自分で立つということ
<押し返さない>
太極拳で、
先生が私の身体を押しました。
私はそのとき、
押し返していたようで、
先生から、ばっと手を離され、
ぐらついてしまいました。
「ほーら、依存している。」
間髪いれず先生から来た言葉は、
さらに、
「押し返してはいけない。
何をされてもただそこにいる。
それが自分で立つということ。」
via: おとなの小論文教室。
なるほど…
言葉の上で理屈は解ったような気もしますが
...
0
善意や愛の空回りをなくす
祖母が携帯電話が着信したときの操作を覚えられないというので、「電話が鳴っています。電話機を開いて、黄色いボタンを押してください」と着信音に吹き込んだ母は天才だと思った。
via: Twitter / keigomi29
いくら教えてあげても
どうして できないんだ! …と
イライラをつのらせたり
感情的になってしまったり
何度も そんな不本意を味わっています。
相手のためになると思って教えてあげている…
相手のことを思いや...
「えっ?」って言われると…
「僕、人に『えっ?』って言われると、傷つくんですよ」
via: 聞く力―心をひらく35のヒント
そういえば…
相手の声が聞き取りにくかったとき
言ってしまうことがありますよね 「えっ?」って。
けれども、よく考えてみると…
「えっ?」って言われた方は
「えっ? そんなこと考えていたの?」とか
「えっ? そんな声で聞こえると思ってるの?」とか
批判的というか、何か刺されたような雰囲気や
バカにされたように感...
解らないことを受信しようとする姿勢
むしろ逆ですよね。何を言っているのかはっきりわからないことを受信する能力のことでしょう、コミュニケーション能力って。聞いたことのない語を受信することによって、「あっ、こういう言葉が存在するのか」というふうに驚くことを通じて語彙だって獲得されるものなんですから。
14歳の子を持つ親たちへ : 内田樹/名越康文
そうそう。
「何を言っているのかはっきりわからない」ときこそ
聴く力が発揮されるときであって...
ないから生まれる…
ないから生まれるんだ。
中国人は道徳心が無いから儒教が生まれた。
日本人は勇気がないから武士道が生まれた。
アングロサクソンはずるいからフェアプレーの精神が生まれた。
via: -nanospectives-
な~るほど・・・
なかなか絶妙な表現!
でも
もしかすると…
あったけど
忘れてただけなんじゃないのかな?
もともとは持っていたんだけれど
いつの間にか忘れてしまっていて
これはヤバイ!
とな...