もし補聴器を拾ったら…
もし、補聴器を落としたら。もし、補聴器を拾ったら。最寄りの警察署に届けてください!『全国の警察署→補聴器メーカー→販売店→持ち主へ』という流れが、全国の警察署に周知され、運用が始まりました👍🏻素晴らしい❣️ pic.twitter.com/vhoi3IB0aB— 亀戸まごころ補聴器 (@magokorohearing) March 7, 2022
コレはスゴイ!
落とし主にちゃんと届くと思えば
拾って届ける人は増えるだろうな
こういう仕組みが今までなかっ...
2
マスクが欠かせない世の中だからこそ
以前マスクを忘れてしまいハンカチで口を覆いながら歩いていたら婦人が予備のマスクを譲って下さった。お礼を言うと「前に自分もこうして譲ってもらったから気にしないで」と。その後は予備マスクを持ち歩くようになり、同じくマスクを忘れて困った様子のご老人にマスクを譲ることができた。予備大事。— ふるえるとり (@torikaworks) January 14, 2021
マスクをしていない人への視線が氷河期並みに冷たい。
まるで犯罪...
大したことはできなくても…
私がツイッターでよくいってる「AEDや心臓マッサージするような場面に出くわしたら背中合わせに円陣組んで周りの視線を遮ってほしい」っていうの、これですよ十分で重要な手助けです https://t.co/Z4yiAvKLQa— ゆきゑ (@yukiyedomates) June 12, 2021
そうか!
そんな助け方もあるんだな
それくらいのことなら誰にだってできるし
たしかに地味ながら大事な役割りだと思う
大したことはできなくても、できることはあ...
思いを伝える。思いを行動で示す。
上の子が1歳のとき3階建の3階に住んでて、エレベーターなくて、子を背負いひもでおんぶしたまま 1)ベビーカー1階に下ろす → 2)荷物1階に下ろす を外出の度に毎回やってた。帰りはその逆。ある日ヤマト運輸のお兄さんが偶然居合わせて、ベビーカーと荷物を運んでくれたの。10年経った今でも忘れないヤマトのホームページのお問い合わせフォームから嬉しかったきもちと感謝を送信したら、数日後そのお兄さんが「表彰されました」っ...
伝染らないためではなく伝染さないために
君は大丈夫かもしれない。でも君にとって大切な人、誰かにとって大切な人は大丈夫じゃないかもしれない。— ダルビッシュ有(Yu Darvish) (@faridyu) March 30, 2020
若いから大丈夫。
風邪もひいたことないから大丈夫。
そういうことじゃないの。
感染しなくても、
発病しなくても、
重症にならなくても、
自分が伝染させる側になり得るということ。
感染しなくても拡散させてしまうこともある。
感染しても2...
誰かが休んでいる時は誰かが頑張っている
台風なのに休ませない職場をネット上で暴露して、煽ってみんなでぶっ叩く風潮よりも台風なのに出勤せざるをえないインフラ業種に従事する人々をみんなで称える雰囲気のほうが不安な状況下においては精神的に良いと思います誰かが休んでる時は誰かが頑張ってる時支え合う社会全体に感謝を pic.twitter.com/6VAnDyCTgp— ShounanTK (@shounantk) October 12, 2019
昨今は計画運休や自宅待機の職場が増えてきたとはいえ、災...
困ったときはお互いさまです
赤ちゃんが泣き止まないと
消防署に駆け込んできた
若いママ
赤ちゃんを受け取り観察
特に大丈夫
ママさん隊員が応接室で対応
数分後
赤ちゃんの笑い声(´∀`)
おっさん 温かいお茶を 持っていく
赤ちゃんが泣き止んだら
お母さんがポロポロ泣き出す
泣いてもいいんだよ(๑˃̵ᴗ˂̵)
via: Twitter / @neko67178351
なんてスバラシイ消防士さんたち…
消防や救急のシゴトじゃなくたって
困っている人を助けたい一心で行...
電車内で携帯電話を使わざるを得ない人もいる
電車に乗った時に,時間が知りたくて携帯電話を開いたときのことだ。
「こんなとこで電話したらアカンやろ!」と中年のおばさんに怒鳴られたそうだ。
優先座席の近くだったということもあるが,『目の不自由な人=白杖を持っている』という認識は広まってきているが,時間を知りたいときには音声が出る時計や携帯電話を使うということは,ほとんど知られていないのだ。
そのとき,父は説明しようと思ったが,どうせ分かってもら...