熱中症予防のために最も大切なこと
「水飲んだり塩分取ったりして、気をつけてたんですが」って言うんです。熱中症になった人は。違うんです。暑いところにいない、ってことが一番重要なんです。やばい温度の場所にはできるだけいないように注意してください!!!!以上救急外来の現場から。— NCCCM (@Ecccm2Ecccm) July 9, 2023
いっぱい水を飲んでもダメ!
しっかり塩分補給してもダメ!
もちろん それも重要なのですが
何より欠かせない対策は…
...
1
書けなくなった時は…
なぜだか文章が書けなくなったとき、進みがわるくなったときは、「書くツール」を変えることにしている。なかでもおすすめなのがメールの本文フォームでの執筆。メールはふだん、いわゆる原稿よりカジュアルな気分で書くことが多いからか、肩の力が抜けて急に筆が進み出したりする。— 松永光弘(編集家/『ささるアイディア。』編著者) (@mitsuzosan) February 3, 2023
自分の場合、
PC使ってて書けなくなったら
一旦...
倒れる前に倒しておく
これ、もっと知られるといいかも台風が近づいてるので前もって倒されたバス停「大風でバス停が倒れてる」という苦情から、「バス停が倒れてたので直しときました」という善意の悪魔からの電話対応がハンパないとバス事業者さんから伺ったので pic.twitter.com/oGgZs8xqg3— Manabu INOUE (@kasobus) September 19, 2022
自分はこういうの見たことないけど
見かけたらやっぱり立て直すかも…
だって、知らないですよね
...
知っていますか? 「階段識別マーク」
とある駅にあるこの目印。本当に感謝します。自分は斜視、乱視持ちなので、手すりがあっても階段が歪んで見えます。身内が居れば支えて貰えますが一人の時はそうもいきません。この目印があるだけで安心して歩けます。これが日本中の駅にあればどれだけ安心して階段が使えるか。分かって欲しいです。 pic.twitter.com/0m1H7WETMg— 結月波瑠@図書委員????恋庭 (@a0s4u0k2a1) January 2, 2020
こういう目印があるんですね...
考えれば何かと方法はあるものです
飲食店に独自の補助金を出す文京区。テイクアウト時の値引き金額が丸ごと補助対象なので、①お店の売上も上がり②お客さんは食費を節約でき③テイクアウトで感染防止も促進されるシンプルな取組みだけど三方良し✨あまり知られていませんが、もっと広まったらいいな pic.twitter.com/KwHedr3ETP— 弁護士オリガ из ロシア (@olga_tokyo_law) July 15, 2021
なるほど!
これは考えましたね。
感染防止の観点からするとステイ...
瞬間接着剤を安全に使うために
ハンドクリームを手に塗ってから瞬間接着剤を扱うと、万が一瞬間接着剤が手に付着してもすぐに取れるというライフハックは大変有用なのでここで共有しておきたい。 pic.twitter.com/ZCRKsUB5IK— Dr.だすまんちゃん (@dasmanchan) May 31, 2021
コレは実にありがたい情報!
子どもの頃、離れなくなってしまった親指と人差指を、無理に引き離そうとして皮膚がベローンと剥がれてしまったことがあります。
その時は軽い傷...
めちゃデカいハリセンかと思ったら…
とあるフードコートのコロナ対策だろうけど、すげえ画期的、オシャレだし pic.twitter.com/Wm0iJSx5L2— keito2号機 (@HsgcK2) December 10, 2020
めちゃデカいハリセンかと思ったら
飛沫感染防止用の仕切りだった(汗)
冗談はさておき…
なかなか良いアイデアですね!
扇子のような意匠が特徴的です。
ソーシャルディスタンスを狭めにできるため
あまり席数を減らさずに済むのも助かります。
無機質なアクリル板...
感染予防対策は「手洗いの励行」から
「消毒用アルコール?薬局にいろいろあってややこしい!」という方の助けになれば、と思い作りました。 pic.twitter.com/a3xUw3eq58— 倉戸みと@3/21マスクフェス (@mitragyna) February 16, 2020
新型ウィルスの流行が危惧される中、全国的にマスクや消毒用アルコールが品薄になっています。
たまたま見つけた場合でも、それがウィルス対策に効果があるのかどうか判断できず、購入を躊躇する人が続出しているという話...
台風頭痛は接近前の対策で軽減できる
大型で非常に強い台風19号が日本に接近しています。
史上最大とも言われており、一層の警戒が必要ですね。
台風による被害に備える場合、避難場所の確認や浸水・暴風対策、停電・断水対策などが思い浮かびますが、頭痛対策をする人は多くないのではないでしょうか?
台風接近時には頭痛や体調不良を訴える人が少なからず増加します。
これは気象病や台風頭痛などと呼ばれ、急激に気圧が下がった時に起こる諸症状の総称です。
...
これで安心! カンタンおてがる気象病対策
数十年ぶりの大きな被害をもたらした台風21号の爪痕が未だ残っている中、またもや大型で非常に強い台風24号が接近しています。
充分な注意と警戒をして被害を最小限に抑えたいものです。
台風の被害と言えば水害や風災を思い出しますが、気象病による体調不良や天気痛に悩まされる人も少なくありません。
気象病とは…
気象病(きしょうびょう、英: meteoropathy)は、近年認知されつつある病名で、気象の変化によって症状が...
試してみたい! 爪もみ健康法
via: Twitter / @gmami0105
手足の指先をつまんで刺激する。
ただそれだけ。
道具や技術も必要なく、何時でも何処でもカンタンにできる健康法。
これは試してみるしかありません!
爪の付け根を一カ所あたり10秒間ずつ、少し痛いくらいの強さでもみます。
これを1日2~3回くりかえすと、自律神経のバランスが整いストレスが軽減されるとのこと。
老眼や近視の視力がアップ!緑内障や飛蚊症にも効果的!
その他にも揉む...
窓の開け方まちがっていませんか?
梅雨が明けたと思ったら連日の猛暑。
エアコンのお世話にならずにはいられない時期ではありますが、やはり就寝時や掃除中くらいは窓を開けて空気を入れ替えたいものです。
そこで活躍するのが網戸。
これがなければ風と一緒に虫が入ってきますからね。
ところが、網戸を閉めているのに、なぜか虫が侵入してくることはありませんか?
そんな時、確かめてみたいのが窓の開け方です。
まずは、窓を全開にした場合の図を見てくだ...
カンタンに花粉を99%カットできる秘策
みんなに知ってもらいたい環境省が推奨する「インナーマスク法」通常のマスクに化粧用コットンを追加するだけで花粉ブロック率がほぼ100%になるそう。1枚300円もする某水に変えるマスクなんて買わなくてよい環境省 | 花粉症環境保健マニュアル https://t.co/ATosyAMqyF pic.twitter.com/cSCdkEzJbK— tetsu (@metatetsu) March 28, 2018
花粉症のシーズンです。
ウチの家人と長女もこの時期は辛い日々をおくっています。...
イライラした時の処方箋
落ち込んでる時に息子(7)がくれた手紙がものすごく実用的だった。びっくりして情報源を聞いたところ、学校で習ったとのこと。私も小学校でこういうの習いたかったー!この紙は手帳に貼っとこうと思う。 pic.twitter.com/EzwbzK1y6F— エハガキ華 (@ehagaki_hana) January 2, 2017
1年前にブックマークしたツイート。
さっき思い出して見直してみた。
うん。これスゴイ!
一つ一つイイこと書いてある。
順序がま...