一億総ツッコミ時代

「夢中」になっている人の遠心力 誰かが何かに夢中になっている姿を見ると、いろいろな人が放っておけなくなって何か言いたくなったりする。これも「夢中」が持つ、ひとつの力だと思います。 ・・・ 何かに夢中になっている人は、ツッコミを入れられる側、つまり「ボケ」です。 via: 一億総ツッコミ時代 - 槙田 雄司 確かに、「夢中」になっていると いろいろな人に笑われたり、中傷されたりします。 逆に、場合によって...
2

孤独と独創性

類は友を呼ぶってのが正しいなら友達いない人は相当なオリジナリティを持ってることになるな via: Twitter / Fshiana 一見、身も蓋もない呟きですが(^^ゞ なかなか含蓄のある視点かも… ですね。 元来のコトバの意味からすると、 オリジナリティを持っている人は 他のオリジナリティを持っている人を呼んで 互いに友だちになったりするのだと思うのですが… しかし、 友を呼んでいる程度のオリジナリティは 所詮「類」...
2

孤立が稀有な時代の孤立って?

 現代の学生さんにぜひ知っていてほしいのは、ほんの少し前までは、単独行動の学生はそんなに珍しい存在ではなかったということだ。少なくとも、私が学生だった30年前には、一人で昼飯をとる学生の姿は、キャンパス内に普通にある自然な風景だった。  友達のいる学生であっても、携帯電話で連絡がつかなかった時代は、別々に過ごさざるを得なかったわけで、そういう意味では、われわれは、誰であれ、単独で過ごす時間をけっこう...
0

孤独力

小学校の休み時間に、何気なく各教室をのぞきながら歩いていると、 全員が運動場や図書室などに出たクラスの中で、 ひとりぽつんと机に向かって本を読んでいる子がいたりする。 私は、いいなあ!と思う。 周りに、 休み時間まで合わせることをしないで、 一人で自分のしたいことをしている。 そういう力を 斎藤孝先生は「孤独力がある」と表現していた。 それって、いいなあと思う。 via: 今のところではありますが… ...
0