「できるかな」と思ったら「やってみる」
やってみてから、できるかどうかを決める。— しごたのん (@shigotanon) October 8, 2018
できるかどうかは、やってみてからでイイんです。
もっと肝心なことは、やってみるかどうかです。
やりたい気持ちを大事にするなら
やってみるしかありませんね。
というわけで…
やってみてから、
「あぁ コレはできない」ってことが
次から次へと見えてきた十余年前。
「とりあえず今できることをやろう」
そう決めた...
4
チャンスを掴む第一歩
史上最高にイケてる広告に出会った。 pic.twitter.com/H8cJcx8u2c— Moto (@N_Motoki1128) August 20, 2020
「文学を馬鹿にするんじゃない
そんな簡単なものじゃないぞ」
と思うか…
「そのくらいならできるかも
ちょっと書いてみようかな」
と思うか…
イイ感じにハードルが下がってるんだから
ここは素直に乗せられてみようじゃないか
・・・などと、
思ったり...思わなかったり...
では、お気楽に...(^^)/~~...
好奇心に満ち溢れていたあの夏の日
バーン!バーン!と近所のリンゴ畑から定期的に爆竹の音が聞こえるようになった。目的はカラス除けなんだろうけど、どんな仕組みなんだろう?人がその都度鳴らしてるわけじゃないよな?と調べたら時限爆竹を作る農家さんのブログがあって感心してる。https://t.co/szrukDaTsT pic.twitter.com/Oz11Mu0IFa— 菊地海人@南部鉄器工房及富 (@kaito_kiku327) August 16, 2020
これはスゴイ!
いや、さほど長くは効果が続かな...
気になって気になってしょうがない…
タクシー運転手のおっちゃんと話が弾んでいたのだが、「ゲームショウですか。懐かしいなぁ…私、若い頃にソニーのクラッシュ・バンデクーの着ぐるみの中の人やってまして。若気の至りでセガブースに殴り込みに行…あ、次の信号でしたよね?」と目的地到着で話が途切れ、続きが気になってしょうがない。— アメリカ・アマゾン (@America_Amazon) September 23, 2018
アカン!
これは気になる
気になってしょうがない
ゲー...
これは行ってみるしかないでしょう
すごくパンチのある案内板 pic.twitter.com/x5Rq72b6r4— どくだみ (@dokudamiY) May 5, 2019
うわぁ~!
ここ行ってみたい!!
なんか いろいろと そそられますw
来月あたり行ってみようかな…
とか思っていたら
岩手県 遠野市 でした。
大阪からちょっと遠いですね。
しばらく行けそうにありません。
というわけで
Google Map で探してみました。
標識の場所を検索してみたところ
意外にもスグに見つかりました...
最近とんと見かけなくなったもの
ちょっと気になったんでこの蛇口使ったことある人、使い方知ってる人RTください。 pic.twitter.com/20bhFKhyJD— MRt (@moritura0517) October 15, 2017
ハイ。
使ったことあります。
もちろん使い方も知っていますとも。
何という名前なのかは知りませんが、子どもの頃、プールの後はコレで目を洗っていました。
ちょっと水加減が難しいんですよ。
全開にすると水が身長よりも高く飛ぶくらいの勢いになりますから...
探し当ててみたくなる場所
隠された東京スカイツリー撮影ポイント。この景色を探すのに30分くらい歩いた。 pic.twitter.com/6u7dPln34F— https://www.音空.com/ (@nex_caulfield) July 25, 2015
2年くらい前に話題になった写真だけど、コレ何度も見てもスゴ~イ!
矢印をピッタリ合わせて撮っているだけじゃなくて、標識の意味もリンクしてるところが尚スゴイ!
634mより高い建物の建設禁止(これより追越しのための右側部分はみ出し通行禁止...
混ぜるなキケン! #03
ずいぶん前のことですが
ラーメンに紫キャベツを入れたり
お味噌汁に紫芋を入れたりすると
大変なことになります!
という記事を書きましたが…
今夜は 久しぶりに その続報です。
・
・
・
・
・
・
・
ほらね・・・
出来心でホワイトシチューに黒人参を使って大失敗!目を瞑ってたべればいつもより美味しいかも!でも2回目は無いわ。 pic.twitter.com/HmaY6ekl6U— めめこ???? (@memeko213) April ...
必要に迫られたのか? 好奇心に駆られたのだ!
Moments of tension during the crossing of a truck for fragile wooden bridge
(リンク切のため 2018/01/08動画貼替)
これムリ!
絶対ムリ!
わりと高いところとか危ないところは平気な方なのですが、クルマでこういうところを通るのは大の苦手です^^;
この今にも崩壊しそうなボロ橋じゃなくて強固な鉄橋であったとしても、この幅にビビってしまうのです。
徒歩ならまったく問題ないんですよ(^^)v
カラダよりクルマが大事...
忘れかけていたお気楽ライフの真骨頂
僕はこの「チャンスに飛びつく力」のことを、向上心とか目的意識とか、そんな堅苦しい言葉で語りたくはない。もっとシンプルな、人としての「ノリのよさ」だと思っている。フットワークの軽さ、好奇心の強さ、そしてリスクを承知で飛び込んでいける小さな勇気。それらの総称が「ノリのよさ」だ。
via: ゼロ なにもない自分に小さなイチを足していく
あぁ そうか そうか!
最近すっかり
こういう「ノリのよさ」を
忘れかけ...
人は 人によって 心を動かされる
人間の子どもは、生身の人間が目の前にいないと本気にならない。モーツアルトの音楽を小さい子に聞かせるより、お父さんお母さんが目の前でへたくそな楽器を弾いた方が効果がある。すでに録音されたCDよりも。
via: 平成20年度ソニー科学教育研究会 全国大会開催報告(米津小学校)
そうそう!
たしかに そう感じることは多いですね。
今の子は、ゲーム機で遊ぶのも好きなんですが
みんなでドッジボールしたり
集まって折...
再び親子でプロ野球を観戦して思うこと
今夜は、長女ゆきちゃんと2人で
京セラドームに野球を観にいきました。
オリックス vs 日本ハム
今年のGWにプロ野球を初体験したゆきちゃんは
ちょっと野球に興味が出てきたみたいです。
その後も割引券などをもらってくるたびに
観戦に連れて行って! とせがまれていました。
休日のデーゲームの方が観に行きやすいのですが
平日の このカードに興味があったみたいです。
後で訊いてみたら、特に意味はなかったようで...
「聴き上手」になるには…
ときどき…
「聴き上手」になるにはどうすればイイですか?
という質問をされることがあります。
「聴き上手」というと
聴き方が上手いということだと思われがちですが
実は、聴き方の技術が高いかどうかではなくて
聴きたい欲求が強いかどうかというところに
かかっているのだと思うのです。
つまり、
相手に興味があるかどうか?
興味のない相手の話を
積極的に聴くことは難しいし、
たとえ訓練によって聴けるように...