仕事とは誰かのために働くこと

この話いいな英国には夫が録音したアナウンスを聞く為に駅に通う女性がいる。 夫の死後、地下鉄で彼の存在を感じれると発見したが、半世紀経ち電子音になった。彼女は鉄道会社に録音が欲しいと頼んだ。感動した会社は録音を渡し、彼女の最寄り駅でアナウンスを復活、今でも彼女は夫の声を聞きに行く pic.twitter.com/g94jw4gBs5— ロアネア@最多情報源バズニュース (@roaneatan) September 17, 2023 実にイイ話。 奥さん...
1

他のモノと一緒にはできない

鹿児島市において、さつま揚げは1つのカテゴリーであることをデパートの案内板で知った pic.twitter.com/bWJW1mHNa5— U-zhaan(ユザーン) (@u_zhaan) September 18, 2023 そりゃそうでしょー 鹿児島市ですからね。 このように全国各地で その地域ならではの スペシャルカテゴリーが 当たり前の如く 幅を利かせています。 ・・・などと、 思ったり...思わなかったり... では、お気楽に...(^^)/~~~ 福岡のデパ...
0

うまく撮れなかった結果を残しておく意義

フィルムの写真を現像するたびに思うけど「うまく撮れなかった結果が残っている」というのは大事なことのように思う— 遠くの雷鳴 (@Qtgit) February 23, 2021 そうそう! まったく意識してなかったけど、自分もソレを大事にしていたみたい。 別の違う一面を垣間見ることができたり、時空というか流れや拡がりを感じられたり、ベストショットのベストたる理由が理解できるし、切り取られた一瞬だけではない場のリアル感...
2

人が死んだ時に残るもの

動物の数え方は「死んだ後に残るもの」で決まっている。牛や豚は一頭、鳥は一羽、魚は一尾…そして人の数え方は「一名」人が死んだ時に残るものは「名前」だということ。“名前”って、定義としては個体を識別する記号に過ぎないけど、実際はその存在を象徴するような哲学的で不思議なものだと思う。— 山口慶明????アメリカでなんとか生きてる (@girlmeetsNG) August 18, 2020 事の真偽は明らかではないが、こういう見方も...
4

バンソーコーにかけられた魔法

今日の昼、長女が踵にできた小さな傷を見せてきて「消毒してバンソーコー貼って」と言うので、面倒だと思いつつ言う通りにしたらとても嬉しそうで「ちょっとの傷でも何もしてもらえないと悲しくてとても痛くて、何かしてもらえると安心して痛くなくなる」というような内容を拙い言葉で伝えてきました。— まめそま (@mamesoma) August 23, 2015 あぁ~ わかる わかる~ 傷はたいしたことないけれど 見て欲しい 聞いて...
0

改めてドラムの存在感を思い知らされる動画

Vadrum - Drum Intro Medley (50 Drum Intros in 5:50!) この50年間で最も人気のある ドラムイントロから始まる50曲を厳選し 5分50秒にまとめているムービーです。 投稿者によると… ミリオンセールスを成し遂げた作品には ある共通点があるといいます。 それは 「アルバムに1曲は ドラムイントロの曲がある」 ということ…   だそうです。 はて… それが本当かどうかはわかりませんが こうして聴いてみると イントロ...
4

気になる 気になるwww

飛行機が発明される前、紙飛行機は何と呼ばれていたのでしょう? 電話が発明される前の糸電話の呼称も気になります。— 安眠練炭 (@aNmiNreNtaN) June 8, 2013 うわぁ~! 気になる 気になるwww だって 飛行機よりも紙飛行機の方が 電話よりも糸電話の方が きっと先にあったでしょうからね~ いや… そう思い込んでいるけれど 実は後からできたモノなのかなぁ これは たまらなく 気になりますね~^^ こんなこ...
0

雑踏の中の独り言も またよし…

99人にとってどうでもよくても1人にとって有益であればそれはアウトプットする価値があるってわからせてくれたのでついったが好き— ひらめきメモ??7万部?? (@shh7) April 24, 2013 うん そうそう… もう、ずっと以前のことなんですけどね。 公衆の面前に公開するっていう行為は できる限り多くの人々の役にたたねばならない… みたいな高くて頑丈なハードルを 自分自身で設定してしまっていた頃がありました。 ...
0

陰口 陽口

陰口の反対で、本人に直接悪口を言うことを陽口というのかしら。と思って調べてみたら『その人のいないところで、その人のよいところ、素晴らしさについて話すのが「陽口(ひなたぐち)」』と出てきて己の卑しさに落ち込む— 西崎秒弥???? (@b_nishizaki) March 7, 2013 うわぁっ! 同じく 己の卑しさに 落ち込みました(^^ゞ そうかぁ… 陽口(ひなたぐち)って そういう意味のコトバなんですね。 ちょっとイイこと...
0

親しき仲には・・・

先日,私の友人から聞いた話が印象に残っています。その友人は,剣道を長いことやっている男なのですが,彼はあるとき老師範から, 「あなたは『礼儀』という言葉の意味がわかりますか」 と聞かれたそうです。そのとき友人は考えた末に, 「礼儀とは,相手を敬うことである」 と答えました。すると師範は, 「全く違う」 と否定したそうです。 「礼儀とは,相手を敬うことではありません。礼儀の『礼』とは,相手を認めるこ...
0

かまって欲しい…

いい子にしてるときには安心して放っておく,悪いことをしたときだけ叱る(かまう),だと「叱られるために悪いことをする」ようになります。いい子にしているときにかまってあげよう。当たり前のことが当たり前にできたらしっかりほめよう。 via: Twitter / ynabe_bot うん。 ホントに そう思う。 そう思っていても うっかり忘れてしまうことも多いのだけれど… こどもの「かまって欲しい」に気づいてあげたい。 「叱る」...
0

自分の正体

「よくがんばったね」と言えるひとは「よくがんばった」ひと。「つらかったね」と言えるのは「つらかった」ひと。「やさしいね」と言えるのは「やさしい」ひと。ひとは、自分がやってきたことを  ひとに言う。— 山下瑞恵 (@yamashita_mizue) June 19, 2010 うん。 きっと そうなんだと思います。 「自分がやってきたことを  ひとに言う」 っていうか 「自分がやってきたことは  ひとに言える」 なのですね。 自分...
2

世界がもし100人の村だったら

世界がもし100人の村だったら 今朝、目が覚めたとき あなたは今日という日に わくわくしましたか? 今夜、眠るとき あなたは今日という日に とっくりと 満足できそうですか? 今いるところが、こよなく大切だと思いますか? すぐに「はい、もちろん」といえなかったあなたに このメールを贈ります。 これを読んだら まわりがすこし違って見えるかもしれません。 世界には63億人の人がいますが もしそれを100人のむ...
0

あの名言には続きがあった!

やって見せ、言って聞かせて、させてみて、 褒めてやらねば、人は動かじ 山本五十六の あまりにも有名な句。 経営者やチームリーダーなど 人の上に立つ者の心得として 支持されているコトバの代表格ですね。 ですが、ボクは以前から この句の表現に少しひっかかるものを感じていました。 それは下の句の… 「褒めてやらねば」の部分です。 子どもの教育について語られるときにも この「褒めてやらねば」は多様されて...
2

一期一会

別れることの最大の辛さは未来を知れないことだと思う。 どんなに成長してどんなに素敵な大人になっても、知ることすらできない。 おめでとうも言えない。 via: chira_rhythm55 あぁ… あの人は いま どこで どうしているのだろう… 会えなくてもいい ことばを交わせなくてもいい ただ気配を感じられるだけでいい ボクは ずいぶん歳をとったけれど あの人は いつまでも歳をとらない via: 接客マナーは心の礎   ...
0

本当に「ありのままでいい」のか?

「医療」と、「福祉」と、「教育」。 3つは似ているようで、全然ちがう。 そこに病気がある限り、 「治そう」とするのが医療だ。 一方、病気の人が病気をかかえたまま、 いわば、ありのままに、 地域や社会にとけこんで、 その人らしく生きるのを「支援」するのが福祉だ。 教育は、つねに「その先」へ導くのが仕事だ。 教育は、治さない。 治すチカラもない。 そして教育は、 「ありのまま、そのままのあなたでいい」...
0