化石になる方法!?

子供電話相談室。「私は化石になりたいんですが、どんな風に死んだら良いですか」って女の子からの質問が心に残ってる。なんか詩的だし、なんなら僕も化石になりたい。— 大鳥 (@Otori0704) July 25, 2022 コレは面白い質問! 自分は化石になりたいなんて思ったことはないけど こんな風に想像したり疑問に感じたりはしますね。 …で、 はたして、いったい どんな回答だったんでしょう? 2018年の夏休み子ども科学...
2

心豊かなくつろぎ方

旦那がおもむろにテーブルにこれ置いてお茶入れに行ったんだけど間違えてると思う。 pic.twitter.com/njyz9ulIsF— パグ老 (@pug_senior_kuro) January 22, 2021 あぁぁぁ 間違えてます。間違えてます。 間違いなく、間違えてますね(笑) というか、確かにコレは紛らわしい! パッケージデザインを再考した方がよさそうですね。 それにしても、この旦那さん… その場でつまみ食いなどせず、落ちついてお茶を用意する...
2

ついつい言ってしまいがちですが…

娘が小学生の時私が「もう!何回言ったら分かるの!」と叱っていた時たまたま横に居た父が「何回だって教えてあげればいい」とボソッと言ったこの言葉と「失敗して落ち込んでる人を責めてはいけない。本人が1番分かっている」と言う言葉は今でも大切にしている父自身がそういう人だ— ちゃーみー (@charmymam) June 3, 2019 実に耳が痛い! 分かって欲しいのなら何度でも分かるまで言えばイイ。 分かろうとしている相...
0

信頼し合っている者同士

これ好き pic.twitter.com/6uy4zYRKST— netgeek動物 (@netgeekAnimal) 2018年10月14日 「待て」が我慢できず餌に近づく子犬。 「待て」をさせようと引き止める飼い主。 それでも訊かない子犬。 その度に引き止める飼い主。 叱られるのを覚悟で勇気を振り絞って飼い主を制止したワンコ。 「まぁまぁ… まだ幼犬なもんで 今回はそれくらいで 勘弁してやってくださいな」 見つめ合う飼い主とワンコ。 緊張感が走る。 ...
0

チャンスや運命を活かすためには…

萩本欽一さんは、昔、世話をしたことのある、映画監督になりたくてフランスに留学した、ある若者から相談を受けた。 フランス語もできないのに、何度門前払いを食っても、あきらめずに一週間通い続けた画廊(パリと銀座に店がある)に雇ってもらい、10年間、留学を続けたという。 映画の学校に通い、もうすぐ監督になれるところまできた、ちょうどその時、画廊の社長から「自分のあとを継がないか?」、と言われ、迷いに迷って、...
0

手本となり、見守り、共感する

「しつけとはどういうことですか」と。 先生は、「自覚者が、し続けることだ」とおっしゃる。 「自覚者といいますと?」 と聞くと、 「それは君じゃないか。 君がやる必要があると認めているんだろう? それなら君がし続けることだ」 「息子は?」 「放っておけばいい」 via: ●子どもをしつけるための秘訣とは? 「やれ!」と言うだけでは人は動きませんね。 やはり、実績がモノを言う。 しかも、現役なら尚さらです...
0

頷きや相槌をする前に必要なこと

人の話を聞いて、間髪入れずに「あー」と高い声で相槌を打つクライアントがいた。彼はコミュニケーションがうまくいかないことについて悩んでいる。 (中略) 彼は「あー」と言いながら、話をなんとか繋ごうと頑張って考えている。頑張って考えて、相手に何らかの質問をする。質問をされた方はまた答えるが、彼にまた「あー」と分かっているような動作を示されたのちに、分かっていないことが分かるような質問をされる。 (中略) ...
0

我慢しても良くならない

あるとき、ある高名なカメラマンから「もっと人を信じたら」と言われ、以降、できるだけ怒鳴らないようにしました。でも我慢しているだけでは足りなかったのです。我慢とは、僕自身は何も変わってない状況です。結局、無意識下で相手にプレッシャーを与え続けているわけです。 via: 「人望がない人」は、大体"話しすぎ"ている 東洋経済オンライン 我慢しても何も良くならない 自分自身は何も変わっていないから 我慢っていうの...
0

批判は何も産み出さない

人間は、その不完全を許容しつつ、愛し合うことです。 不完全であるが故に退け合うのではなく、人間同士が助け合うのです。 他人の行為を軽々しく批判せぬことです。 自分の好悪の感情で、人を批判せぬことです。 善悪のいずれか一方に、その人を押し込めないことです。 (吉野 弘) 何度読み返しても心に沁みわたります。 強く共感するとともに、耳の痛い思いに打ちひしがられます。 批判というものは、間違いを正して...
2

懐の深いニャンコ

Bird annoying cat (troll dove) 男前です!! (雄雌の確認はできていないのですが…) 些細なことに構わずドッシリと構えています。 いや、これはもう些細なレベルではありません^^; こんなに喧しくされて… こんなに煩くチョッカイかけられて… こんなにしつこく繰り返されて… それでも ほとんど動じません。 なんて懐の深いニャンコなんでしょう!! 並外れた包容力です。 師匠と呼びたいくらいです(^^ゞ 同居する家族と...
3

季節の変わり目

今日もよく降りました。 風もわりと強くて 涼しいというよりは寒いくらい… つい先週までの酷暑がウソのようです。 季節というものは 少しずつ、いつの間にか 移り変わっていると思いがちですが 実際には、このように カチッと スイッチを切換えたように あからさまな変化をみせることがあります。 まぁ、9月いっぱいくらいまでは まだまだ暑い日もあるとは思いますが 既に夏は終わったと感じている人が 多いのではな...
0

暗闇の中でこそ見えるものがある

When it is dark enough, men see the stars. 十分暗くなったとき、人は星を見る Ralph Waldo Emerson 都市部に住んでいると ほとんど星が見えません。 月と金星や木星などの惑星と 夏の大三角やオリオン座などの 特に明るい星や星座だけが 辛うじて確認できるだけです。 街灯や電飾看板が一晩中 煌々と輝いている街の上空を 真の暗闇が覆い尽くすことはありません。 ほんの小一時間ほど電車に乗って 郊外のベッド...
2

再び親子でプロ野球を観戦して思うこと

今夜は、長女ゆきちゃんと2人で 京セラドームに野球を観にいきました。 オリックス vs 日本ハム 今年のGWにプロ野球を初体験したゆきちゃんは ちょっと野球に興味が出てきたみたいです。 その後も割引券などをもらってくるたびに 観戦に連れて行って! とせがまれていました。 休日のデーゲームの方が観に行きやすいのですが 平日の このカードに興味があったみたいです。 後で訊いてみたら、特に意味はなかったようで...
0