既成概念に捕らわれないタイプ

88歳の生花センス、Twitter向き。 pic.twitter.com/nzrU0xt1PA— およよぴ∞ (@2828oyoyo) December 4, 2022 コレがイイなと思う自分も Twitter向きなんだろうか? それとも… 88歳のセンスってことか!? ・・・などと、 思ったり...思わなかったり... では、お気楽に...(^^)/~~~ ●1年前の今日: カタチや大きさよりも顔で選んでしまう...
2

あらゆる感覚が繋がっている

目が悪い。視力が弱いのでメガネをしている。最近、聞きたくない話をずーっと聞いていなければいけないときにメガネを外すという技を覚えた。ぼやけた視界だとどんなに御大層な能書きとかを延々と聞かされてもまるで BGM のように聞こえる。匂いがしないと味がしないみたいに、聴覚と視覚は繋がっていると思う。 via: the whole world is peaceful. たしかに、 そう言われてみると繋がっていると思う。 聴覚と視覚だけではな...
2

どのぐらい暑い?

外から帰ってきた息子が「あつい!あつい!」と言っていたので、「どのぐらい暑い?」と聞くと、「もう、にわとりが、たまごをあたためなくてもいいぐらい」と、独特な表現で教えてくれた。— はん (@leseratte296) July 31, 2022 鶏が卵をあたためる温度は 37~39℃と言われています。 息子氏の感覚はほぼ正確ですね。 独特な表現ではありますが(笑) ・・・などと、 思ったり...思わなかったり... では、お気楽に.....
4

コトバのセンス

「お母さん、消しゴムって、すごいね!」ん?「漢字と平仮名とカタカナが入ってる!」言われてみると、そういうの、ぱっと思いつかない。パイの実?ソースかつ丼?うーん、消しゴムほどの一体感が、ない。— 俵万智 (@tawara_machi) October 31, 2012 うーーーん 「カルメ焼き」 「汗拭きタオル」 「使い捨てカイロ」 等は どうでしょう… けど、なかなかの難問ですね。 っていうか、 コレに気づいたことがスゴイ! ...
4

技術ではない表現力

次女が松任谷由実の春よ、来いのイントロ部分のことを「歌のまえの、けしきみたいなところ」と表現していて、なるほどあのピアノはまさしく景色みたいだよなあと。— なのふな (@nanofunya) November 8, 2018 イイなぁ… 「歌のまえの、けしきみたいなところ」って。 ホント、あのイントロって景色みたいだもんなぁ。 ようやく雪が溶け始めた頃、残雪の下から僅かに顔を出した新芽、雪解け水の流れる音に重ねて聴こえて...
4

オヤツよりも好きなモノ

スーパーで娘(5歳)に「好きなもの買っていいよ」と言うとオヤツ系じゃなく何よりもまずブリの切り身を持ってくるのまあまあ渋い。— どうぞ (@dozosan) May 7, 2021 まあまあじゃないよ めちゃめちゃ渋いよ チリメンジャコじゃないんだよ カレイの味醂干しでもないんだよ それでも充分渋いけど ブリの切り身だからね 照り焼きか? 塩焼きか? それともブリ大根なのか? 血合いもスキなんだろうな 渋すぎる5歳児...
2

その発想はなかった!#03

2歳半の人、静岡県を北海道の赤ちゃんと言ってきかない pic.twitter.com/GShK2cpFg7— 藤岡みなみ (@fujiokaminami) November 6, 2020 さすが2歳半の人! しがらみや拘りのない自由な発想ですね。 そう言われると もう親子にしか見えませんwww ふと、ここで… あの時の想像力豊かな姉弟を思い出しました。 子どもたちの感性ってホント素晴らしいですね。 軽い気持ちでカワイイなんて言ってられません。 師匠と呼...
4

迷ったら、とりあえず「やる」

いいかおめえら。こうして下せえって拝んでいるうちは、どうにも変わりゃしねえ。こうすっから見てて下せえと神仏に誓って、初めて変わるてえもんだ。人生、そんなもんだぜ。 via: きんぴか / 浅田 次郎 浅田次郎さんの長編娯楽小説から引用。 ハチャメチャだが情熱的かつ行動的。 そして感性豊かな登場人物たち。 だから良し悪しに関わらず結果は自ずとついてくる。 義理と人情を感じきり、絆され縛られて尚も行動する。 ...
4

その発想はなかった!#02

今日着てるセーター見て次女が「わぁ?お母さんのお洋服、豚肉みたい??」ってあっーーーーーーーあ???あ?????たしかに?????!!!!豚ひき肉!ひき肉のイメージですね!!わかるわかる次女の着眼点凄いな?!賢いな?!!!…いやでもさ!!!豚肉て!!!!!! pic.twitter.com/YBvOcXFzYv— タコ@三姉妹5・3・1歳 (@takousapyon) November 30, 2019 たしかに! 牛でも鶏でも合挽きでもなく コレは間違いなく豚ミンチ。 ...
4

「こなす」は「熟す」と書く

使いこなすことは忘れて、使い込む。・使いこなす=なんか大変そう…・使い込む =時間を費やせばOK使い込んでいるうちに使いこなせるようになる。使いこなせないのは使い込んでないだけ。そもそも「こなす」って「熟す」と書くので。— しごたの/大橋 悦夫 (@shigotano) May 15, 2020 そうそう! コレは間違いない。 上手く使うコツだとか 効率よく使いこなす方法とか 使いこなしている人の事例とか そういうこと...
4

感じることや考えることを止めない

大事なことは、思い込まないことだと思う。友達が大事だ、と思い込まないこと。でも、孤独が最高だ、とも思い込まない。当然だと思われるもの、慣れ親しんだもの、これだと決めたもの、をいつも疑って、またその疑うことも疑う。それくらいにしていてちょうど良いくらい、人間というのは思い込みが激しい。思い込んで、考えることをやめようとする。考えるというのは、自分との対話だから、結局は自分と口をきかなくなっていくのだ...
0

その発想はなかった!

シルバニアファミリーに使うからとおねだりされた「神棚」 pic.twitter.com/K27pCuurYu— おたるたお (@otarutao) September 4, 2019 うん。たしかにイイかも! サイズもちょうど良さそう。 シルバニアのパーツと同じかそれ以上に精巧な仕上げだし。 普通に売ってる洋館もイイんだけど、こっちの建物の方が個性的だし断然カッコイイよね。 まぁ イイものはちょっと高いけど。 それにしても、自分はこういうこと思い...
0

最近ときめいていますか?

上野駅新幹線コンコース最奥部にある「ときめき広場」のときめかなさといったらない。 pic.twitter.com/CDUGb7xQ06— 下井草秀 (@shimoigusashu) March 29, 2019 たしかに… 「ときめき広場」というには あまりにも地味で薄汚れて寒々しい。 かつて上野が始発駅だった頃には もっと輝いていたのかもしれません。 けど、違うんだって! 元々ここには「ときめき」なんてなかった。 いや、ここだけじゃない。 「ときめ...
0

活力の源は感性と行動

1時間考えこむより1分間だけやってみる。本当に1時間考え込む必要があるかどうかは早ければ1分で分かる。 via: Twitter / shigotanon 考えることに意味はないということではない。 考えるばかりで何も行動しないことがマズイのだ。 1時間考えてもイイ。 ただし、その後は必ず行動に移すこと。 行動すれば必ず何かを感じるはず。 上手くいってもいかなくても感じることがある。 「首尾よく成功したから次は更に大きな目標...
0

小野小町のインスタ見てみたい!

中学校の先生が「最近の若い人は感動した時に写メを取りますね。どんどん取りなさい、その時の気持を覚えておきましょう。それは、昔の人が俳句や和歌を読んだのと同じ理由なんですよ。あなた達の感性と同じなんですよ」とおっしゃっていたこと、思い出しました。 via: Twitter / supan_caall イイなぁ コレ。 なるほど! 納得です。 写メする人が全て俳人や歌人たちと同じ感性だとは思いませんが、多くの人に当てはまるこ...
0

美味しがったもん勝ち!

初めてメロンを食べた娘の反応が想像を超えていたのですが、何のポーズだこれは。毎日シアワセそうでなによりです。 pic.twitter.com/dnjZEyqH2z— 榎本よしたか (@YoshitakaWorks) April 21, 2014 うわぁ~ めっちゃ美味しそう! 死ぬほど美味いとは、こういうことを言うんでしょうね。 こんな美味しいメロン食べたいなぁ! いやいや そうじゃない… 同じメロンを食べても、美味しいと思う人もいれば、そうでもない...
0