家族だんらん雛まつり 2023

あかりを つけましょ ぼんぼりに~♪ 今年も点けました! 相変わらず感染症の流行が続いていますが 今年も桃の節句を迎えることができました。 恒例の「ひなちらし」はいただきましたが 今年はお雛様の前での記念撮影も忘れてました(汗) こうして少しずつ愛娘たちも育っていくのでしょう。 それなりに紆余曲折はありますが スクスクと成長してくれています。 長女19歳、次女14歳… 自立していく日もそう遠くないでしょう...
4

家事も立派な労働です

家事を遂行すると報酬がもらえるシステムを導入したんだけど、ちょっと楽しくなったしお得感がすごい pic.twitter.com/J9OBL74gtB— sora.F (@13237sora) January 27, 2021 これは面白い! 設定金額が難しいところではありますが ちょっとは家事の大変さが伝わるかも… くれぐれも、 「対価さえ払えばやってもらえる」 という考えになりませんように… ・・・などと、 思ったり...思わなかったり... では、お気楽に....
4

節目の恒例行事

【素材】節分に使えそうな尼崎駅の「外・福・内」の画像https://t.co/4QFg4gRCF6今日は節分ということで、有名な尼崎の素材を置いておきます??— Osaka-Subway.com/鉄道プレス (@OsakaSubwaycom) February 2, 2023 今日は節分。 我が家の恵方巻きは細巻き。 食べやすくて美味しい巻きずしです。 普通の巻きずしは長女が巻いてくれました。 食後は豆まきで鬼退治。 愛娘たちは大学生と中学生になり、 今では家...
4

鏡開きだ! 餅食べよう!2023

昨日、鏡開きをしました。 とは言うものの 毎年ウチは鏡餅パックなので パッケージを開けて餅を出すだけです。 鏡開きは、 京都では 1月4日、 東北や関東は 1月11日、 西日本は 1月15日か 1月20日が多いようですが 地域によってさまざまですね。 例年、ウチでは 1月10日を鏡開きとしていましたが 今年はなぜか少し遅めの15日にしました。 ちょっとお正月気分を引きずっていましたが 鏡開きが終わると、ようやく今年も...
4

謹賀新年2023

あけまして おめでとうございます 3年連続で除夜の鐘に行けませんでしたが 今年の元旦は、ゆっくり休んで遅めの起床。 初日の出も新春テレビ体操もスルーです(汗) 昇りきったお日様を拝んだ後は、 御節料理と御雑煮で迎春をお祝いしました。 一息ついてから例年通り一宮と鎮守に初詣。 こうして今年も家族そろって 新年を迎えることができて何よりです。 感謝の心を忘れずに じっくり ゆっくり しっかりと 誰にでもで...
2

2022年 どうもありがとうございます

初日の出ならぬ、末日の出。 今年最後の夜明けです。 決り文句ではありますが 今年1年、いろいろありました。 昨年も感じたことですが 感染症の世界的な大流行が こんなに続くとは思ってもみませんでした。 依然として危険な状況は続いていて ウチも少なからず影響を受けました。 しかし、今年の大晦日の夜も 家族だんらんテレビを観ながら のんびり過ごすことができています。 再び自由に外出できる日が来る前に 逝...
2

クリスマス・イヴ 2022

まだ感染症の不安は残っていますし 実の母は他界してしまいましたが 今年も無事に家族そろって イヴを迎えることができました。 みんなの笑顔が何よりのプレゼント。 メリークリスマス! どうも ありがとうございます。 ・・・などと、 思ったり...思わなかったり... では、お気楽に...(^^)/~~~ ●1年前の今日: あの頃も、今も、これからも…...
2

いつもながらささやかな誕生日会

亡くなった実母が暮らしていた施設の荷物を整理してきました。 感染症流行の影響で3年前から部屋には入れなかったのですが、今日も入室は叶わず、既に倉庫に移動させられたものを片付けることしかできませんでした。 これで母が生きていた気配は殆どなくなってしまいました。 寂しくなりますが、少し心の整理ができたような気もします。 変わって、夕食は鶏鍋を堪能しました。 今日は家人の誕生日ということで愛娘たちが用意...
2

最期のお別れ

今日は母の葬儀 まだ実感が湧いてこなかった昨日と違い 否が応でも最期の別れを突きつけられます 荼毘に付されたお骨を目の当たりにして 逝ってしまったことを思い知らされます ありがとう! おつかれさま ごめんなさい こうつぶやくのも今日が最期 明日からは本当の意味での独り立ち どうぞ温かい目でお見守りください では、お気楽に...(;_;)/~~~ ●1年前の今日: 呼んでも来てくれないお店!?...
2

まだ実感が湧いてきませんが…

先日、実の母を亡くしました。 訳あって少し遅くなりましたが、 通夜式を済ませたところです。 予想を超える急逝だったので まだあまり実感が湧いてきません。 明日の朝には、いつもどおり 電話がかかってきそうな気がします。 昨日も今日もかかってきていませんが… ・・・などと、 思ったり...思わなかったり... ●1年前の今日: 今時のヤンキー!?...
6

もっと早くちゃんと伝えておけばよかった…

ありがとう! おつかれさま ごめんなさい では、お気楽に...(;_;)/~~~ ●1年前の今日: アサリを美味しくするカンタンな方法...
2

家族で出かけた思い出

あれほど連れて行った公園も水族館も遊園地も息子氏は全くおぼえていない。子供のためだから仕方ないやと出かけていたあの夏休みの日々は親の記憶のためにあったんだと今になって思う— ヲノサトル (@wonosatoru) July 25, 2021 いや、自分はけっこう覚えてるけどなぁ 親としてはもちろん、子どもとしても… けど、それは、その時の話を家族と 事ある毎にしてたからかもしれない。 「あそこは楽しかったね」とか 「思っ...
2

無事にお盆参りができました

今日も朝から暑い一日でした。 滅気ず長女と二人で墓参り。 汗まみれでくたくたになりましたが お役目を果たすことができて一安心。 家内安全 家庭円満 フミ祖母ちゃんが 一日も早く退院できますように… ・・・などと、 思ったり...思わなかったり... では、お気楽に...(^^)/~~~ ●1年前の今日: 街の書店で本を買おう!...
2

誰も文句は言いません

事務所の隣の隣のお店さん、臨時休業の張り紙がかわいすぎて涙でる。自分で報告してるのやばい?? pic.twitter.com/kMEFjIaenk— [モノづくり体験]島本灯製作所 (@akariseisakusyo) February 17, 2022 ということであれば いたしかたあるまい とはいえ、何年か前までだったら こういうのが許されないムードが まん延していたような気がします 「24時間戦えますか?」の時代は めっちゃ景気が良かったですから け...
4

わが家の七夕 2022

笹の葉 さらさら 軒端にゆれる おほしさま きらきら きんぎん 砂子 七夕と言えば 彦星と織姫の伝説が有名ですが 例年は梅雨の真っ只中ということもあって ほとんど星なんて見えないんですね。 ところが今年は既に梅雨も開け 晴れ間の広がる良い天気です。 こうなると多少は期待も高まりますが 都市部の夜に闇はなく 天の川はもちろんのこと やはり瞬く星はあまり確認できません。 そんな中でも ひときわ明るいベ...
2

「我が家の誕生日」を祝う会 2022

今日は25回目の結婚記念日。 ウチでは「我が家の誕生日」と呼んでいます! ささやかな手料理で家族そろってお祝い… …するはずだったのですが、 夕食時に長女の姿はありませんでした。 毎年、いつまで続けることができるかと思いながらの行事ではありましたが、ついに全員参加の誕生日会の連続記録は途絶えてしまいました。 とはいえ、長女が家族の行事を疎ましく思って参加しなかったわけではありません。 次の週末に控えて...
2