伝えたいことを伝えるために
怒りで伝わるのは恐怖だけ。怒りを使わないほうが、伝えたいことはちゃんと伝わる。— F太🐈⬛ (@fta7) May 10, 2022
怒りや悲しみを伝えることは必要
それは怒りをぶつけるということではない
怒りをぶつけると相手は目を閉じ耳を塞ぐ
怒りを投げ返してくることも少なくない
怒りで伝わるのは恐怖だけ
他には何も伝わらなくなる
解っているはずなのにスグに忘れる
いざという時に忘れてしまう自分が腹立たしい
...
2
怒るより言うべきことを伝えよう
言うべきことを言うのは必要だけど、そのときに「怒る」必要はない。「怒ることもときには必要」なんてことはない。怒るなんてコミュニケーションは必要ない。自分はその辺のいつもぷりぷりしてる経営者より仏陀を信じる。— F太 (@fta7) November 28, 2021
そうそう! その通り。なのに、ついつい忘れがち。
たいていは怒ったところで何も良くなりはしない。
怒るくらいなら、言うべきことを言った方がイイ。
けど、言...
腹がたったら暫し待て!
腹が立つメールが届いたら、その怒りをありのまま返信文にしたためて、草稿箱に入れておく。あとで読み返したときに「送らなくて良かった…」と安堵すること請け合い。— しごたのん (@shigotanon) July 14, 2018
うん これホント!
メールの返信は早い方がイイに決まっています。
ですが、怒りを覚えた時はこの限りではありません。
腹がたったら一呼吸おく。
とにかく一晩寝かせること。
誰にだって怒りを感じるこ...
嫌いになることは悪いことじゃないけれど…
「あの人が嫌い」なのは別に悪いことじゃなくて「あの人が嫌いだから良くない態度を取る」事がいけないわけなのよ。嫌いな人であろうが、最低でも素うどんレベルの対応はしないといけない。好きな人に海老天を乗せるんだ、嫌いだからって麺を抜くのはマナー違反だもの。うどんの体はとらないとだめ。— にわかはんぞー @一般じじい (@niwakasennpei01) April 5, 2021
多かれ少なかれ誰にだって好き嫌いはあるもの。
嫌...
自分の機嫌は自分で取る
今、テレビでみやぞんが言った言葉「自分の機嫌は自分で取る。人に取って貰おうとしない!」これ、社会において物凄く大事な事物事をスムーズに進めたいなら「自分の機嫌は自分で取る」これ、かなりの名言だと思う機嫌が悪くなると人当たりが悪くなる人の心に響いてほしい— **komaki** (@Komaki_16) April 22, 2018
ホント、そう思う。
と同時に耳が痛い!
不機嫌をさらけ出して場の雰囲気を悪くするのは大人げない...
歳を取ると涙もろくなるのはなぜ?
今朝の新聞に歳を取ると涙もろくなるのはなぜ?に関する記事が載ってた。私も涙もろくて(これは感受性や人間性が豊かになったからだろうな、ウンウン)と思ってたら、無情にも「感情抑制を担う前頭葉の機能の衰え」とあった。— Green Pepper (@r2d2c3poacco) February 15, 2020
年を取って涙もろくなるのは、加齢と共に感情抑制を担う前頭葉の機能が低下するからなんだって。18?25歳をピークに、感情にブレーキをか...
たった10分待つだけで
これはすごい効果あるし、自分の中に定着させたいがために何回も書くけど、「欲望に突き動かされそうになったら、10分だけ待つ」だけで、だいたいの残念な行動は回避できる。10分後もやりたいと思うならやればいい。それでも「待つ」という行為が意志力を鍛えてくれる。— ひらめきメモ??4万部??要領がよくないと思い込んでいる人のための仕事術図鑑 (@shh7) October 15, 2019
たった10分待つだけ。
それだけで得られる...
台湾の問屋街のピクトグラムが実に秀逸
台湾の案内標識。みてよこのピクトグラムの浮かれっぷりを。 pic.twitter.com/j9ebzQmvrN— 一迅社「MAEDAXの背景萌え!」発売中! 前田耕作(背景美塾MAEDAX派) (@maedax_x) July 6, 2019
どんだけ浮かれとんねんwww
よほど景気がイイのでしょうね。
もしくは、景気よく煽ってるんでしょうね。
それはともかく、わかりやすいものの無機質で味気ないサインが少なくない中にあって、この感情豊かなピクトグラムは実に秀逸...
怒りを鎮めたい
「怒りは私たちに大切なことを教えてくれます。自分は何を願っているのか。何を大切にしたいと思っているのか。怒りの裏側にある本当の"願い"を見つけてみましょう 」#アサーティブ— アサーティブジャパン (@assertivejapan) March 28, 2019
怒りは二次感情(第二感情)と言われる通り、単独で発生するのではなく、別の感情が変化して現れ出てくる感情です。
腹をたてて怒りが沸き起こったとき、その感情の奥に...