伝えたいことを伝えるために
怒りで伝わるのは恐怖だけ。怒りを使わないほうが、伝えたいことはちゃんと伝わる。— F太🐈⬛ (@fta7) May 10, 2022
怒りや悲しみを伝えることは必要
それは怒りをぶつけるということではない
怒りをぶつけると相手は目を閉じ耳を塞ぐ
怒りを投げ返してくることも少なくない
怒りで伝わるのは恐怖だけ
他には何も伝わらなくなる
解っているはずなのにスグに忘れる
いざという時に忘れてしまう自分が腹立たしい
...
2
いつもなんだか機嫌がいい人でいたい
こんな時期には、「いつもなんだか機嫌がいい人」というのが、どんなにかありがたい存在か、ということをしみじみ感じ入る。その人がいてくれるだけで、文字通り、息がしやすくなる。空気が軽くなる。ただただ、上機嫌でいる、ということだけで、ほんとうに多くの人が救われる。— ひらめきメモ??7万部?? (@shh7) April 18, 2022
ご機嫌さん サイコー!
ただ機嫌がイイっていうだけでマジ最強です。
けど、いつもご機嫌...
怒るより言うべきことを伝えよう
言うべきことを言うのは必要だけど、そのときに「怒る」必要はない。「怒ることもときには必要」なんてことはない。怒るなんてコミュニケーションは必要ない。自分はその辺のいつもぷりぷりしてる経営者より仏陀を信じる。— F太 (@fta7) November 28, 2021
そうそう! その通り。なのに、ついつい忘れがち。
たいていは怒ったところで何も良くなりはしない。
怒るくらいなら、言うべきことを言った方がイイ。
けど、言...
やっつけるより共存する
私は蕎麦派だけどうどん派を否定しないしつぶあん派だけどこしあん派を否定しない。豆腐は絹ごしが好きだけど木綿が嫌いというわけではない。しかし自分の嫌いな食べ物のことを「人間の食い物じゃない」と表現するひとのことは拒絶する派なのだ。— イシデ電 (@IshideDen) September 17, 2021
そう そう!
好みは人それぞれですからね。
だいたい否定したところで何も好転しません。
むしろ周囲の雰囲気を悪くするばか...
終わりよければすべてよし
「会話の終わりは肯定的な切り上げ方を。『話せてよかった』『聴いてくれてありがとう』『いつもお疲れさま』そんな何気ない一言が、次の関係につながっていくはず」#アサーティブ— アサーティブジャパン (@assertivejapan) October 7, 2021
これ忘れてた!
すっかり抜け落ちてた。
人には繰り返し伝えていたのに。
烈しく反省。
丁稚から出直しだ。
・・・などと、
思ったり...思わなかったり...
では、お気楽に...
無料でできるオシャレ
カズレーザーさんの「言葉遣いは無料でできるオシャレ」という言葉にすごく感銘を受けたので、社会人2年目、挨拶や笑顔、態度、仕草、身嗜みのどれよりも、丁寧な言葉遣いに拘り、仕事をしています。たかが言葉遣いですが、されど言葉遣い。好印象を与える言葉遣い28選は固ツイにまとめてあります。— ひろ|おにいさん (@hiro0111rad) July 10, 2021
なるほど…
どんなにイイもの揃えて着飾っていてもイマイチ品を感じな...
核兵器との共存はありえない
被爆76年 広島平和記念式典|松井市長平和宣言|2021年8月6日
平和宣言
76年前の今日、我が故郷は、一発の原子爆弾によって一瞬で焦土と化し、罪のない多くの人々に惨(むご)たらしい死をもたらしただけでなく、辛うじて生き延びた人々も、放射線障害や健康不安、さらには生活苦など、その生涯に渡って心身に深い傷を残しました。被爆後に女の子を生んだ被爆者は、「原爆の恐ろしさが分かってくると、その影響を思い、我が身...
夏越の大祓 2021
半晦日の早朝5時半。
いつも通りの参拝散歩。
境内では夏越の祓の準備ができています。
家内安全と疫病退散を願って茅の輪をくぐりました。
おかげさまで家族揃って元気です。
こうして無事でいられることに感謝。
与えられた機会と役割を活かし切り更に精進いたします。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
では、お気楽に...(^^)/~~~
●1年前の今日:
感謝と願いを込めて祈りと禊を捧げます...
お祖母ちゃんが食べたいもの?
おはようございます。昔、食が細かった亡き祖母からどうしても食べたい物があると言われ・かしわの天ぷら・天満駅にある・店の大将が外人さん・テレビで見る・辛いのもあると言うヒントを車椅子の準備をしながら聞き、無事正解のケ〇タッキーに連れて行った私は孫の鏡やったなと思います。— 柄木田製粉(株)大阪支店【公式】 (@karakida_kanmen) May 10, 2021
スゴイ!
まさに孫の鏡や!!
「かしわの天ぷら」「大将が外人...
嫌いになることは悪いことじゃないけれど…
「あの人が嫌い」なのは別に悪いことじゃなくて「あの人が嫌いだから良くない態度を取る」事がいけないわけなのよ。嫌いな人であろうが、最低でも素うどんレベルの対応はしないといけない。好きな人に海老天を乗せるんだ、嫌いだからって麺を抜くのはマナー違反だもの。うどんの体はとらないとだめ。— にわかはんぞー @一般じじい (@niwakasennpei01) April 5, 2021
多かれ少なかれ誰にだって好き嫌いはあるもの。
嫌...
ちょっと考えれば分かることなのに…
耳が聴こえない私が美容室で受けた、初めての"サービス"【1/3】過去記事です。髪がジャングル化してきたのでそろそろ美容院に行きたいぞい。#聴覚障害 pic.twitter.com/X7dVyo7x62— ミカヅキユミ (@mikazuki_yumi) April 5, 2021
ついついクスッと笑ってしまいました。
直後にはハッとして考えさせられました。
そして同時にほっこり温かくなりました。
じんわり、しみじみと、...
「なんとかなる」に勝るものはない
「あきらめないこと」と、ある人は言った。
「まっ白にならないことです」と、ある人は言った。
「絶望は愚か者の決定です」と、ある人は言った。
「じたばたあがくことです」と、ある人は言った。
あちこちの「ある人」が、
なんとかする方法を教えてくれている。
勝つとか負けるとか、成功するとか失敗するとか、
結果については保証はできない。
だけど、その袋小路を抜け出す方法なら、ある。
つまり、「あきらめない...
思い出にするにはまだ時間が足りない
via: jiji.com
東日本大震災から10年が経ちました。
長いようで短かった10年でした。
亡くなった人の数は1万5899人、未だに2526人が行方不明のままです。
各地で復興への歩みが進む一方で、原発事故による帰宅困難地域などに指定されたままの場所もあります。
生ききった人にとっても、生かされた人にとっても、否応なくねじ伏せられた想いを、一瞬にして奪い去られた願いを、思い出として語ることができるまでには、まだま...
自分の常識、他人の非常識
これの2文字目と3文字目が別の文字だと聞いて信じてくれる非日本語話者、存在するのか謎 pic.twitter.com/oTTTay8WxS— シャポコ🌵 (@shapoco) January 23, 2021
なるほど…
そう言われると、そんな気がします。
もしかすると日本人でも、まだ知っているコトバが少ない幼い子どもたちだと判りにくいのかもしれません。
自分たちにとっては普通に読めるだけに、なかなか気づきにくい「すれ違いポイント」ですね。
ガソ...
情趣あふれる優しい世界
皆さんには黙ってましたが、落し物が安全な所に移動させられたりするのを見つけるのが趣味です。 pic.twitter.com/R92YHz0fNk— ほくろ (@hokuro__) October 19, 2018
あぁ コレわかる。
趣味ってほどのことはないけれど結構スキかも。
そう言えば、子どもの頃から気になっていました。
木の枝とか、押ボタン信号のスイッチボックスとか、
車止めの杭とか、腰高の垣根の上とかに置いたり
掲示板に押しピンで貼り付...