大切な1枚!?

これだけは絶対落としちゃダメだろって物が落ちてた。 pic.twitter.com/4aRqr3zAy8— 竹内亮輔 (@takeuchi01_10) January 3, 2023 あちゃー😖 この札がないと マジックできないですね 何より大切な1枚です それはそうと… どの札がなくても 普通にトランプできないですね すべて大切な1枚です ・・・などと、 思ったり...思わなかったり... では、お気楽に...(^^)/~~~ ●1年前の今日: カンタン! 確実! ...
2

コトバのセンス

「お母さん、消しゴムって、すごいね!」ん?「漢字と平仮名とカタカナが入ってる!」言われてみると、そういうの、ぱっと思いつかない。パイの実?ソースかつ丼?うーん、消しゴムほどの一体感が、ない。— 俵万智 (@tawara_machi) October 31, 2012 うーーーん 「カルメ焼き」 「汗拭きタオル」 「使い捨てカイロ」 等は どうでしょう… けど、なかなかの難問ですね。 っていうか、 コレに気づいたことがスゴイ! ...
4

なるほど! こんな使い方もあったのか!?

中川船番所資料館の入口にあった公衆電話(現役機)なんだけど、こんな「ダイヤル式の電話体験ができます!」ってフリップがついてまして。もう体験型アトラクション扱いなのですか。びっくりですよ! pic.twitter.com/JmgDKFZcyU— じゃむ猫 (@jamnekodd) April 11, 2021 体験型アトラクション(笑) そうか… その手があったか! 意味や価値に実在はない。 そこに価値を見出せるか否か。 意味や価値は無限に創り出せる...
4

うまく撮れなかった結果を残しておく意義

フィルムの写真を現像するたびに思うけど「うまく撮れなかった結果が残っている」というのは大事なことのように思う— 遠くの雷鳴 (@Qtgit) February 23, 2021 そうそう! まったく意識してなかったけど、自分もソレを大事にしていたみたい。 別の違う一面を垣間見ることができたり、時空というか流れや拡がりを感じられたり、ベストショットのベストたる理由が理解できるし、切り取られた一瞬だけではない場のリアル感...
2

「私と買ったスプーン」欲しくないですか?

めちゃ大好きな友達と一緒にお店見てて、スプーン買おうか悩んで「調べたらamazonでも同じくらいだったから今度にしようかな…」って言ったら「ネットで買ったらただのスプーンだけど今買ったら私と買ったスプーンになるよ」って返されて衝撃だったし、結局買って使うたびにその子を思い出す…— caga=nai (@o5o5kdk) October 18, 2019 その場で買ってもネットで買っても同じスプーン。 違いがあるとすると、それはスプー...
2

実用的だということだけが価値じゃない

100万分の1サイズの琵琶湖を綺麗に描ける「びわこテンプレート」を衝動買いしてしまった。税込価格432円。落ち着いて考えると、これ一体いつ使えばよいんだろ… pic.twitter.com/bnqiMnPqw5— 風霊守 (@fffw2) December 10, 2016 うわぁ~! コレ欲しいかも… 思わず衝動買いしてしまうのも頷けます。 いつ何に使うつもりなのか…って? そんなこと どうでもイイじゃないですか。 琵琶湖がすらすら描けるんですよ!? 沖...
0

少しの違いで大違い!#02

ミルクティーの代わりに出汁を タピオカの代わりにうどんを入れたもの pic.twitter.com/CU1crAY7mk— モリスマン (@surimoo) July 30, 2019 強いコシが特徴的な冷凍うどんには タピオカ粉が練り込まれているそうです。 それはともかく… ちょっと材料が違うだけで ちょっと組み合わせが違うだけで 大流行したりしなかったりするものです。 モノそのものの品質や価値よりも どのように見せるか? どのような意味を...
2

「スゴイ」はコトバの壁を超えるか!?

言葉の意味は全くわからんが何を言っているのか完全にわかるな via: Twitter / @Gyoza_don うん わかる わかる! いや、コトバの意味は全くわからんから本当にわかってるのかどうかはわからんが、たぶん みんなわかってるはず! たしかにこのアイス すごくイイ。 件のツイートは、どうやらタイ語で書かれているらしいのだけど、タイ人もこのビッチリ感はスゴイと感じてるんだな。 それにしても、このアイス… どうやって ...
2

やっぱり風呂あがりは牛乳ガブ飲みでしょ

温泉のロッカーが100円入れるやつで使い終わったら100円戻ってきて、さらにその先に牛乳の自動販売機が設置してあって「ああ、これ考えた人頭良いな。さぞかし牛乳が売れるだろう」と思ってたら、牛乳が120円だったので「アホか」と思った via: Twitter / @_marony そもそも 最初から販促のシナリオなど まったく考えもしなかったのか… それとも 当初に意図を忘れて 安易に値上げをしてしまったのか… いずれにしても ち...
0

知ってましたか? 昨年の航空機事故の実態

航空機の安全性を調査しているオランダの「アビエーション・セーフティー・ネットワーク(Aviation Safety Network;ASN)」によりますと、定員14人以上の商用機を対象とした統計で、2017年の墜落事故は10件、死亡は44人、地上で事故に巻き込まれた人は35人でした。墜落事故のうち、5機が旅客機、5機が貨物機です。 過去5年間の平均では、年間に航空機の墜落事故が17件、死者495人が生じているので、比較すると2017年は死者がきわ...
0

時間感覚を磨く

時間感覚の同じ人間同士が、 階層をつくっている。 via: 死ぬまで仕事に困らないために20代で出逢っておきたい100の言葉 世の中のピラミッドを構成している本質は 経済力や社会的地位ではなく、時間感覚なのだ。 時間感覚の鋭い人は頂点付近に集まり 時間感覚の鈍い人は底辺付近に集まる。 その結果として 経済力や社会的地位の階層とリンクするという。 この指摘には妙な説得力がありますね。 経済力や社会的地位の高...
0

なんだかんだ言っても…

飲食店の評価とか、点数なんてぜんぜんいらなくて、「金払ってリピートした回数」だけわかれば十分なんだよな。 via: Twitter / daichi 烈しく同意! 当事者や関係者による過大評価コメントや ライバル業者らによる嫌がらせコメントなど いわゆる「やらせ投稿」も後を絶たず、 レビューサイトの信用は失墜しつつあります。 そもそも… 良い評価も 悪い評価も 利用者の主観的なものであって 個人のモノサシによって 意...
2

南港の端に浮かぶガラスドーム

大阪南港・咲州に乱立している 赤字どっぷり巨大ハコモノ事業の一つ 大阪市立海洋博物館 なにわの海の時空館 が 今日、3月10日をもって閉館しました。 閉館することを知ったのは つい3~4日前だったのですが まだ間に合う! ということで 昨日、長女ゆきちゃんと2人で その勇姿の見納めに行ってきました。 この古銭のようなモノが なにわの海の時空館の入場券。 さすがはバブルの遺産! 細部にまで凝っていま...
2

買われないために試してもらう大切さ

さて、ここで考えてみて欲しいのは、ある好き嫌いがはっきりしてしまうような食品があったとして、試食をする事で「買わない」と思う人が多いのであれば、試食させないほうがよいと考えるべきなのかどうか、という事です。 結論からいうと、試食をして買わないと決めた人は、買わなかった事で満足ができるのです。言い方が変ですが、逆に言えば試食をしないで購入して、家に持ち帰って食べてみて、想像と違っていたら、そのお客様...
2

カンタン便利は ちょっと怖い!?

例えば Google IME で「ふいんき」を変換すると 何の疑問もなく「雰囲気」に変換されてしまう。 これが ATOK だと 「言いたいことはわかるけどそれ違うよね」と指摘されます。 ことえりだと そもそも相手にされない。 via:「これが Google IME の恐いところ」 頭ん中 おぉぉぉぉ! Google IME 賢い! 便利! …と、言いたいところですが ちょっと待てよ・・・と。。。 ATOK のように 違うことは違うと教えてく...
6

野菜や果物の視点で見ると…

八百屋さんで売っているのが野菜、果物屋さんで売っているのが果物?そうではありません。 野菜は「食べられたくない」、果物は「食べられたい」という違いがあると言うのです。 via: 内藤忍の公式ブログ なるほど そうか! 納得すると同時に ハッとした! そういえば、今まで一度も 「食べられる側」の視点で 見たり考えたりすることはありませんでした。 果物は動物に美味しく食べてもらうことによって、果肉は消...
4