手軽に使えるということは…
みんな、これ見かけたら買え。2つ買え。 pic.twitter.com/42zJ9jcCQe— るしあ@5児母、猫柱 (@hg_rucia_gh) March 27, 2022
大人数の食事では
こういうのは要らないかもしれない
新鮮な材料を刻んだ方が美味しいし…
けど、
1人1食分だけ使いたいときは
コレがあると助かります
常備していなければ
「なくてもイイか」になっちゃう
それは ちょっと寂しいなぁ
手軽さっていうのは
ただ楽をするためじゃなくて
...
1
たかが付箋 されど付箋
天才がいた…“余白を利用する、邪魔にならない付箋” pic.twitter.com/iot6UL0hq7— ワタリコウジ@教育×文房具 (@waatari) February 26, 2023
自分は
斜めに貼って
しのいでいます
この付箋があれば
より便利かもしれません
長期間にわたって
文字の上に貼り続けていると
文字が消えてしまうこともあるので
それを防ぐためにも有効!
ですが
まっすぐに貼りたい時は
かさ張ってしまいます
曲がっている部分...
書道がもっと身近になる
【気軽に】日本の伝統文化である書道は、道具の準備や汚れることを懸念して、気軽に始めにくいものです。書道教室を運営する企業「イージーモード」は、墨汁を使用せず、水だけで書ける「水習字用紙」を発明。汚れない、片付け簡単、乾いても消えない特徴を持ち、書道を始める負担を減らします。 pic.twitter.com/iOffz3K1N3— 企画のきっかけ アイデアの引き出し (@creative_i_p) February 2, 2023
汚れない
片付け簡...
男子なら多少なりとも惹かれるはず
造園業で仕事してた時こんなのが欲しかった… pic.twitter.com/DJEdQ4pOAS— 避難:骨オヤジ (@honeoyajicold) December 16, 2022
うわ~っ!
造園業じゃないけれど
なんかコレ欲しいかも!
いつ何処で何に使うかは
まったく決まっていないが(汗)
そんなことどうでもイイ…
と思わせるくらい魅力的(笑)
・・・などと、
思ったり...思わなかったり...
では、お気楽に...(^^)/~~~
●いつ使うか判らないけど欲しい...
ハガキの宛名をバランスよく書く方法
年賀状の宛名は「郵便番号のハコを使って中心線を引くとバランスで失敗しにくい」と知ってから、書くことへの苦手意識が少し減りました。 pic.twitter.com/A5xChlKj83— 書きちらし (@kakichirashi) December 4, 2022
おぉぉぉ! なるほど!!
コレは良い目安になりますね。
とは言ってもスグに忘れてしまうので
この図をスグに見れるところに保存して
いつでも書けるようにしておかなくちゃ(汗)
このブログのリンクを...
1本たりとも逃さない
鍋にマロニーちゃん入れるといつのまにかに行方不明になっちゃいますよねそんなとき竹輪で一網打尽 pic.twitter.com/OwCrVgchxY— mokkun.jp (@mokkun855) November 16, 2021
たしかにコレなら行方不明になりにくい!
だけど、
そんなことよりマロニーって
箸で掴み難くいのどうにかして欲しかった
最後に1本残ったりすると
ますますイライラしがちだけど
コレならカンタンに掴めるから便利だ!
・・・などと、
...
ついつい大盛りにしてしまいそう
大容量パックからアイスをすくうのに、スプーンだと曲がることがあるし、ディッシャーをわざわざ買うのも面倒だなと熟考した結果、しゃもじがジャストフィットするという世紀の発見をしてしまった。洗いやすいのもいい pic.twitter.com/qztF16pALz— すずき (@michsuzu) July 2, 2022
なるほど…
これなら理に適っているし
ウチにあるモノが使えるし
目から鱗のグッドアイデア
ガンガンすくえるからって
食べ過ぎ...
流用したはずが専用になってしまった…
相変わらず茄子はホットサンドメーカーで焼くと、とろとろになって格別です。ホットサンドメーカーに油をひくのではなく、切ったナスに油を絡めてから焼くと、余分な油を吸いにくくなります。我が家のホットサンドメーカー、焼き茄子にしか使ってないので、もはや焼き茄子メーカーなのかもしれない… pic.twitter.com/mWzhAPRocQ— 全農広報部【公式】日本の食を味わう (@zennoh_food) May 27, 2022
うわぁ~!!
ホットサ...
石づきをカンタン・キレイに取る方法
ぶなしめじを中心から優しく抜き取っていくと綺麗に石づき(菌床部)が取れます。捨てるところが少なく、まな板と包丁を使わないですむ簡単な方法。アイラップに入れて冷凍しておけば直ぐに使えて便利なうえに、うまみと栄養価が増して良いことずくめですね。 pic.twitter.com/gV8Un8kRYh— しまこ (@shimako05) April 4, 2022
なるほど…
ついつい切り過ぎてしまうんですが、コレならカンタン・キレイに石づきを取ることが...
フロアライフを快適にする画期的なアイデア
カインズの背もたれだけの座椅子がこの冬私をダメにした。
ありそうでなかった!
いや、思いつきもしなかった…
けど、イイですね。
実にイイ感じで惹きつけられます。
座椅子は意外とかさばるし、ホットカーペットとの相性がよくない。
via: コロメガネ
そうなんですよ。
ソファは場所をとるからやめて、座椅子を置いたことがありました。
ですが、やっぱり"かさばる"んですよね。
数を減らすと取り合いになる...
シンプルでミニマルなキッチンツール
パスタメジャー。穴あきタイプのものは、いちいちパスタを穴に入れるのが手間だなと思いつつ……いいのを見つけたので買ってしまった。上から乗せるタイプ。パスタの高さでグラム数がわかるし、しかもそのままの状態でお湯が沸くまで置いておける。デザインもシンプルでいい。10点! pic.twitter.com/rbtQlz755m— ローリング内沢 (@rolling_u) February 15, 2022
これイイですね!
ウチではパスタを計るとき
台秤を使っ...
ATMのポカミス援護機能が素晴らし過ぎる
#フォロワーが体験した事が無さそうな体験ATMで10万円おろし、お金を取り忘れたことに三日後に気づき、絶望的な気持ちで銀行に問い合わせてみたら、「通帳記帳してみてください。戻っている可能性があります。」と希望が持てるお返事をいただき、実際戻っていた。「取り忘れ」と印字されていた。— sakurako (@sakurako_iroha) April 17, 2021
ATMでの現金の取り忘れは未だありません。
ですが、コンビニやスーパーで支...
「本当の定規」が本当に素晴らしい件
【本日プレスリリース】コクヨデザインアワードから生まれた「本当の定規」 の全国販売を開始「太さ(幅)がない線」で目盛りを表現した定規です。これまでのコクヨ直営ショップのみでの取り扱いから、販路を拡大します。販売開始は4/14(水)~、価格は1000円+税詳細は↓https://t.co/4DnUqCTedP pic.twitter.com/YKqoDNXFao— コクヨのぶんぐ (@kokuyo_st) March 30, 2021
知りませんでした。
こんな定規があったなんて...