知っていますか?「認知症サポーター」
今日の午後、
「認知症サポーター養成講座」を受講しました。
縁あって地域包括支援センターで
介護サービスなどのお話を伺っていたのですが
その流れで認知症についても話題にあがりました。
認知症の実態やや患者への応対などの説明を受け
DVDを観たりしているうちに
オレンジ色のリングが配布されました。
すると・・・
「今日から あなたも認知症サポーターです!」
と言われました。
えっ? 何?
と、一瞬ひ...
2
「聴き上手」になるには…
ときどき…
「聴き上手」になるにはどうすればイイですか?
という質問をされることがあります。
「聴き上手」というと
聴き方が上手いということだと思われがちですが
実は、聴き方の技術が高いかどうかではなくて
聴きたい欲求が強いかどうかというところに
かかっているのだと思うのです。
つまり、
相手に興味があるかどうか?
興味のない相手の話を
積極的に聴くことは難しいし、
たとえ訓練によって聴けるように...
なんと読むか わかりますか?
聴す
コレ、なんと読むか わかりますか?
知っている人にはカンタンな問題かもしれません。
でも、
日常、あまり使わない書き表し方ですよね。
実は、そういう自分も
最近まで 知りませんでした(^^ゞ
そして、
この読み方を知った瞬間、
思わず、膝を打って 納得してしまいました。
普段から知っている文字の意味と
この読みが意味するところが
あまりにも敵っていることに驚きました。
衝撃的な共感を覚えました。
...
「私も…」は危うい
「私も…」という言葉は、
「お前も頑張れよ」 と聞こえる時もある
via: 人知れず微笑まん
うん そうやねん
「私も…」は 意外と伝わらない。
「私も一緒」という意味では
受けとってもらえないことが多い。
共感を示しているつもりでいても
そんな風にはとってもらえないことが少なくない。
実は、自分のことが話したいだけだったり
表面的にしか理解していないなんていうことや
それでも共感だけは示し...
「受ける」は「受け身」じゃない
コミュニケーションは、
人と人が、情報や意見や気持ちを伝え合うこと。
分かり合うことを目的として行われることだ。
よくキャッチボールに例えられるが、
ボールを投げる、その投げ方と、
受け取る、その受け取り方にコツがある。
受け取り方の練習を、あらためてする人はあまり多くなく、
投げ方には訓練が必要と考えている人が多い。
~~~
誰かとの関係がなんだかうまくいっていなくて、
しかし、関係...
ココロの時代
手紙 ~親愛なる子供たちへ~
歌詞(歌:樋口了一)
原作詞:不詳/訳詞:角 智織/補足詞:樋口了一/
作曲:樋口了一/ストリングス・アレンジ:本田優一郎
年老いた私が ある日 今までの私と違っていたとしても
どうかそのままの私のことを理解して欲しい
私が服の上に食べ物をこぼしても 靴ひもを結び忘れても
あなたに色んなことを教えたように見守って欲しい
あなたと話をする時 同じ話を何度も何度も繰...
自分が変われば組織も変わる
自分が変われば組織も変わります。 そのいちばんのコツは、自らのコミュニケーション能力を検証して、 聴く能力を高めることです。 しっかり聴くほうが、相手への理解が深まるのは当然ですが、 じつは自分の思いも正確に伝わるのです。 もちろん、ほめすぎるのはいけません。 ただ、ほめるのは難しいことです。 ましてや、ほめすぎるというのはなかなかできることではありません。 こんなことをいう人にかぎって、ほめすぎるこ...