災害時にスマホ等の電池を節約する方法
大阪地震の時にlineが沢山来る→安否を返信する→時間かかる&スマホの電池減る。
ってのを体験したので今回の台風の時はひと段落付いたらlineのアイコンをこんな感じにしてた。※画像は例 既読付けなくても返信出来なくてもとりあえず安否を伝える事が出来たはず・・
よかったら参考にしてください。
via: Twitter / @nut_nut555
昨晩の山形新潟地震、久しぶりに肝を冷やされるニュースでした。
ちょうど一年前が大阪北部...
2
まだ当分は油断できません
今朝は阪神淡路大震災以来の大きな揺れに驚きました。
ご心配いただきましたが、わが家は無事です。
しかし、今朝の地震が本震だとは限らないので当分は注意が必要です。
先の熊本地震や東日本大震災などでも、翌日~翌々日に更に大きな地震が発生しています。
今からでも遅くないと思います。
防災グッズを整え、自宅以外の家族と落ち合う場所や連絡先を決めておきます。
どなたさまもご安全に。
以下はかつて地震の際に投...
海辺でオレンジの旗を見たら逃げて!
オレンジは、津波防災の色。海辺の街でオレンジフラッグを見たら「地震発生、津波がくるぞ」という合図!※まだ設置されていない行政区もあります。まずは自分で判断し避難してください#地震 #津波#beORANGE #海と日本 pic.twitter.com/uVa58Um7g6— #beORANGE @海の防災 (@hashbeorange) November 21, 2016
このツイートは#beORANGE @海の防災(@hashbeorange)というプロジェクトが呼びかけています。
オレンジ...
家族や知人と連絡がとれない方へ
被災地では電話が繋がりにくくなっています。
NTTが提供している災害伝言ダイヤルを お使いください。
災害伝言ダイヤルは1度に800万件の処理能力があるので災害の混乱時に有効なサービスです。
使い方は以下の通り…
【伝言の登録】
ダイヤル「171」の後に「1」。
自宅の電話番号を市外局番をダイヤル
伝言 例「○○です。無事です。○○にいます。」 (伝言内容は30秒以内)
※伝言保存期間 録音してから2日(48...
負けるな熊本!
via: Instagram / anenaap
昨夜(2016年4月14日)発生した熊本県熊本地方を震源とする地震により、熊本県益城町を中心に大きな被害が出ています。
熊本には少なからず知人がいます。
大方は昨夜のうちに無事であることが判り、ひとまず胸をなでおろすことができました。
今の御時世、電話がつながらなくてもSNSのおかげで本人や共通の知人から逐一情報を得ることができます。
ところが、一人だけ確認のとれない人がいました。...