心技体

力愛不二 少林寺拳法の行動規範にもなっている 北禅の思想です。 力のない愛は無力であり 愛のない力は暴力である。 それら別個に存在するのではなく 調和・統一させることが肝心。 なんとも耳の痛い言葉ですが 当にその通りだと思います。 強くなければ生きていけない 優しくなければ生きている資格がない ご存知、レイモンド・チャンドラーの 探偵フィリップ・マーロゥの台詞ですね。 強さと優しさが調和して初めて...
2

人情と天理

誣(し)う可(べ)からざる者は人情にして、欺(あざむ)く可(べ)からざる者は天理なり。人皆之を知る。蓋(けだ)し知れども而(しか)も未だ知らず。 (言志後録 百十七条)   偽ることのできないのは人情であり 欺くことのできないのは天理である 人は誰でも皆、このことを知っている しかし、 上辺だけは知っているようでも、 深く理解し会得してはいない   言葉に出さずとも、自然と本音・本来の姿が出てくるもの。 若...
0

見えているつもりでも見えていない

晦に処る者は能く顕を見 顕に拠る者は晦を見ず (言志後録 六十四条)   暗い所にいる者は明るい所がよく見えるが、 明るい所にいる者は暗い所が見えない。   スポットライトが当たる仕事や立場を求める人は多いが、 いざ、その場に立つと、日陰者の気持ちがわからなくなる。 部下は上司のことを実によく観察している。 一方、上司はこれくらい部下を観察しているだろうか?   同じことでも、 人によって見方...
0

松蔭の生き様に触れて…

昨晩は、「和の人間学ゼミナール」 2回目の体験講座を開催。 今回のテーマは 「吉田松陰にの人と思想に学ぶ」。 新たなメンバーも加わって 新たなキモチで、来月の本編開講を迎えます。   松蔭の生き様に触れて 改めて 感じること...   「伝統を打ち破る」ということは、 単に、新しいアイデアを取り入れたり 新しい行動を起すことを意味するものではない。 「伝統を打ち破る」ということは、 永い伝統の中で 忘...
0

繰り返しやっているからこそ

「イチローはなぜ、同じ毎日を繰り返しているのに未来をつくれるのか」というCMが以前放送されていたが、世界に誇る日本の“ワザ”は、「同じ毎日を繰り返す」中で生まれていたのだ。 スタンフォード大学心理学教授のジョン・D・クランボルツ博士は、「人生の80%は偶然の出来事に左右される」としてPlanned Happenstance Theory(計画された偶発性理論)を唱えている。博士によれば、自分にとってよい偶然を発生させる確率は自らの...
2

コーチプロ in 高知

コーチプロ。 一年の締めくくりは 南国 高知。   コーチング... だから 高知。 こんなんでイイのか? イイんです。  ...
0