異常の中で平常を保つことができるのは…

職場のスーパーはコロナで欠勤だらけなんだけど、ギリギリ業務を回していて、多分どの業種でも状況は同じはずなんだけど、豆腐もパンも発注した分きちんとお店に届いて開店できるのは、相当無理してる人たちのお陰なんだよね。こんな状況でコンビニやスーパーで食料買えるってすごいと思うのよ。— 雪見うどん (@BigUdonGIRLS) July 29, 2022 自分の場合は リモートワークができる仕事ですが そうはいかない職場や職種...
3

たくましく生きる

雑草はたくましく生きる。いや、きれいな花もたくましい。舗装に少しでも隙間があれば。近所の歩道にて pic.twitter.com/WIrzqjTHzw— 地図フリーク (@kz_tan1) May 15, 2022 もしかして… 諦めちゃってないかい? まだできることがあるのに 調子よくないかもしれないけど まだ少なからず道は残されているはず 可能性がいくら大きくたって 実践しない限りは成功することはない 与えられた機会と能力を活かしきれば ...
4

レディ的

会社に来てくれたヤクルトレディに「どれくらいなら賞味期限切れてても飲んじゃいます?」と訊いてみたら「そうですねぇ、レディ的には…」と話し始め、自分たちのことをレディと呼んでることに気をとられて、そのあと全部入ってこなかった— 森 真梨乃 (@mori_marino) January 13, 2021 たしかに… 「レディ的には…」なんて言われたら もう他のことは何も入ってきませんね(笑) ところで… どれくらいなら賞味期限切れて...
4

大したことはできなくても…

私がツイッターでよくいってる「AEDや心臓マッサージするような場面に出くわしたら背中合わせに円陣組んで周りの視線を遮ってほしい」っていうの、これですよ十分で重要な手助けです https://t.co/Z4yiAvKLQa— ゆきゑ (@yukiyedomates) June 12, 2021 そうか! そんな助け方もあるんだな それくらいのことなら誰にだってできるし たしかに地味ながら大事な役割りだと思う 大したことはできなくても、できることはあ...
2

謎の登場人物!?

学芸会で『白雪姫』をしました。僕は天狗役でした。(京都府 概念覆す)— ファミ通町内会Bot (@fami2repo_bot) April 29, 2020 えっ!? 「白雪姫」に「天狗」出てましたっけ? 昔の学芸会では、登場人物だけでは役の数がクラスの人数より少ないからという理由で、「岩」とか「木」とか、話に関係ない役をさせられていた子がいました。 さすがに最近はそのようなことをすると問題になるのか、同じ役を何人もが演じるこ...
2

満たしてくれる人じゃなくて…

「自分を満たしてくれる人」じゃなくて、「自分で自分を満たすことを応援してくれる人」と一緒にいるのがいいよねと最近すごく思います— あかしゆか (@akyska) December 19, 2019 そうそう! ホントそう思います そして、同様に… 「相手を満たしてあげる人」じゃなくて 「相手が相手自身を満たすことを応援する人」として 寄り添って見守るのがいいよねと 再三すごく思っています ・・・などと、 思ったり...思わ...
0

変わろうとするのではなく活かすこと

昨日のエントリーで「50歳からでも人生を変える6つのポイント」を紹介しておきながら、こんなことを書くのもなんですが… 誤解を恐れずに言うと、ボク自身は変わろうと思っていません。 むしろ変わろうとするべきではないと思っています。 いや、何も変わらなくてイイというわけじゃないんです。 人生はどんどん良い方向へ変えていけばイイんです。 向上心を持って進化成長していけばイイ。 でも、自分自身を否定して変わろ...
2

自信とは

絶対に失敗しないと言いきれることが、自信ではない。 やれることは全部やったと言いきれることが、自信である。 それは、他者に主張するようなものではない。自分自身に対して、「自分はこれで精一杯だ」と宣言すること。これが素直に言いきれることが非常に大切だと思う。 via: 悲観する力 / 森博嗣 逆に言うと、やれることは全部やったと言いきれない、そういう状況を自信がないというのだろう。 一見すると敗北宣言にも...
0

誰かが休んでいる時は誰かが頑張っている

台風なのに休ませない職場をネット上で暴露して、煽ってみんなでぶっ叩く風潮よりも台風なのに出勤せざるをえないインフラ業種に従事する人々をみんなで称える雰囲気のほうが不安な状況下においては精神的に良いと思います誰かが休んでる時は誰かが頑張ってる時支え合う社会全体に感謝を pic.twitter.com/6VAnDyCTgp— ShounanTK (@shounantk) October 12, 2019 昨今は計画運休や自宅待機の職場が増えてきたとはいえ、災...
0

いよいよ次のステップへ駒を進めるとき

史上最強とも噂された台風19号は伊豆半島に上陸した後、急激に速度を上げて再び太平洋上へ駆け抜けていきました。 近畿、東海から関東甲信越、東北地方にかけて広い範囲で甚大な爪痕を残しましたが、今朝の大阪は久しぶりの爽やかな朝を迎えることができました。 被災された方々が一日も早く平常を取り戻せますように心よりお祈りします。 三連休の中日、今夜はバンドのメンバーと打合わせを兼ねての食事会。 野菜を中心...
2

自分に誇りを持つとは

「自分に誇りを持つとは、自分の優秀さをひけらかし、人を見下すということではありません。多くの欠点を持ちながら、それでも精一杯に生きている自分に誇りを持つということ。同じように頑張っている人に、心からエールを送るということです。」『こころの深呼吸~気づきと癒しの言葉366』(教文館刊) pic.twitter.com/dsXMIerxjl— 片柳弘史 (@hiroshisj) March 14, 2019 隣の芝生は青く見えるものです。 ところが、そ...
2

これでいいのだ

自己肯定感とは「自分は凄い」と賞賛する考え方ではなく「凄くなくても胸張って生きてていいんだ」という考え方です。バカボンのパパ的に言えば「これでいいのだ」 自分も他人も“これでいいのだ”という考え方は大切 pic.twitter.com/yQNpmpwkYW— ふじむらたいき@行動心理の専門家 (@fujifujizombi) February 17, 2019 そもそも存在していること自体がスゴイこと 存在していること以外に凄さはなくてもイイ あってもイ...
0

他人事ではなく自分事 …なのではあるが

仕事をするときに覚えておくべき7つの法則1 人は必ずまちがえる2 人は思った通りに動かない3 人は利益か感情で動く4 人は面倒くさがりや5 人は言われたことを覚えていない6 人は決断が得意じゃない7 人はプライドが高いこれらの対策をしておけば仕事はたいていうまくいく— さけびん (@WSakebi) August 7, 2018 なるほど… 人任せにしないで自ら率先して手を打てば上手くいくと。 自分の立場でできることは結構たくさん...
2

杖をついて歩いて気づいたこと

プチッ! なんとも言えない音がして歩けなくなったあの日から丸一週間。 全治一ヶ月の肉離れの治療中です。 まだまだ足を引きずっていますが、超低速ながらも歩けるようになってきました。 今夜はライブ出演の予定が入っていたので、エッチラ オッチラと 頼りない足取りで梅田まで行ってきました。 山スキー用のストックがあったので、それを杖代わりにして歩行をサポートしました。 何もなくても歩けるのですが、少しでも補...
4

困ったときはお互いさまです

赤ちゃんが泣き止まないと 消防署に駆け込んできた 若いママ 赤ちゃんを受け取り観察 特に大丈夫 ママさん隊員が応接室で対応 数分後 赤ちゃんの笑い声(´∀`) おっさん 温かいお茶を 持っていく 赤ちゃんが泣き止んだら お母さんがポロポロ泣き出す 泣いてもいいんだよ(๑˃̵ᴗ˂̵) via: Twitter / @neko67178351 なんてスバラシイ消防士さんたち… 消防や救急のシゴトじゃなくたって 困っている人を助けたい一心で行...
0

学び続ける人間でいたい

学ばない者は人のせいにする。学びつつある者は自分のせいにする。 学ぶということを知っているものは誰のせいにもしない。僕は学び続ける人間でいたい。 via: やめないよ あぁ~ まだまだ全然学べていないな しかも 学んでるつもりになっていた てんで 学ぶということが解ってない まずは 今日の自分の行動から学ぶぞ 本当に 僕も学び続ける人間でいたい 心の底からそう思う やめないよ三浦 知良 / 新潮社楽天ブ...
0