超難問!?

息子が勉強しながら爆笑しており、何かと思って覗き込んだら私も耐えられなかった。 pic.twitter.com/c8SkHrj7UR— if (@if_itself) April 26, 2021 っていうか コレに耐えられる奴なんているのか? まさか、回答の条件が 「吹き出さずに答えなさい」なのか? ムリ! 絶対ムリ(爆) 「Z会グレードアップ問題集」ですよ。 pic.twitter.com/3lH4Z0giWL— if (@if_itself) April 27, 2021 たしか自分たちが学...
4

今も昔も変わらない漢字の覚え方

中学の国語漢字書きとりテスト前、K君が大声で暗記していました。漢字の構造を部首別に読むという方法で「『尋ねる』は『ヨッ! エロ寸!』」テストには「尋ねる」が出てめでたく正解しましたが、いまだに筆記の際にはK君の声がこだまします。— ダメ主婦な私の無駄ツイート (@muda2muda2) November 29, 2013 ハイ、そこの貴方… 君も他人事じゃないでしょ。 この覚え方してましたよね。 いや、大丈夫 大丈夫。 「中...
4

一生勉強

たくさん勉強して知識が増えると調子に乗ったり傲慢になると思ってましたが、新しいことを勉強する度に素人同然に戻って「何もわからない」「自分は何も知らない」と叩きのめされる経験をたくさんしたので、寧ろ優しく謙虚になれました。調子に乗ったり、傲慢になるのはいつだって勉強を辞めたとき。— みのん (@min0nmin0n) August 11, 2019 知れば知るほど知らないことを知らされる 学びを重ねて何より思い知らされる...
4

なぜ勉強するのか?

なんで勉強するの?という問いに。「ともだちが困ったとき、力になるために」 と答えてきた。いまでも、正解がこれなのかはわからないけれど、「だれかの力になりたいと思ったときに、じぶんに力がなかったら、とても残念だろう?」 とは、いまでも思う。⇒明日9時更新の「ほぼ日」— 糸井 重里 (@itoi_shigesato) November 15, 2013 幼かったころは 知ることが楽しくて勉強した。 学生のころは 将来の選択肢を広げるた...
2

カタコトでも日本語で働く外国人はスゴイ!

1度でも語学を真剣に勉強した事がある人なら分かるはず。自分の母語以外の言語で「働ける」レベルまで持っていくってとんでもなく大変な事。良く使う渋谷のコンビニ9割以上が海外の人で常に忙しそうだけどちゃんと店が回ってる。いつもこの人達凄いなって思います。彼らは皆めちゃくちゃ勉強したんだよ— Terada Ryohei (@TeradaRyohei) September 13, 2020 つくづくホントそう思う。 自分なんて殆ど英語も話せないから...
4

知識は最高に遊べるオモチャだ

「#ブラタモリ」観てると、知識があること・頭が柔らかいことは人生を面白くするんだなぁと素直に思う。子供に勉強させたかったら、将来のためにどうとか社会のためにこうとか言うより、知ることは快楽であり知識は最高に遊べるオモチャだってことを見せてあげたほうがいい。— 蛹原 (@sanagihara36) February 27, 2016 知識があること 頭が柔らかいことは 人生を面白くする その知識は必ずしも 収入につながりやす...
0

みんなで応援しているよ!

世間では三連休の真っ只中ですが、中学生の長女ゆきちゃんは中間テスト前の勉強三昧です。 かわいそうな気もしますが、この時期の努力が役にたつ日が必ず来るということは経験者として実感しているので、あと数日は踏ん張ってもらいたいと思います。 そんな中、頑張って勉強しているお姉ちゃんをみて、次女もっちゃんはプレゼントを贈りました。 父ちゃんと一緒に買ってきたケーキとプリンです。 さらに次女は、自作のお守りと...
2

ピントがズレ過ぎている

最近の二宮金次郎は座っている!歩きスマホや携帯の危険性に配慮しているそうです! via: Twitter / GazouOmoshiro9 そんな配慮をしている人も、させている人も、二宮尊徳の伝記を読んだことがないのだろう┐(´д`)┌ 本質とかけ離れた配慮なんてしている暇があったら本を読もう! 寸暇を惜しんで勉強しよう! ・・・などと、 思ったり...思わなかったり... では、お気楽に...(^^)/~~~ ●1年前の今日: 叶っても叶わなく...
0

たいていのことは誰かが知っている

今の時代は、何かを勉強したいと思った瞬間に、それを効率的に学ぶ方法が沢山あるし、すぐに検索できる。やりたいけどやり方がわからないっていうのは、もはややらない言い訳としては陳腐すぎる。— ひらめきメモ (@shh7) October 4, 2015 Let's Try! No Excuses! そうそう! やり方なんて何とでもなりますよ。 ググれば いくらでも見つかるし… セミナーや講習だって あるし… 本だってネットなら選び放題… それで...
0

生活に密着した三角関数

クソ馬鹿だけど三角関数のおかげで水色んとこに目印つけてホールケーキ3等分とか6等分とか楽にできるようになった俺の邪魔をするな via: Twitter / naomisbar おぉぉぉー!! 三角関数www sugeeeeee!!! 高校生のときは sin・cos・tan なんて… 普段の生活ではゼッタイ使わない! と思っていましたが これは使えますね~(^^)v 苦心して勉強したことはムダじゃなかった… そう思えるだけで得した気分です。 コレを教えて...
0

インプット・アウトプット

将来が不安になったり、自己成長を志向すると、人はインプット熱が上がる。もっと本を読もう。もっとセミナーに出席しよう。もっと人に会おう。でも、できる奴はすべてのインプットはアウトプットのためであることを認識している。アウトプットなきインプットは意味が無いものだと考えている。 via: できる奴の仕事術9箇条 Tribal Marketing・ikedanoriyuki.jp たしかに大事なポイントですね。 何のためのインプットなのかを...
0