無限の可能性を秘めた「場」の底力
人が大事、人が基本、人が仕事をする、人に投資しろ。
そこらへんまでは、理解してる人も多いと思うんです。
でも、その「人」の価値を大事にするためには、
「場」というものが、とても必要なんですよね。
そしてその「場」ってものは、自然にはできないし、
しっかり守らないと無くなっちゃうこともあるんだなぁ。
via: ほぼ日刊イトイ新聞「今日のダーリン」2011/12/30
どこにでもありそうで ないのが「場」。
この場...
2
プロレスは人生の縮図だ(2)
@dr_haniwa まさしく。だから、感動できる。— KABA (@KABA0115) September 5, 2011
昨日の記事に反応してくれたフォロワーさんがいたので
調子に乗って、もうちょっと続きを書いてみる。
天才と呼ばれたプロレスラーは「俺はホウキ相手でもプロレスができる」と言った。
上司がパワハラだろうと
組織が腐っていようと
政治に問題があろうと
僕らが結果を出していくのは当たり前だ。
問題の責任を自分以外の他者...
プロレスは人生の縮図だ
かなり唐突で強引なところもあるが、
ふむふむ…なるほど! と
思わず共感してしまったので、少し覚書を。
プロレスとはコミュニケーション力であり、他者との繋がりそのものだ。
相手を一方的に論破して「俺ってすごいだろ」的なことをアピールすることは
プロレス的にはレベルの低い行為だ。
相手の個性、魅力、強さを引き出し、相手を引き立たせた上で
何より試合自体がエンターテイメントとして成立することこそ...
イノベーションの主体
現在は、強烈にリーダーシップを発揮する「誰か」ではなく、極めて民主主義的な「人達」がイノベーションを起こしていると思います。
via: 結果としてイノベーションが起きている社会!
なのに、我々は相変わらず...
強烈にリーダーシップを発揮する「誰か」を求めてしまう。
イノベーションを起こしている民主主義的な「人達」は、
決して「大衆」ではない。
たとえ小さくとも、たとえ弱くとも、
どんなカタチであ...
33人33様・唯一無二の存在
フロレンシオ・アバロス(31)2番目のリーダーで体調も良く、第1号に選出。ビデオ撮影係。弟レナンも被災。
マリオ・セプルベダ(40)「神と悪魔が一緒にいたが、神の手をつかんだ」。地下のビデオ映像に頻繁に登場。
フアン・イジャネス(52)アルゼンチンとの紛争に参加した元軍人。妻にユーモアあふれる手紙を送り歌が上手。
カルロス・ママニ(24)唯一のボリビア人。現地でモラレス大統領と対面。事故わずか5日...
自分とは…
人間というのは、何らかの意味で「自分は唯一の存在である」ということをどこかで確信しないとだめですからね。
その確信の一方で、自分は自分の存在を越えたものと繋がっていないとだめなんですね。
この二つがあるわけでしょう。それをどう折り合いをつけるかをいろいろやってきた。
昔だったらみんなご先祖に繋がっていたわけだし、そのへんは凄く安心だったわけですね。
そのかわり≪個≫ というものは、部族のためにとか、...
猿の掟
部屋に8匹の猿を入れます。部屋の中央にははしごが設置されています。そのはしごに登ると天井から吊るされたバナナを取れるようになっています。
猿がはしごを登ろうとすると、全ての猿に氷水が降り注ぎます。しばらくすると、猿達は氷水をかけられたくないので、はしごを登る猿を攻撃するようになります。その後、どの猿もはしごを登ろうとしなくなります。
元々いた8匹のうちの一匹を新しい猿に置き換えます。新しく来た猿は、...