ワッハッハー! で 乗り切ろう!
小樽がコロナのせいでもう限界なことは理解した pic.twitter.com/obDxY1FFxh— ????馬小屋がだぅ???? (@ga_die) July 26, 2020
小樽めちゃめちゃ大変!
もうヤケクソやな!
まさに笑わなやってられへん状態。
けど、
みんな元気でよかった。
空元気とはいえ、これだけ元気があったらなんとかなるよ。
泣いても笑っても大変なら笑った方がイイ。
この際みんな小樽の真似して笑おうじゃないか!
ワッハッハー! ...
2
サクラサク '20 春の来ない冬はない
何かと大変なご時世ですが、鎮守の桜が見頃を迎えました。
いつまで続くかも知れない自粛ムードに包まれた今年の春。
それでも桜は例年通りみごとに花を咲かせてくれています。
鬱々とした日々に疲れた人々の心を暫し和ませてくれる桜。
まさに、春の来ない冬はない。
今、此処、花を愛でる歓びを満喫しながら収束を待ちます。
・・・などと、
思ったり...思わなかったり...
では、お気楽に...(^^)/~~~
●1...
怖くたってイイ。心配になってもイイ。
「想いに忠実に×自分の頭でよく考えて×勇気を出して=選択したこと」に人は後悔しない。うまくいくかいかないか未来は誰にもわからない。失敗するかも苦労するかもしれない。それでも選ばなければ一生後悔しただろう。想いに添った道での苦労は、自分を損なわない、コツコツ自分を満たしていく。— 山田ズーニー (@zoonieyamada) June 13, 2017
そうそう!
大切なことは
自分で選ぶこと。
自分で決めること。
自分で...
ありがとう! 吉田沙保里さん
もうスグ今日が終わります。
今日中に書くか書かないか迷っていましたが、やっぱり書いておこうと思います。
レスリング吉田沙保里さんが負けました。
本当に吉田沙保里が負けたのか。
霊長類最強の吉田沙保里が負けたのか。
朝の参拝から帰ってきて観たオリンピック決勝。
まるで夢を見ているような信じられない光景でした。
吉田沙保里が泣いていました。
インタビューでは泣きながら謝っていました。
いつまでもいつま...
勇気と行動が生きる力につながる
「私はHIVに感染しています。私に触れてくれますか」
こう書かれたボードを足元に置いて街角に立っているのは、フィンランド在住のジェンさん。
HIVは、人の免疫システムを破壊し、さまざまな病気を発症しやすくしてしまうウイルスです。
HIVは、性感染、母子感染、血液感染など非常に限られた感染経路しかないことが確認されており、通常は感染者に触れるだけで感染することはありません。
しかし一般的に、正確な知識...
弱くても 勇気が出せないても
強い人間など、どこにいる?! 人はみな弱く、はかない。ただ、そこで勇気を出す人間と、そうでない人間がいるだけだ。— zoonie yamada (@zoonieyamada) June 9, 2012
うん。。。
たしかに そうなんだと思います。
でも、そこで
勇気を出す人間を 強いと呼び
そうでない人間を 弱いと呼ぶのかもしれません。
やっぱり
強い人間、弱い人間というものは
あるのではないかと感じています。
けれども、ボクは
弱く...
元気ですかーーーっ!
週末、テレビを観ていて、ある言葉が気になりました。多くの人が、様々な出来事から「元気や勇気をもらった」とコメントをしています。それに対してある人が、「最近は勇気も元気も外注なんですね」とつぶやいて、その感想で僕が感じていた違和感の理由が分かりました。— 宇宙兄弟 40巻発売中?? (@uchu_kyodai) December 27, 2010
いつまでも
もらってばかりでいいのか?
自分を本当に満足させられるは
目一杯がんば...
ボクらのスーパーヒーロー
ボクらのヒーローは変身もできないし
巨大ロボットを操縦しているわけでもない。
だけど、
作業服や、迷彩服を着て、
黙々と命がけで戦ってくれている。
何万人もいるボクたちのスーパーヒーロー!
心強いかぎりです。 ありがとう!
「自衛隊」って、
「国民救助隊」みたいな名前に変更したらいいのに。。。
いつも何かある度に
命をかけて救助してくれてるねんから、
完全にデファクトスタンダードになってい...
「信じる」ことについて
「盲信」と「疑いながら信用する」ということは、「信」の強度の問題のように見えますが、ぼくはまったく異なる心的過程であると思っているのです。
「盲信」の場合は自分は相手のコントロール下に置かれており、信じさせられているわけですが、後者の場合は、「疑う」と言うことが自分の「信用」を監視し補償するための計器の様に機能しており、自らの「信」を信じて良いかどうかを常に問うというかなり複雑な構造を持っている様...
努力するという自由 (再)
微妙な問題について書いてるな~
それに、文章が解り難い...^^;
1年前の今日のエントリーを読み返して
そう思った。。。
でも、自分の生き方に関する核心的なことに
なにげなく触れている記事やったな...と思う。
今でも、この感覚は確信として根付いている。
今なら もう少し解りやすく書けるかも知れないけど...
付け加えるとしたら「努力の定義」みたいなところかな。
春...
いろいろな別れがあり、出会いがある季...
見知らぬ同士が心を通わせる
新車を購入する為、6年間乗ったマーチを手放すことになりました。
小1の長男は声をあげて泣きました。
長男は妹と一緒にマーチの中に
「マーチへ。
いままでいろんなところにつれていってくれてありがとう。
これからもげんきでね」
と書いた手紙をしのばせ、マーチとお別れしました。
それから9ヶ月余りが過ぎた先日、郵便受けに「マーチより」と書かれた
長男と妹あての手紙が届きました。
その手紙には
今マーチは新...