天災は忘れた頃にやってくる…
28年目の1月17日。
今年も各地で犠牲者を悼む行事が行われました。
神戸・三宮の東遊園地で行われた「1・17のつどい」では、灯籠で「1995 むすぶ 1.17」の文字が象られました。
風化を防ぐために「人と人、場所と場所、思いと思いを『むすぶ』1・17のつどいに」との思いが込められているとのこと。
地震発生時刻の午前5時46分、今年もテレビ中継に合わせて黙とうしました。
6434人が亡くなり3人が行方不明となった...
よくできなくても、大切にすることはできる
よくできなくても、大切にすることはできる。例えば、よく眠れなくても、眠りを大切にすることはできる。おいしいものをたくさん食べられなくても、食べることを大切にできる。大切に、大切に、やっていくと、いつのまにかできるようになってたりする。— 山田ズーニー (@zoonieyamada) February 8, 2022
何年やってもなかなか克服できないことがある。
何度やっても上手くいかず、情けないキモチになることもある。
苦...
たくましく生きる
雑草はたくましく生きる。いや、きれいな花もたくましい。舗装に少しでも隙間があれば。近所の歩道にて pic.twitter.com/WIrzqjTHzw— 地図フリーク (@kz_tan1) May 15, 2022
もしかして…
諦めちゃってないかい?
まだできることがあるのに
調子よくないかもしれないけど
まだ少なからず道は残されているはず
可能性がいくら大きくたって
実践しない限りは成功することはない
与えられた機会と能力を活かしきれば
...
実は転換点などなかったのだ
人生において大きな転換点など実際には無く、小さな過ちや後悔の積み重ねによって、引き返せないところまで来ただけな気がする— ひきこうもり (@Hikikomori_) November 7, 2009
そうなのか?
きっとそうなのだ。
転換点を境に急激に切り替わったのではなく
ずっと以前から少しずつ変化していたことが
顕著化した瞬間を後付けで転換点と呼ぶのだ。
ずっと以前から気づかぬうちに変化していた。
少しずつではあるが...
「忘れない」「忘れられない」
via: 神戸新聞NEXT
27年目の1月17日。
各地で犠牲者を悼む行事が行われました。
神戸・三宮の東遊園地で行われた「1・17のつどい」では、約5千本の灯籠で「忘 1・17」の文字が象られました。
6434人が亡くなり3人が行方不明となった阪神・淡路大震災は、体験者にとって忘れられない一大事であることは間違いありません。
また、後の世を生きる人たちにとっても忘れてはならない史実です。
地震発生時刻の午前5時4...
できることにフォーカスする
「何も続かない」と悩む人は「何も続かない」という悩みだけはずっと続いている。— F太 (@fta7) October 10, 2021
その通り!
ちゃんと続けていることはある。
続けられない、続かないというのは誤解。
つまり、勘違いでしかない。
…というか
続いたって続かなくたって大丈夫。
そもそも特徴なんて捉え方次第。
長所にも短所にもなるのが性格。
できないことを憂えず
できることを活かし切り
自分らしさを発揮...
風化させてはならないと思っているなら
天皇陛下のお言葉
戦後76年 終戦の日 全国戦没者追悼式
今日は76回目の終戦の日。
昨年以上に規模を縮小し全国戦没者追悼式が日本武道館で催された。
正午の時報とともに黙祷が行われ、310万人にも及ぶ戦没者を悼み平和への誓いを新たにした。
追悼式のテレビ生中継はNHKのみ。15分で終了。
その他の時間帯でも戦争に関する特番はほとんど放送されない。
「風化させてはならない」
この時期になると、誰もがこの言葉...
手駒と素質を活かさない手はない
「新しいことに挑戦する」こともそりゃ必要だけど、それより「ほぼ間違いなくうまくいくとわかっていることをする」ほうが10000000倍くらい優先順位高いのに、でもなぜか、そういうのをやらずに新しいことをやったり、「いつもの大してうまくいかないやり方」を続けたりしてしまう。— F太 (@fta7) December 23, 2019
新しいことをしてみたいときは
自分の得意なことを組み合せて
チャレンジしてみるのがお奨め
以前か...
今こそ改めて「がんばろう」
26年目の1月17日。
今年も各地で犠牲者を悼む行事が行われました。
が、COVID-19の感染者拡大に伴い緊急事態宣言が発令されている被災地周辺では、多くの行事が中止されたり参加者が激減したりしました。
感染防止策のため致し方ない事情ではありますが、歳を重ねる毎に震災の記憶が風化していく中、これまでにも増して震災関連情報のマスコミ等への露出が少なかったことと併せて残念でなりません。
しかし、これも時の流れと...
戦争を知らない子どもたち
全国戦没者追悼式 天皇陛下がお言葉(2020年8月15日)
終戦から75年。
全国戦没者追悼式が日本武道館で催された。
今年は感染症の影響を受けて参列者は過去最少の540人となったが、正午の時報とともに黙祷が行われ、約310万人戦没者を悼み、平和への誓いを新たにした。
天皇陛下のお言葉は昨年の表現をほぼ踏襲されたが、「新たな苦難」として感染症についても言及。「私たち皆が手を共に携えて、困難な状況を乗り越え、人...
それくらいのことしかできませんが
今、自分ができる最高の社会貢献は、「ただただ機嫌よく過ごす」ということだと思う。誰かを責めるでもなく、過剰に応援するでもなく、ただただ、機嫌よく過ごす。そうやってまずは自分と、自分の周りの生命力を高める。— F太(福地 翔太) (@fta7) April 28, 2020
このご時世、最前線でリスクを負って働き続けている人たちを思うにつけ、感謝と尊敬のキモチで一杯です。
本当に ありがとうございます。
自分は直接お...