトクリームなどのサブメニューも美味しく、そして安い故に学生時代によく通ったお店なんです。
とんこつベースのあのチープな味が今でもとても懐かしく思い出されます。その寿がきやのキャラクターである、スーちゃんがなぜかどら焼きになってました。なぜ。
via: 岐阜うまうま日記
...
なんかしっくりこないと思ったら…
何か関西人的には納得いかない……(笑) pic.twitter.com/cB7E9iVYjW— ねこみみ/おかもとみかげ (@Nekomimi) March 14, 2021
もちろん関西人としては
「納得いかない」に納得!
ぜひ入れ替えてもらいたい
・・・などと、
思ったり...思わなかったり...
では、お気楽に...(^^)/~~~
【蓬莱本館】《送料込み》お試しセット[豚まん・ジャンボ焼売・餃子・エビ餃子・蝦焼売・角煮サンド]楽天市場
●1年前の今...
ボトルに入った海の幸グルメ
岩手県宮古市に「瓶ドン」と言うご当地グルメが生まれたそうだ。この10年で生まれた新名物で、漁師さんが獲れたてウニを滅菌した海水と一緒に牛乳瓶に保存する事をヒントに考案され、新鮮な宮古の食材がミルフィーユのように入った牛乳瓶をその場でご飯にかけて食べるそうだ。豪快、しかも映える。 pic.twitter.com/lKK6qEvEZo— Green Pepper (@r2d2c3poacco) March 11, 2021
コレは美味そう!
っていうか美味いに決ま...
「チョウ」か? 「マチ」か?
僕が箱根町を"ハコネチョウ"と読んだら神奈川出身者に"ハコネマチ"だよと秒で指摘を受けて、(市町村の町の読みは普通はチョウだろ…)と思い調べたところ、思いのほか地域的な偏りがあることが分かった。知らなかった!https://t.co/r7H1bx0pcJ pic.twitter.com/1mlDct4ncW— あろさわきしん (@Arswkissing) January 28, 2021
結構ハッキリとした地域差がありますね。
混在していることには気付いていましたが、予...
所変われば品変わる!?
札幌の公園は火気禁止の絵がやはりジンギスカン pic.twitter.com/hVKMbZabM1— ししまる (@orashishimaru) November 3, 2018
エェーーーッ!
鉄板とか焼き網とかじゃなくて
ジンギスカン鍋の方が普通なの!?
札幌だからジンギスカン…
と、言われてみれば解らなくもないのですが
まさか公園でジンギスカンとは驚きました!
まさに、所変われば品変わる…
日本も狭いようで広いですね。
・・・などと、
思ったり......
さすがは「うどん県」の水族館だ
四国水族館、香川だからって「餌を与えないでください」の例おかしいでしょ(´・ω・`)www pic.twitter.com/nwHzky0DDQ— zen(´・ω・`)@Ninja650 (@zenmou_bike) August 30, 2020
コレに違和感を覚えないのが香川県!
むしろコレじゃないとピンと来ない!?
水族館の生き物たちも香川県民だし…
・・・などと、
思ったり...思わなかったり...
では、お気楽に...(^^)/~~~
●1年前の今日:
人は美味いものを食べると幸せに...
ワニなのか? ネズミなのか? それとも?
刺身用ワニ宮崎県産(ネズミ)情報量が多すぎる pic.twitter.com/Hz27yVeKGf— oka2 (@oka214) June 27, 2019
二度見というか…
一瞬ひるんでしまった。
だが、加工者が「広島県三次市」だと書いてあるのを見つけて冷静さを取り戻した。
中国地方では「サメ」のことを「ワニ」と呼ぶ。
このことを知っていたからだ。
因幡の白兎の話に出てくる「ワニ」も「サメ」なのだ。
しかし、それだけで全てが解決したわけでは...
自分は「よそう」をよく使いますが…
ごはんつがないの?! pic.twitter.com/MQXuzeog8l— しー先生???????エマ女医 (@Eh9l90aYWpxKBg2) February 27, 2020
「よそう」も
「つぐ」も
「盛る」も
「入れる」も使うけど
「よそる」は知りません。
山口県でも「よそる」は拮抗してないと思う。
そもそも「よそる」って何?
軽く調べてみたところ…
「よそう」を漢字で書くと「装う」。
元は「支度をする」「身なりを整える」という意味で千年以上前から使われて...
いきなり絡まれたかとオモタ
via: yuruphoto : Sense of wonder
な、なんでもありません^^;
難読珍名で有名な上信電鉄の南蛇井駅。
最近は富岡製糸場の世界遺産登録化で観光客もちらほら訪れるようになったらしいですが、駅名以外は特に目立ったものはないようです。
がしかし、この上信電鉄の開業は 1897年(明治30年)。
現存する地方民鉄の中では伊予鉄道に次ぐ歴史があります。
駅周辺ののどかな雰囲気もピカイチ。
一度は乗ってみたいローカル線で...
灯油のポリタンクの色は東西で違う
今日はめっちゃ寒い一日でしたね。
今シーズン一番の冷え込みだったようで、もう暖房器具が欠かせません。
ウチでは、もう30年近くも石油ストーブや石油ファンヒーターを使っていないのですが、寒さが厳しい時には灯油の威力は頼もしいものがありますね。
ところで、この灯油を入れるポリタンク。
何色のものを使っています(した)か?
実は、灯油のポリタンクは主に2色あって、地域によって使われている色が偏っているらしい...
歴史と伝統を今に受継ぐ街
「あら、爆竹がお買い得だわ♪」ってなるのか?長崎の主婦は?! pic.twitter.com/wxVXssrM6r— もも (@netbooker_momo) August 6, 2017
お盆に鳴り響く爆音!
中国でも禁止になった所が
増えてきているというのに!!
NAGASAKI スゴイ!
けど、ちょっとコワイ^^;
・・・などと、
思ったり...思わなかったり...
では、お気楽に...(^^)/~~~
●1年前の今日:
余裕を持っておくことの大切さ...