我々40代は何をすべきか…って?
正直に言って、今の20代のエンジニアの人達のレベルは高い。
勿論、そうでない人もいるけど、特にトップノッチの人達の水準は高い。
それに比較して40代以上は残念ながら、相対的に低い。
これは一重に教育の水準が上がったということもあると思う。
コンピューターサイエンスや情報工学のコースも充実してきていると思うし、何より勉強することが普通である、というが20代の世代的な常識になっていると思う。
要はスタート地...
改めて原子力について学ぶ
今日は、夕方から
原子力・原発に関する勉強会に参加。
長年にわたり高速増殖炉の開発に深く関わっている
本邦トップレベルの先生を招いて開催された。
招聘したグループのメンバー限定のセミナーなので
つっこんだ話も聞けるのではないかという期待もあってか
たくさんの参加者が詰め掛けて熱心に受講していた。
講義自体は、一般に馴染みの薄い専門分野の解説にしては
とっても解りやすいもので、興味深い内容も多かった...
見えているつもりでも見えていない
晦に処る者は能く顕を見
顕に拠る者は晦を見ず
(言志後録 六十四条)
暗い所にいる者は明るい所がよく見えるが、
明るい所にいる者は暗い所が見えない。
スポットライトが当たる仕事や立場を求める人は多いが、
いざ、その場に立つと、日陰者の気持ちがわからなくなる。
部下は上司のことを実によく観察している。
一方、上司はこれくらい部下を観察しているだろうか?
同じことでも、
人によって見方...
松蔭の生き様に触れて…
昨晩は、「和の人間学ゼミナール」
2回目の体験講座を開催。
今回のテーマは
「吉田松陰にの人と思想に学ぶ」。
新たなメンバーも加わって
新たなキモチで、来月の本編開講を迎えます。
松蔭の生き様に触れて
改めて 感じること...
「伝統を打ち破る」ということは、
単に、新しいアイデアを取り入れたり
新しい行動を起すことを意味するものではない。
「伝統を打ち破る」ということは、
永い伝統の中で 忘...
癒し系からパワー全開まで
今日は、ヒプノセラピーを初体験。
瞑想のような状態から
自分のインナーチャイルドにアクセスします。
(澤谷 鑛 & Emiko ジョイントセミナー)
昼食後ということもあって
間違いなく睡魔が忍び寄るのかと思いきや…
意外と素直に内観することができて よかったな。
ん~...
でも、自分には、
ややペースが速かったみたい。
途中で、イメージが追いつかなくなってしまいました。
ちょっと残念。。。(^^ゞ
...