人情と天理

誣(し)う可(べ)からざる者は人情にして、欺(あざむ)く可(べ)からざる者は天理なり。人皆之を知る。蓋(けだ)し知れども而(しか)も未だ知らず。 (言志後録 百十七条)   偽ることのできないのは人情であり 欺くことのできないのは天理である 人は誰でも皆、このことを知っている しかし、 上辺だけは知っているようでも、 深く理解し会得してはいない   言葉に出さずとも、自然と本音・本来の姿が出てくるもの。 若...
0

我々40代は何をすべきか…って?

正直に言って、今の20代のエンジニアの人達のレベルは高い。 勿論、そうでない人もいるけど、特にトップノッチの人達の水準は高い。 それに比較して40代以上は残念ながら、相対的に低い。 これは一重に教育の水準が上がったということもあると思う。 コンピューターサイエンスや情報工学のコースも充実してきていると思うし、何より勉強することが普通である、というが20代の世代的な常識になっていると思う。 要はスタート地...
0

改めて原子力について学ぶ

今日は、夕方から 原子力・原発に関する勉強会に参加。 長年にわたり高速増殖炉の開発に深く関わっている 本邦トップレベルの先生を招いて開催された。 招聘したグループのメンバー限定のセミナーなので つっこんだ話も聞けるのではないかという期待もあってか たくさんの参加者が詰め掛けて熱心に受講していた。 講義自体は、一般に馴染みの薄い専門分野の解説にしては とっても解りやすいもので、興味深い内容も多かった...
0

知っている

知的に学ぶだけでは 心の安らぎは得られない 感情は満足できない 知的に学ぶことは大切であるが 身をもって合点するところまでいかなくては 何の安心も救いもない   「知っている」と「理解している」とは違う。 「知っている」と「できる」は違う。 そして、 このことを「知っている」ことと このことを「理解している」「できる」とも違う。   9年目に入った「和の人間学ゼミナール」で 今夜、改めて 再確認...
0

見えているつもりでも見えていない

晦に処る者は能く顕を見 顕に拠る者は晦を見ず (言志後録 六十四条)   暗い所にいる者は明るい所がよく見えるが、 明るい所にいる者は暗い所が見えない。   スポットライトが当たる仕事や立場を求める人は多いが、 いざ、その場に立つと、日陰者の気持ちがわからなくなる。 部下は上司のことを実によく観察している。 一方、上司はこれくらい部下を観察しているだろうか?   同じことでも、 人によって見方...
0

松蔭の生き様に触れて…

昨晩は、「和の人間学ゼミナール」 2回目の体験講座を開催。 今回のテーマは 「吉田松陰にの人と思想に学ぶ」。 新たなメンバーも加わって 新たなキモチで、来月の本編開講を迎えます。   松蔭の生き様に触れて 改めて 感じること...   「伝統を打ち破る」ということは、 単に、新しいアイデアを取り入れたり 新しい行動を起すことを意味するものではない。 「伝統を打ち破る」ということは、 永い伝統の中で 忘...
0

覚 = 核

今日の午後は、亀山先生の勉強会。 丸2年にも及ぶ闘戦経の解説も 今日の第五十三章をもって、ようやく終了。 最終章と全体のまとめを聴講する中で、 かつての大きな変化をもたらした行動や、 最近の地味ながら充実感のある生き方について、 そう大きく間違ってはいないようだ...と 再確認することができたような気がした。 そして、やはり、自分は日本人だ。 という思いが強く印象付けられた。   闘戦経 全篇で貫かれ...
0

将足るの器

  智、信、仁、勇、厳   昨晩は、亀山ゼミ『和の経営』 02:経営の原則(後篇)。 今回も有意義な時間を 志高く生きる仲間たちと共有できた。   幹部たる資質の五原則 【智】 人情に透徹すること 【信】 真に信頼を得る道 【仁】 苦楽共有 【勇】 沈勇と猪勇を区別せよ 【厳】 威厳・自ずと頭が下がるということ   組織における権限とは、 共同運命の自覚、秩序の自覚から生まれる。 上から与えられるも...
0

原点に返る

  まず始めに「人」ありき   昨晩は、和の人間学ゼミナール 『和の経営』 01:経営の原則(前篇)。 おかげさまで、今回も盛会でした。   序:原点に返ること 定石どおりには動かない 定石を無視しては成り立たない 修 破 離   良い会社やチームの原則は... 一、志の一致・民心の統一 二、機運・ムード作り 三、地の利・生存の理由 社風は最大の教育者   何度聴いても身に沁みる基本中の基本。 繰返し学...
0

大好評!大入満員!

  昨日は、亀山先生の勉強会、 新シリーズがスタートした。 その名も… 亀山眞一 人間学ゼミナール『和の経営』   昨年末から、いばちゃんと一緒に企画してきて 何度もブラッシュアップして開催にこぎつけた。 独立後はじめて自分が主催するセミナーが いよいよ始まるということで、 なんとなく ワクワク...ドキドキ... 久しぶりの心地よい緊張感だった。 今回のテーマは、 開講記念・特別講義として 「龍馬・海援...
0

歴史と時局に学ぶ

模倣は経験を生み 経験は工夫を生む 経験は尊いが普遍性はない 経験を踏まえながら 経験に囚われないこと これができる者が功を成す   今年最初となる亀山先生の勉強会。 脚下照顧、基盤を固めつつ、 常に新しい発想とチャレンジを し続けることの大切さが染みた。 歴史と共に時局に学ぶということの意味は こういうところにもあるのだと思う。   ●1年前の今日:お気楽シゴトはじめ...
0

癒し系からパワー全開まで

今日は、ヒプノセラピーを初体験。 瞑想のような状態から 自分のインナーチャイルドにアクセスします。 (澤谷 鑛 & Emiko ジョイントセミナー)   昼食後ということもあって 間違いなく睡魔が忍び寄るのかと思いきや… 意外と素直に内観することができて よかったな。   ん~... でも、自分には、 ややペースが速かったみたい。 途中で、イメージが追いつかなくなってしまいました。 ちょっと残念。。。(^^ゞ  ...
0

嵐の前の大嵐

超大型で勢力の強い台風が接近中! 風雨が強くなってきたみたい。。。 そんな今夜はex-ma5の 勉強会。   その実態は…いつも通りの賑やかな勉強会と言う名のBirthday Party! 嵐の前の静けさ ならぬ... 嵐の前の大嵐!   ひさびさに理屈抜きに楽しめて... よかった よかった(^^)/   ●1年前の今日:こどもびいる...
0