先送りを断ち切る

明日ならできる、と思ってタスクを先送りしたくなったら、先送る前に、☑関連する書類の1行目だけ読む☑関連するファイルを開いて一瞥する☑返信メールの1行目だけ書くようにすると、明日できる確率が上がる😎手つかずのまま先送ると、ますます手がつけづらくなる😖— しごたの/大橋 悦夫 (@shigotano) November 6, 2022 1月中に終わらせるつもりだった作業を ついつい先送りし続けてしまっている… このところ、どうも捗...
2

ヒヤリ・ハット!

仏壇で使うライターと鼻毛カッターが見たような色大きさ先端形状だった為に、鼻毛を炙りそうになるヒヤリ・ハットが発生した pic.twitter.com/kFzTV2s0Qw— ボンクラーズ総長 (@compon) December 20, 2020 これは危ない! 火傷や火災に繋がりかねません。 自分も間違えないように注意しよう! ・・・などと、 思っていたら・・・ 仏壇ライターも鼻毛カッターも 持っていなかったでござるwww😅 ・・・などと、 思っ...
2

最期まで改善を怠らない

公衆電話が進化を遂げていた pic.twitter.com/d7QNgIBjt5— ア ル ミ ナ (@Al2O3med) September 1, 2020 絶滅の危機に瀕しているとも言われる公衆電話。 ですが、今も着実に進化し続けているようです。 電子マネー対応とは恐れ入りました。 (10円硬貨とテレカが使えないのがちょっと残念) ところで、公衆電話って NTT本体の直営だと思っていたんですが docomoが取り扱っていたんですね。 知りませんでした。 しか...
2

そろそろ上向きでいこう!

今日の大阪は良いお天気でしたが、風が冷たく少し寒く感じました。いぜん緊急事態宣言が続いており、ストレスが溜まり気味ですが、満月を眺めて少しリフレッシュ出来ました(*´∀`)♪#イマソラ#写真好きな人と繋がりたい #満月 pic.twitter.com/KdUg7B3rqy— masaru (@maaru0731) May 7, 2020 今日は満月。フラワームーン。 京都の鞍馬寺では五月満月祭という行事が催されるとのこと。 五月の満月には天界と地上の間に道...
4

思わずニヤける心憎い翻訳

「I am a」の後がcatだと確定した瞬間に一人称が我輩になるGoogle翻訳、夏目漱石を知らない外国の人が見たら日本の猫はみんな我輩って言ってるのかと思うのでは。 pic.twitter.com/iSpmjo4Qlb— 中野 (@pisiinu) December 27, 2019 天晴 お見事! 確かに夏目漱石を知らない人にとっては謎かもですが、知っている人なら思わずニヤける心憎い翻訳ですね。 これも翻訳コミュニティーの為せるワザ! コミュニティーに参...
2

一目瞭然ならぬ一触瞭然!

via: nemoi memo 宅急便の不在連絡票。 留守中に配達された時に置いてある再配達の連絡先などが書かれた紙です。 実は目の不自由な一人暮らしの人にとっては何の紙なんだか解りにくい。 たしかに、ちょっと考えてみれば想像できますね。 せめて誰からのメッセージなのかが解ればイイのに… この連絡票は、そのような意見を元にヤマト運輸が改良したものです。 試行錯誤の末、連絡票の両サイドに切込を入れました。 切込み...
2

我々は工夫と改善に守られて暮らしている

トイレのこの金具、どうして引っ掛けるフックが二段になっているのか知らない方も増えてきた様子。昔は一段だったのだけど、ドアの上から手を伸ばしてカバンを盗む人の対策で昭和後期に普及したものです。 pic.twitter.com/RnhVV2uRoH— 永山久徳 (@h_nagayama) October 21, 2019 へぇ~ 知りませんでした。 てっきり下段はバッグ用、上段は上着用かと思ってました。 何気なく使っているものでも、意外な歴史と工夫が...
0

もっと早く知りたかった・貼り付くトローチ

友達のあおぞらさんからもらったトローチが素晴らしかったのでご紹介!このトローチ『ピタス』は薄いシートを上あごにつけて使います。喉が痛くても接客があるからトローチが舐められない皆様!今舐めてますが、会話に支障無く、外からは分かりません。これ、いけるよ!あおぞらさんありがとー! pic.twitter.com/9anBAI53z9— まめ (@mamedanuki_mame) January 22, 2019 コレは画期的! 随分前から販売されているらしい...
0

針に糸を通す超カンタンな方法

That awkward moment you realize you did it wrong your whole life. pic.twitter.com/oi8vKbMyvY— John Bick (@JohnBick4) 2018年4月2日 おぉぉぉっ!! これはスゴイ! まるでマジックのようです。 実際にマネしてみましたところ 最初は思い通りにいきませんが 慣れるとカンタンに通すことができます。 これでも視力の弱い人には難しいかもしれませんが 一般的な方法に比べれば雲泥の差です。 こんな方法があ...
2

とにかく、まずは仕上げること。

教授の金言「申請書は最初にすごくクオリティの低いものを1時間で書いちゃう。そのあと『学生さんが書いてきた未熟な文章』を直す気持ちで修正して完成させる。こうやると速いですよ!」作文プロセスを「正しく書く」と「書き切る」に分けた上で、後者を先にするの、本当の達人しぐさがある。— 浜地 貴志 (@hamajit) October 8, 2017 これホント! 申請書や作文だけでなく、概して他の作業にも当てはまる。 最初から完...
0

「言い訳するな」と言う前に…

人は「なぜ?」と質問されれば言い訳を考えたくなるし、「どうすれば?」と質問されれば解決策を考えようとするものです。 (大橋禅太郎) 「言い訳するな!」と言っている人の多くは、その前に「なぜこんなことをしたんだ?」と言っているはずだ。 相手に言い訳を促しているのは自分自身だということに気づいていない。 このような場面では概して相手に落ち度があることが多いので、ついつい叱責してしまうのだろうが、言い訳...
0

「同じことを繰り返す」=「マンネリ」ではない

毎日同じリズムを刻んでいると、ちょっとした変化に敏感になれる。必死に神経をとがらせるより同じリズムをキープする方がラク。— しごたのん (@shigotanon) July 18, 2017 長く同じことを繰返しているとマンネリ化してしまう… こんな話を聞くことは少なくありません。 たしかに、そういう一面があることは間違いありません。 ですが、「同じことを繰り返す」=「マンネリ」ではありません。 同じことを繰返し行い続...
0

正しい姿勢は正しくなかった!?

上の2つの写真を見て、“正しい姿勢”はどちらだと思いますか? 実は答えは右なんです! 左は一般的に「キレイ」と言われる姿勢です。一方右はだらしなく見えるかもしれませんが、体に無理や負担がかからない“自然な姿勢”であり、本当の意味で正しい姿勢です。 via: 正しい姿勢…みんな勘違い!? 「背筋ピンッ」で体が酸欠の可能性 Peachy - ライブドアニュース えぇ~~っ!! 今までの常識と 全く逆じゃないか!? 『AQUA...
0

これで先送り癖が直せるかも !?

メモ:「明日からこれやろう」っていう何かがあるときは、思い立ったその瞬間にそれの準備を少ししておくと実行できる確率が上がる。— ひらめきメモ??7万部?? (@shh7) June 1, 2013 「ちょっとだけ手をつけておく」 なるほど… その手があったか! 準備だけだから ちょっとだけだから かなりハードルは低いですね。 難しいことを実現するためには 何より、ハードルを下げてでも できることから始めるのがポイント...
0

気がつかないところへの気遣い

via: Twitpic おぉぉぉ~っ これはナイスアイデア! なるほど… 切れ込みを 2つにしたんですね~(^^)v 普通は この切れ込みが1つしかないので 切れ込みと反対側を持ってしまった時 「あぁ~ 逆か~」と ほんの少し凹んでから もう一方に持ち替えなければなりませんでした。 ところが 切れ込みを 2つにすることで 両側に1つ、または2つの切れ込みがありますから どちらからも開けられるようになりますね。 なんか...
0

あの人の涙袋

カフェで本を読んでいて、隣のテーブルの女性が落ちつかない様子をしていることに気づいた。 彼女はおずおずとあたりを見回し、ウェイトレスを目で追い、でも声はかけずに、窓の外を見たりうつむいたりしていた。見たところ四十代半ば、少し面やつれしているけれども、ごく清潔な印象の、端正な人だった。私と同じように、彼女もひとりだった。 またしばらく本を読んでいると、隣のテーブルから、あの、と声が聞こえた。隣の女性...
0