コトバの輪廻転生!?
先程親族のお見舞いで早退するおじさんが「これにてドロ?ン!バイナラ?」って言って帰ってった。
死語がキツ過ぎて死にそうになっていたら新人の子が「ドローンに乗って奈良を経由して飛んで帰るってジョークですかね。新しいっすね」って言っててもう死語という認識すらない世代の解釈に感動した。
via: Twitter / @mitoconcon
そんなヤツは
おらんやろ┐(´∀`)┌
けど、場合によっては
死語も別のカタチで生き返る可能性が...
0
国際人になった気分!?
海外勢が分からない難解な日本語一覧・草・エモい・マウンティング(優位性を主張する)・エンカした(遭遇しました)・イケボ(良い声)・リアタイ(リアルタイム)・やばたにえん(やばいの進化形)・バブみ(母性を感じること)最難関「フロリダ」(風呂に入るから会話から離脱すること)— Satoshi Onodera / US????Tech Marketer (@satoshi_gfa18) 2018年12月21日
ボクは今日の今日までずっと日本人だと思って生きて...
語呂の良さは時代とともに変わっている
日経ラッパー記者の仕事
via: Twitter / @lynmock
やるな日経!
ラッパーもいたとは…
記者の層が厚すぎるw
我々おっさんたちには
七五調の方が馴染むけど^^;
・・・などと、
思ったり...思わなかったり...
では、お気楽に...(^^)/~~~
●1年前の今日:
今日は大きな作品を作りました...
「同じことを繰り返す」=「マンネリ」ではない
毎日同じリズムを刻んでいると、ちょっとした変化に敏感になれる。必死に神経をとがらせるより同じリズムをキープする方がラク。
via: Twitter / shigotanon
長く同じことを繰返しているとマンネリ化してしまう…
こんな話を聞くことは少なくありません。
たしかに、そういう一面があることは間違いありません。
ですが、「同じことを繰り返す」=「マンネリ」ではありません。
同じことを繰返し行い続けることには大きなメ...
時と場合によって基準は変化している
「いやぁ 自分なんて まだまだですから」
というのは
一見すると謙虚で慎み深い態度に見える。
しかし、実は
「こんな自分だからできなくても勘弁してね」
という甘えやぶら下がりなのかもしれない。
あるいは、もしかすると
「本当の自分はこんなもんじゃないからね」
というナルシスト的な負け惜しみかもしれない。
一般的には
謙虚な姿勢が良いとされているが
時には素直に甘えることで
過大な負担から免れたり
場...
知っていますか? 桜の花が散るサイン
ここが赤くなったら桜の花が散るサイン!
現在、咲いている桜の3~4割が花散りサインを出していました。
↓桜の花色調査結果
weathernews.jp/s/topics/201704/050135/
via: Twitter / wni_jp
ついニ三日前、神社の桜を観て次女が言っていたんです。
「まん中がピンクの花とうす緑の花があるね」って。
そんな違いがあったなんて、気づいていなかった父ちゃんは、「ホンマやね。なんか種類が違うんかな?」などと、イイ加...
その呼び名、いつまで引きずってるんだろう?
「写メ」ってメールで送らない時も使うし、そもそも今LINEだからおかしいよねって妻に話したら、でも下駄箱に下駄は入ってないし、筆箱に筆は入ってないから、そういうもんじゃない?って言われてすごい説得力あった
via: Twitter / fujikky
昨日は、新しく出てきたモノが普及したせいで元々あったモノの名前が変化してしまうレトロニムの話題を書きましたが、それとは逆に、既に廃れてしまったモノの呼び名が新しいモノに受継...
常識であるはずが既に常識ではない!?
新たに出てきた物の影響で後に考案された言葉を「レトロニム」といいます。「固定電話」「白黒テレビ」「回らないお寿司」などが代表的ですね。先日見つけた「汁あり担々麺」も衝撃的でしたが、この間ネットニュースで見かけた「荒れない成人式」という名称も新時代のレトロニムだと思いました。
via: Twitter / hdkdisk
レトロニム…
そういう名前がついていたんですね。
元々「車」というものは、人や動物が引いたり押した...
たしかにキモチ悪いですね
これらは全部正解になるらしいんだけど、止めはねはらいをめちゃくちゃ厳しく習った世代としては納得いかない。
via: Twitter / fukazume_taro
う~~~ん^^;
たしかにキモチ悪いですね。
でも、ボクがキモチ悪いと感じている理由は、ネット上で散見する「日本語の荒廃」みたいな類の懸念からくるものではありません。
言葉や文字は時代とともに変化していくものです。
そういう意味では、これまで正しいとされてきた言葉...
これは「確信犯」か!?
via: Twitter / himekuri2015
いや…
ちっとも
わかってませんから^^;
いやいや…
実は わかってるんですよね。
この場合の犯人は┐(´д`)┌
ちなみに…
こういうヤツを「確信犯」と呼ぶのは誤用なんですよね。
よくクイズなんかに出てくるので知っている人も少なくないと思います。
本来の「確信犯」とは…
確信犯(確信犯罪)とは、「自分が行うことは良心に照らし合わせて正しく、周囲(社会)や政府の命令、議会の立法...
髪型パワー恐るべし!
名画「モナ・リザ」の髪型を女子大生風にするとめっちゃカワイくなることが判明
via: ロケットニュース24
めっちゃ
カワイイやん^^
すっかり印象が変わってしまいましたね。
っていうか、本物のモナ・リザの顔が思い出せません^^;
それくらい髪型の印象は強烈だということなのでしょう。
もっと他の髪型も気になりますね!
・・・などと、思っていたら
検証しているサイトがありました。
via: DDN JAPAN
髪型のパワ...
自然の法則は実に美しい!
Pendulum Waves
なにコレ!?
おもしろ~い!!
15個の振り子を一斉に揺らす実験です。
糸の長さを少しずつ変えて並べてあります。
それぞれの振り子は普通に往復しているだけです。
ところが、15個の振り子全体として見ると
重りの描く軌跡が様々なカタチに変化していき
一定の周期で元のカタチに戻ります。
単純な動きが複雑な動きを構成しています。
変化しながらも一定のルールに則っています。
自然の法則は実に美しい...
最近のこけしがブッ飛び過ぎている件
via: Twitter / ayanamiray
これは新しい!!
仙台空港のキャンペーンに登場した飛行こけし。
鳴子のこけしに新境地!
このブッ飛び具合は
伝統を打ち破るとか
文化の冒涜とかいう域を超えた
のびのびとした躍動を感じます。
挑戦的な力みや気負いがなく
こだわりも しがらみも
一切排除した爽やかさすら感じます。
この感覚…
どことなく
シゴトを選ばないキティちゃんと
相通ずるところがあるような気がするのは
ボ...
ワクワクは忘れた頃にやってくる
今の自分に飽きてはいけない。 飽きてから考えるのではなく、 飽きる前に次の面白いことを探そう。 できることばかりやっていても、心は喜ばないのだから。
via: やる気のスイッチ!
最近、ちょっと面倒くさいというか
少しハードル高めの案件が舞い込んで来ており
複雑な気分を味わっています。
経験したことのない要素も多く
少なからず腰が引き気味になっておりますが^^;
それと同時に
なんとも言えない期待感もありま...