やっつけるより共存する

私は蕎麦派だけどうどん派を否定しないしつぶあん派だけどこしあん派を否定しない。豆腐は絹ごしが好きだけど木綿が嫌いというわけではない。しかし自分の嫌いな食べ物のことを「人間の食い物じゃない」と表現するひとのことは拒絶する派なのだ。— イシデ電 (@IshideDen) September 17, 2021 そう そう! 好みは人それぞれですからね。 だいたい否定したところで何も好転しません。 むしろ周囲の雰囲気を悪くするばか...
2

付かず 離れず 尊重し合う

テストに受かったよ!って親父に電話した。朝早くから仕事場へ向かう彼は、「やったなぁー!こんな古い軽トラに乗ってようが、職場で何を言われようが、自慢の息子がいるから頑張れるよ」自分達の生活や幸せを犠牲にしてまでも、支えてくれる両親がいるから、どんなにどんなに苦しくてもまだ頑張れる— geina100 (@geina100) February 18, 2021 背中で語り見守るご両親の姿勢がイイ 親に電話で合格を報せたツイ主もイイ ...
4

自分の常識、他人の非常識

これの2文字目と3文字目が別の文字だと聞いて信じてくれる非日本語話者、存在するのか謎 pic.twitter.com/oTTTay8WxS— シャポコ🌵 (@shapoco) January 23, 2021 なるほど… そう言われると、そんな気がします。 もしかすると日本人でも、まだ知っているコトバが少ない幼い子どもたちだと判りにくいのかもしれません。 自分たちにとっては普通に読めるだけに、なかなか気づきにくい「すれ違いポイント」ですね。 ガソ...
2

子どもの頃なら考えられなかったスゲーこと

夕方フラフラ帰宅してたら、部活帰りと思われるJKが、両手にソフトクリーム持って、交互に食べながら一人で歩いてるの見て、こうゆう誰にも迷惑のかからない所で自分の欲望の思うがままができている事に、瑞々しい健全さを感じた— はすん (@8epizeuxis) May 10, 2018 両手にソフトクリーム! ソフトクリーム2本持ち! なんて贅沢なひととき… なんとも言えない満足感… いや、なんてことないんですけどね(笑) こうい...
4

悪魔の力を身につけた正義のヒーロー!?

デーモン閣下はライブで「声が小さいぞー!」ではなく、「いい感じだ!」「まだまだイケるぞ!」「もっと良くなるぞ!」と盛り上げるので、俺もそういう褒め方で伸ばしてほしい。しかも最後はちゃんと「いい声出してたぜ!」と言ってくれる。— 地獄マザー (@hellmother_) June 25, 2019 これぞ 悪魔の囁き… 理想の上司さながらの世を忍ぶ仮の姿。 褒めるというより承認し尊重する姿勢。 こうして多くの人々を地獄へと...
4

いたいほう or あんまりいたくないほう

子の注射、先生が「いたいほうにする?あんまりいたくないほうにする?」と聞いて、こどもが「いたくないほう!」と言って、泣くことなく注射を終えた。「いたかったけど、いたくないほうにしてよかった…」と満足げ。この世で1番やさしいうそじゃん…。 via: Twitter / @miyacollections よかったね 本当によかった 何がよかったって 自分で選ばせてもらってよかったね それから いたかったけど泣かずにできてよかったね ...
2

怒らなければうまくいく

怒らなければうまくいく。最近つくづくそう思う。怒らせるようしかけられても、怒らなければ、冷静な判断力は奪われない。たとえ怒ってしまっても、その怒りを人に向けない。空に向かって叫ぶなど、いったん沈める。1回1回のりこえると、本当によかったと思い、さらにできるようになる。自信も湧く。— 山田ズーニー (@zoonieyamada) June 27, 2018 怒らなければうまくいく。 ずいぶん前からそう思っている。 そう思っ...
0

感謝の気持ちを箸袋で伝える

飲食店でお客さんが箸袋で作った造形物「JAPANESE TIP」。 あるある。見たことある。 っていうか、作ったこともあります。 【JAPANESE TIPとは】 きっかけは、飲食店で働いていたころの出来事。 お客さんが食べ終わって帰られた後、片付けをしていると、お客さんによって無造作に変形させられた箸袋を見つけることがありました。 かっこいいもの、へんてこなもの、様々な形があったので、手先の器用な日本人らしい手癖だな...
0

正論よりも大切なこと

私たちに必要なのは正論よりも配慮です。 正論はときに相手の心に冷たく響くことがあります。 必死にがんばっている人に「もっとがんばらないとダメだぞ」。食欲のない人に「もっと食べないと元気になれませんよ」。余命告知を受けたばかりの人に「あきらめたら負けですよ」。どれも正論です。間違ってはいません。 しかし、受け取った相手はどう思うでしょうか。私たちは冷たいものよりも温かいものを求めています。正論は二の...
0

最初の犠牲者

「口から出た汚い言葉は、真っ先に自分の耳に入って自分の心を汚します。憎しみに満ちた呪いの言葉の最初の犠牲になるのは、言葉を放ったその人なのです。自分で自分を滅ぼすようなことはやめましょう。」『こころの深呼吸~気づきと癒しの言葉366』(教文館刊)より。 pic.twitter.com/r8HJ1NOX3l— 片柳弘史 (@hiroshisj) December 27, 2017 何度も何度も聞かされて 何度も何度も言い聞かせ 何度も何度も挑戦したが う...
0

岩手県の横断歩道に見る尊重し合う文化

岩手県やるなぁと感心しました。素晴らしい pic.twitter.com/IuGuuq0LgZ— 聞いてほしい話があるんだ (@kiitehosi_story) 2018年3月20日 イイですね。 子どもから大人まで当たり前にやってるんですね。 「きちんとルールを守る」とか「真面目な優等生」とは一線を画する文化だと思います。 法律上は横断歩道なら歩行者優先だし、歩行者は遠慮なく通ってイイんですが、それでも会釈するんです。 もちろん、ルールを守る...
0

本質や正論はいつも余りにも正し過ぎる

正しいことを言うときは少しひかえめにするほうがいい 正しいことを言うときは相手を傷つけやすいものだと気づいているほうがいい via: 心を豊かにする言葉術 なんでも本質をつけばイイってもんじゃない いつも正論を振りかざせばイイってもんじゃない 今までに何度も何度も教えられてきたこと 今までに何度も何度も言い聞かせてきたこと けれども 今までに何度も何度も忘れてしまっていたこと 解っているんですけどね ...
0

〇〇を知らないなんて…

好きなものを語る時『〇〇を知らないなんて人生損してる!!』っていう人いるけどこの間友達と話してて『え!知らないの?』と言われてこれは人生損して?ってくるかなって思ってたら『知ったら人生更に輝いちゃうかも!』って気が向いたらどうぞーくらいの感じだったの何かとても居心地が良かった。— 大豆 (@KKiriui) August 21, 2017 うわぁ~! なんだか とっても イイ感じですね。 「知らないなんて人生損してる」 ...
1

尊重する人は尊重される

客に「プラグがちゃんと刺さっているか?」を確認させたい時、そのまま言っても「当たり前だろ!」って言われてしまう。そこで「プラグを一旦抜いて、もう一度刺してみてください」と言えば、客は「やってみます(アッ!これプラグ抜けてるじゃねえか)…認識されました!」となり、平和的に解決できる— Kazuya Gokita (@kazoo04) October 27, 2012 これスゴイです。 ホントに使えます。 ときどき紹介されている方法な...
0

「がんばってね」よりも「がんばっているね」

via: 頑張っているね。 : 一番短いお説法 去年の今日、「祈りを込めて…」という記事をエントリーしました。 頑張っている人に対して「がんばれ」と言うことを躊躇してしまうことがありますが、「がんばって」は祈る気持ちで応援しているのだから遠慮は要らない… というような内容でした。 ところが、「願い」や「祈り」にも、場合によっては独善的なものになってしまう可能性が残されています。 その点「がんばっているね」...
4

そんなにムリしなくてイイよ…

郵便とか佐川とかヤマトとか、Amazon注文するときに「雪とか雨の日は無理して届けなくていいオプション」付けたい。 via: Twitter / @SpANK888 うん… これ、賛成! 「お急ぎ便」とか「あす楽」は たしかに便利なサービスですし 通販の一つの大きな課題を解決しました。 とはいえ 誰もがみんな いつも急いでいるわけじゃありません。 安ければイイ… とか 運んでくれればイイ… とか 深夜に発注できればイイ… とか ...
0