5万年に1度のラッキーチャンス!

珍しい「緑色の彗星」が2月1日、5万年ぶりに地球に最接近太陽系の端にある彗星の巣「オールトの雲」から来たとのこと。前回来た5万年前といえば、日本列島に人類が住み始める前。宇宙の時間軸ってどうなってんのギリ肉眼でも見られるとのこと。これ逃すと次は5万年後?? https://t.co/rPKG0xJHd7 pic.twitter.com/jI4lHpmwvh— 石倉徹也 Tetsuya ISHIKURA (@i_tetsuya137) January 21, 2023 コレ見たいなーと思っいる...
2

惑星パレード

今日12月20日(火)から31日(土)頃の間、7惑星が全て夕方の空に姿を現します。25日(日)以降は月も現れるため注目です。 全惑星を同時に見られるタイミングは、日の入り後の30分から1時間くらいの約30分間と、かなり短い時間となります。この時間帯より早いと空が明るいため水星や海王星が見づらく、この時間帯より遅いと水星や金星が沈んでしまいます。 なお、月や水星、金星、土星、木星、火星は肉眼で見られますが、海王星と天王...
0

みんな同じ空を見上げている

【今夜は #皆既月食 】11月8日(火)夜、日本全国で皆既月食が起こります。今回は月が地球の影の中心近くを通るため、約86分間に渡って天体ショーを見ることができます。夜は冬型の気圧配置となり、関東や関西、東海などの都市部でも観測チャンス。暖かくしてご覧ください!https://t.co/B5yzR0Kgbv pic.twitter.com/k8Zcb5FoBy— ウェザーニュース (@wni_jp) November 7, 2022 スマホのカメラではハッキリ撮れていません...
2

おかげさまで日食を見ることができました

今日は今年はじめての新月。 そして、3年ぶりの部分日食がありましたね。 が、明け方の大阪はあいにくの曇り空。 空全体が鉛色の厚い雲に覆われていました。 その後もなかなか天気は回復せず、残念ながら平成最後の日食を見ることはできないなと、すっかり諦めていました。 ところが、Facebookにこんな投稿が… えっ! 見えるの!? ホントに見えてるの!? とるものもとりあえず急いでベランダへ出てみました。 すると・...
0

怪我の功名

今朝は日本でも広い地域で 金環日蝕が観測できるということで 大騒ぎになっていましたね。 あいにくの曇り空でしたが 自宅のベランダから太陽の満ち欠けを しっかり観察することができました。 学校で借りてきた日食グラスも大活躍で 子どもたちも大喜びのライブイベントでした(^^)/ さて、 お騒がせしております ドジッて怪我した話の後日談ですが… 今日、レントゲンを撮って診てもらったら 左足首、右手第三指とも...
2