めちゃデカいハリセンかと思ったら…
とあるフードコートのコロナ対策だろうけど、すげえ画期的、オシャレだし pic.twitter.com/Wm0iJSx5L2— keito2号機 (@HsgcK2) December 10, 2020
めちゃデカいハリセンかと思ったら
飛沫感染防止用の仕切りだった(汗)
冗談はさておき…
なかなか良いアイデアですね!
扇子のような意匠が特徴的です。
ソーシャルディスタンスを狭めにできるため
あまり席数を減らさずに済むのも助かります。
無機質なアクリル板...
2
感染予防対策は「手洗いの励行」から
「消毒用アルコール?薬局にいろいろあってややこしい!」という方の助けになれば、と思い作りました。 pic.twitter.com/a3xUw3eq58— 倉戸みと@3/21マスクフェス (@mitragyna) February 16, 2020
新型ウィルスの流行が危惧される中、全国的にマスクや消毒用アルコールが品薄になっています。
たまたま見つけた場合でも、それがウィルス対策に効果があるのかどうか判断できず、購入を躊躇する人が続出しているという話...
台風頭痛は接近前の対策で軽減できる
大型で非常に強い台風19号が日本に接近しています。
史上最大とも言われており、一層の警戒が必要ですね。
台風による被害に備える場合、避難場所の確認や浸水・暴風対策、停電・断水対策などが思い浮かびますが、頭痛対策をする人は多くないのではないでしょうか?
台風接近時には頭痛や体調不良を訴える人が少なからず増加します。
これは気象病や台風頭痛などと呼ばれ、急激に気圧が下がった時に起こる諸症状の総称です。
...
これで安心! カンタンおてがる気象病対策
数十年ぶりの大きな被害をもたらした台風21号の爪痕が未だ残っている中、またもや大型で非常に強い台風24号が接近しています。
充分な注意と警戒をして被害を最小限に抑えたいものです。
台風の被害と言えば水害や風災を思い出しますが、気象病による体調不良や天気痛に悩まされる人も少なくありません。
気象病とは…
気象病(きしょうびょう、英: meteoropathy)は、近年認知されつつある病名で、気象の変化によって症状が...
試してみたい! 爪もみ健康法
via: Twitter / @gmami0105
手足の指先をつまんで刺激する。
ただそれだけ。
道具や技術も必要なく、何時でも何処でもカンタンにできる健康法。
これは試してみるしかありません!
爪の付け根を一カ所あたり10秒間ずつ、少し痛いくらいの強さでもみます。
これを1日2~3回くりかえすと、自律神経のバランスが整いストレスが軽減されるとのこと。
老眼や近視の視力がアップ!緑内障や飛蚊症にも効果的!
その他にも揉む...
窓の開け方まちがっていませんか?
梅雨が明けたと思ったら連日の猛暑。
エアコンのお世話にならずにはいられない時期ではありますが、やはり就寝時や掃除中くらいは窓を開けて空気を入れ替えたいものです。
そこで活躍するのが網戸。
これがなければ風と一緒に虫が入ってきますからね。
ところが、網戸を閉めているのに、なぜか虫が侵入してくることはありませんか?
そんな時、確かめてみたいのが窓の開け方です。
まずは、窓を全開にした場合の図を見てくだ...
カンタンに花粉を99%カットできる秘策
みんなに知ってもらいたい環境省が推奨する「インナーマスク法」
通常のマスクに化粧用コットンを追加するだけで花粉ブロック率がほぼ100%になるそう。
1枚300円もする某水に変えるマスクなんて買わなくてよい
via: Twitter / metatetsu
花粉症のシーズンです。
ウチの家人と長女もこの時期は辛い日々をおくっています。
花粉をはじく顔面スプレーや、鼻の穴に塗るワセリン、眼鏡など、さまざまな花粉症対策をしています。...
イライラした時の処方箋
落ち込んでる時に息子(7)がくれた手紙がものすごく実用的だった。びっくりして情報源を聞いたところ、学校で習ったとのこと。私も小学校でこういうの習いたかったー!この紙は手帳に貼っとこうと思う。
via: Twitter / ehagaki_hana
1年前にブックマークしたツイート。
さっき思い出して見直してみた。
うん。これスゴイ!
一つ一つイイこと書いてある。
順序がまたイイ。
できれば今朝のうちに思い出したかったな。
...
たった一言で無断キャンセルが激減!?
たった一言で「無断キャンセル」を1/3に減らしたレストランの工夫
😀「予約をお願いします」
👨🍳「変更の際はご連絡いただけますか?」
😃「わかりました!」←コレが大事
無断キャンセル率30%だったのが、お客さんの口から承諾をもらうことで、キャンセル率が10%まで減った
影響力の武器 より
via: Twitter / appmarkelabo
このところ、飲食店での予約無断キャンセルが大きな問題になっています。
事前確認の回数を増や...
「自分新聞」利用上の注意!
「SNS疲れ」などという言葉も
ちらほら耳にすることも少なくありませんが
今年もFacebookは
ユーザー数、利用数ともに増加したようです。
ボクも毎日利用していますが
年末のこの時期になって目立つのは
やっぱり「自分新聞」の投稿ですね。
去年に引き続き
たくさんのユーザーが利用していて
ボクのウォールでも頻繁に見かけます。
今年の自分の投稿の中から
反応の良かったものをピックアップして
新聞風に編集し...