どこかの誰かのが届くのを信じて…
46億年ぶりにmixiにログインしてみたら日記を更新し続けている人がいて、核戦争後の荒廃した世界で誰かに届くことを信じてラジオ放送を続ける人みたいでカッコいいなと思った— 白 (@w_d_s_r) April 4, 2020
今どき
こんなブログを
毎日更新しているのも
似たようなものなんだけどな…
全然カッコよくないのは何故?
・・・などと、
思ったり...思わなかったり...
では、お気楽に...(^^)/~~~
●1年前の今日:
...
1
この世は思った通りになる
まじで人生は考え方次第。 pic.twitter.com/TZfyxt0VsC— チャイ (@yPy3KUeGIpXkwkC) October 11, 2022
これホント!
この世は、思った通りになる。
思った通りになってない時は
思った通りになってないと思っているから
やっぱり思った通りになっているんだよな。
信じる力、思う力は、思っているより大事。
信じている人、思っている人にとっては当然。
・・・などと、
思ったり...思わなかったり...
では、お...
違和感に従う
違和感の9割は正しい。「なんか嫌な感じがする」「なんか読みにくい」「なんかわかりにくい」「なんかパッとしない」「なんか面白くない」こう感じたら、その原因をしっかり探って言語化しましょう。最悪なのは「いや、まぁ大丈夫かな」と自分を納得させること。絶対やめたほうがいいです。— 中村明博【編集者】 (@naka727) June 30, 2020
烈しく同意!
経験則としてほぼ例外なく
違和感は滅多にハズレない
理由...
褒め上手というよりも…
山ちゃんの母親、褒め上手だな…
そして、この言葉…自分も大事にしたい。
努力して結果が出ると 自信になる
努力せず結果がでると 驕りになる
努力せず結果も出ないと 後悔が残る
努力して結果が出ないとしても 経験が残る
努力をしてその日を迎えたんだったら何も残らないことはないから行っといで
via: Twitter / @gokkunsan
山ちゃんお母さんが褒め上手だと話題になっています。
何がイイって、視点がイイ。
嘘や...
共存共栄の可能性を探ってみる
VHSテープ全盛の時代の米国のレンタルビデオ店での話。「見終わったあとはテープ巻き戻してから返却してください」とシールを貼っておいても、巻き戻さずに返却する人が多く、店としては頭を抱えていた。そのまま次の客に貸してしまうと次の客の気分が悪くなるし、店でいちいち巻き戻していては手間がかかって仕方がない。
これを「マナーの問題」としてしまうと、ほぼ解決不可能な難問になってしまうが、この店では思い切ってル...
心配のコトバで愛は伝わらない
自分が失敗したことがあるからこそ、
人に同じ思いをして欲しくない、
だから「気をつけて!」と言いたくなる。
でも言われる側としては、
「気をつけて!」と言われびくびくしながらやるよりも、
「大丈夫、失敗したってなんとかなる。
私がなんとかしてあげるから、思う存分やってごらん!」
と言われた方が、
私を気遣ってくれている思いが伝わってくる。
via: おとなの小論文教室。
そうそう! そうなんですよね...
気のせいが気のせいでなくなる!?
調子が良くなってきているな、って一瞬でも思ったら、「あ、少しずつ調子良くなってきてるなー」って口に出したり人に宣言すると、自分自身も、周りも、「調子が良くなってきたと考えてさしつかえない証拠」を自然に見つけだしてくれるから、気のせいが気のせいではなくなります。— ひらめきメモ??5万部?? (@shh7) February 27, 2015
マジこれホント!
おまじないじゃないですよ(^^)/
人は「え~っ!? ホントかな?」っ...
五十目前にして未だ不惑を学び中
「何かのために」は聞こえは良い。
でも時に思い上がっているようにも思える。
人間関係に置いても言えることだが、誰かの「ために」やろうとすると厄介な問題になることがある。
しかし、誰かを「思い」何かをすることには、見返りを求めることもなく、そこに愛情が存在しているから不幸な結果になることが少ないように思う。
via: イチロー、40歳にして惑わず ヤンキースでの決意:日本経済新聞
「誰かのために」の真意...
人生は思いどおりになる
via: 言霊屋いたるが贈る 『元気が出る100の言葉』
あらゆる現象は
自分自身が創り出している…
洋の東西を問わず
太古の昔から広く言われていることですが
素直に受け容れている人は多くないようです。
一度は共感してみたものの
なかなか思いが実現しないと
「やっぱり思いどおりにはいかない…」と
ついつい 思ってしまうものです。
けれども、
それこそが、「思いどおり」なのですね。
なぜなら…
「思いどおり...
全原発の再稼働を凍結!?
虚構会見:野田総理が全原発の再稼働を凍結
これや!
これが 俺たちの知っている野田さんや!
吹き替え映像だと判っていても
あの野田さんのスピーチだとしか思えない。
こう言って欲しかったんや!
みんなが願っていたことなんや!
聴けば聴くほど泣けてくる。
やっぱり! 野田さんは言ってくれた…
これが野田さんの会見だと…
これが真実だと 信じたい。。。
ムリなマニュフェストは
理由の説明と謝罪をもって撤回し...
イライラするっていうことは…
育てるということは待つこと…
以前、そういう記事を書いたのですが
待てずにイライラするキモチは
いったいどこからくるのでしょう?
なにかが わかるようになるためには
なにかが できるようになるためには
すごく時間がかかることも あるんだよ
すごく時間をかけなきゃならないことも あるんだよ
それは解っているのに…
どうしてもイライラしてしまうことがあります。
懐せまいなぁ~
我慢が足りないなぁ~
相手を信...
直接触れて、自分が感じたことに従う
デマやチェーンメールが届いても、
知識層やリーダーなど偉い人にお説教されても、
そんなことに振り回されないこと。
自分の目で見たこと、耳にしたこと、
直接触れて、自分が感じたことに従う。
自分が正しいと思っていること、
自分が信じていることに従って行動する。
動くべしと信じる者は動く。
じっとしているべきと信じる者は動かない。
ただ黙々と実践するのみ。
各々の持ち場で、天与の役割がある。
それが本...
「信じる」ことについて
「盲信」と「疑いながら信用する」ということは、「信」の強度の問題のように見えますが、ぼくはまったく異なる心的過程であると思っているのです。
「盲信」の場合は自分は相手のコントロール下に置かれており、信じさせられているわけですが、後者の場合は、「疑う」と言うことが自分の「信用」を監視し補償するための計器の様に機能しており、自らの「信」を信じて良いかどうかを常に問うというかなり複雑な構造を持っている様...