めんどくささを減らす方法

めんどくさいことって、先延ばしにするとどんどん めんどくさレベルが上がっていって手が付けられなくなっちゃったりするけど、思いだしたときにほんのちょっと手をつけてやるだけで、逆にめんどくさレベルはぐっと引き下げることが出来るんだってことに最近気づいた。すごい精神的に楽なのでオススメ— ひらめきメモ (@shh7) March 6, 2022 そうそう! めんどくさいことって 先送りすればするほど めんどくささが増し...
2

リズムと習慣

・疲れていなくても休憩をとるリズムをつくると、集中力が持続する。・喉が渇いたと感じた時点で思った以上に身体は水分不足で、伴って集中力などパフォーマンスは大きく下がっているので、喉が乾く前にこまめに水分補給する。・つまり、一時間に一回、規則的に水分をとって一息つきましょう。— ひらめきメモ (@shh7) December 9, 2021 何事も リズムをとって そのリズムをキープする それは 行動を習慣づけて 積み...
4

何歳になっても…

歳を食って分かったが、歳を食ったら新しいことに挑戦したり習得したりするのが難しくなって世の中に馴染みにくくなるついてけなくなる、というのは完全な嘘であった。あれは、怠惰な人がそれを誤摩化すためについた嘘だったのだ。歳をくっても新しいことは面白いし、学ぶのは楽しい。— 菊田裕樹??HIROKI KIKUTA @ゲーム音楽 @DTM (@Hiroki_Kikuta) February 23, 2016 そうそう! そんなの嘘。 「怠惰な人が誤魔化すた...
2

「行けたら行く」は社交辞令ではない!?

非常に珍しい男#おほまんが pic.twitter.com/gOQ9oZxWpd— おほしんたろう (@ohoshintaro) August 25, 2021 「行けたら行くわ」の受け取り方が、地方によって違うと知りましたよビックリですよ。道民とかだとそれは「火急の用が入らんかぎり参加」だから、参加人数に入れちゃうんだけど、関西だと「行かない」認識なのね。— KARAKO (@okarak_K) November 4, 2016 たしかに関西では 「行けたら行くわ」は ほ...
4

「ちゃんとやってよ」をちゃんと守った結果

第103回全国高等学校野球選手権大会、夏の甲子園の決勝。 智弁和歌山高校が智弁学園との兄弟校対決に9対2で勝ち、21年ぶり3回目の優勝を果たしました。 智弁和歌山高校といえば… 「全国制覇を目指しているレベルを一番最初に見てみたい」と言って智辯和歌山を見に行ったイチローさんマジですごすぎるだろ…。 pic.twitter.com/XcXRcQt9XT— 山崎恭介(YouTuber) (@theki19970523) August 29, 2021 昨年12月、智弁和歌...
2

毎朝のウォーミングアップ

歳を重ねる毎に運動不足を感じています。 普段から比較的よく歩いていますし、ちょっと距離があるところでも自転車を使っているのですが、昨年からは外出頻度が大幅に下がっており、確実に運動量は減っています。 というわけで、テレビ体操をしたり、マンションのエレベータに乗らず 10階まで階段を使ったりして、少しでも運動量を確保しようとしています。 この他、毎朝 20分くらい軽い筋トレとストレッチをしています。 こち...
2

成果を意識するなら…

やるべきことを、時間単位で予定にせずに、極力「作業量」で予定にする。30分勉強するのではなく、30ページ勉強する。そして空いた時間でやりたいことをやる。こうすることで、時間を生み出すために驚異的な集中力が発揮されるとともに、クオリティを損ねずに時間短縮する創意工夫が生まれる。— ひらめきメモ (@shh7) July 22, 2021 成果を意識するなら、時間を費やすことより、行動の内容やクオリティの方が重要だとい...
2

たかが瓶 されど瓶

偉すぎでしょ pic.twitter.com/jSJ8n0iMZ4— すずきりょうすけ (@twenty_crossing) July 6, 2021 磯じまんは、創業以来、商品をガラスの「瓶」に詰めてお届けしてきました。 しかし、そんな瓶にもお客様からご意見がありました。 「佃煮が少し瓶に残る…」 「商品を最後まで残さず使い切りたい…」 解決方法は、 ストレート設計でした。 ガラスの「瓶」から ガラスの「器」へ。 磯じまんはこれからも、お客様の「ご意...
2

結果を変えたいなら切り替えろ

「切りかえる」のは、 「心」じゃない。 「行動」だ。 具体的にいうと、 ・立ち上がる ・その場から移動する ・お茶を一口飲む ・話題を変える などなどかな。 いくら「心」を切りかえようと 自分に一生懸命に言い聞かせても、 なかなか難しいだろう。 でも「行動」は まあまあの確率で 「心」に影響与えてくれる。 via: 今のところではありますが…… そうそう! 「切りかえる」のは 「心」じゃない。 「行動...
0

当たり前のことなんですが…

小説を書く上で一番大事なことって小説を書くことなんですよね。これがなぜ大事なことかというと、小説を書かないと、小説は出来上がらないからなんです。つまりこれができないと、小説は書きあがらないということですね。なので小説を書くために必要なことは、小説を書くということなんです。— 笹 塔五郎@書籍準備中 (@sasanerineri) January 5, 2021 何を今さら当たり前なことを… と思うかもしれませんが、 小説は書...
2

ムズカシイことも カンタンなことも

母は生前、仕事や勉強がうまくいかず苛立つ私に「やればすぐできると思うのは対象物をなめてる証。自信過剰すぎ」と諭してきたことがあった。遺品から出てきた日記の「お手軽に手に入れたものに心は宿らない」見た途端涙溢れ反省した。母は物事に対し丁寧に向き合う人だった。私も母のように、生きる。— Aki (@mikorino) February 21, 2021 ムズカシイことはそうカンタンにできはしない カンタンにできないからムズカシ...
2

たかが知れてることなんだから

人間、緩く生きられる限り、緩く生きてる方が幸せだと思う。どうせ、厳しさは外から勝手にやって来るし、自分の作った試練なんて、たかが知れてる。— おごちゃん? / 個人的にGo To Takeout実施中 (@ogochan) November 6, 2013 自分の作った試練なんて、たかが知れてる そうそう! そんなもの、たかが知れている。 そんなもの、試練なんてもんじゃない。 ちょっとしたチャレンジ程度のことさ。 だからこそ挑戦してみ...
2

もの覚えの良い人がやっている2つのこと

私は、Mrマリックさんに、ひとつの手品を教わりました。 手品で最初に教えるのは、タネです。 次にマリックさんに会った時に、「中谷さん、あの手品やってみました?」と聞かれました。 「やったんですけど、バレました。なんでバレたのかな?」 「それはこうやってませんか?」 「そうやってます」 「ここ、気をつけるところがあるんですよ。こうです」 「あっ、そこだ。それを間違っていた」 というやりとりがありました...
4

常に挑戦者たれ

羽生善治「何かに挑戦したら確実に報われるのであれば、誰でも必ず挑戦するだろう。報われないかもしれないところで、同じ情熱、気力、モチベーションをもって継続しているのは非常に大変なことであり、私は、それこそが才能だと思っている。」 pic.twitter.com/2wQtny8qYn— とあるオトンの刀剣乱舞 (@yoyo_suisui) December 10, 2016 つまり「挑戦したら確実に報われる」 そんなものは挑戦でもなんでもない。 どんな...
4

とことん井戸を掘るには絶好のチャンス

どんな仕事にも「ひたすら井戸を掘る」みたいな時期があって、この下に本当に水があるのかは分からないけど、古い言い伝えや自分の選択を信じて、周りが見えない中でも時折空の青さを振り返るくらいで、あとはただただ目の前の土を掘る作業に没頭する期間が、誰にでもあるんじゃないかと思う。— たられば (@tarareba722) April 27, 2017 外出や移動もままならない昨今、世界中みんな同じような状況なんだから、ゆっくり...
4

奥義とは基本を極めること也

教科書の題名で「入門」って書いてある門とは地獄門のように一切の希望を捨てた上でくぐるべきものだし「基礎」って書いてある基礎とは建築物が傾かないように重機を使ってがっちり固めるべきものであっていずれも「簡単である」を意味しない、ということを教養学部にいた時の私に伝えたい— にごり (@ngr_t) August 20, 2012 うっ! 実に耳が痛い。 子どもの頃から基礎練習キライだったからな。 いや、今でもついつい...
2