自由がイチバン難しかったりする

夏休みになると読書感想文がらみのツイートが大量RTを引っ提げて回ってくるが、今の時代の読書感想文はこのようにシステム化されているので、特にこだわりが無ければ書くことができるようになってるのよね。ウチの子も文章は苦手な方なので大助かり。 pic.twitter.com/d9rsMjIylS— かじめ焼き (@kajime_yaki) July 23, 2023 自分もまた 感想文の宿題に頭を悩ませた一人。 それが原因で 読書嫌いになった人もいるので...
1

思考停止して近道するより、生きる力を養う回り道

私が化学の先生に憧れた理由はこの経験からかもしれません。 pic.twitter.com/VdyS7PQpEo— 永樂 (@Ei__rk) May 3, 2017 すぐに答えを与えてしまうのではなく「なぜ」を解決する力(科学する力)を養わせる コレ大事! 「魚を与えるのではなく釣りのしかたを教える」 自力で解決する力、即ち「生きる力」を教えることが大切です。 それを実践している理科の先生、素晴らしいですね。 ところが、この...
0

あの路上教習は正しかった!

via: Flickr - Photo Sharing! 一昨日のエントリーで紹介した四万十川の沈下橋。 こんな車と遭遇したら橋の上での離合は不可能ですね。 こういう時は、橋の袂で一旦停止して相手が渡り切るのを待つ判断力が求められます。 地元の人は生活する上で否が応でもこの橋を渡らなければならないことも少なくないはず。 だとしたら、やはり、自動車教習所でこの橋の渡り方を練習しておく必要があるということなのですね。 教習生に厳...
2

「しあわせだね」は「しあわせ」を呼ぶ

電車内。 推定3歳くらいの女の子が、 「けしき、きれいだね。しあわせだね」 「おにぎりおいしいね。しあわせだね」 と連呼している。 隣にいるお母さんお祖母さんが、「しあわせだね」といつも口にしているんだろうな。 お喋り世代だけど、少し声が大きくなっても、車内は和やか。ほっこり。 via: Twitter - kodomo_hassou 「イイ話だね。しあわせだね」 読んでいるだけでも 和やか。 ほっこり。 こういうお喋りなら...
2

ワンコ先生のハイハイ教室

Buddy's Baby Crawling School お~~っ! ワンコが赤ちゃんに ハイハイ教えてるwww これホントに教えてるのかな? 教えてるとしたらスゴイなぁ いや、これは教えてるでしょう うん! 教えてるっぽいですよ 少くとも、このワンコ 相手が赤ちゃんだということを ちゃんと解っていて遊んでますよね ・・・などと、 思ったり...思わなかったり... では、お気楽に...(^^)/~~~   ●1年前の今日:いよいよ活躍の季節です...
2

ニャンコ厳しい~っ!

Dog And Cat Teaching Their Babies 【2018/01/27】リンク切れのため以下に代替動画を追加 Dogs, cats and trust. イヌとネコって 子どもの教育方針が 全然違うんですねwww ニャンコ 厳しい~っ! ・・・などと、 思ったり...思わなかったり... では、お気楽に...(^^)/~~~   ●1年前の今日:休業の理由...
2

「子どもの教育」は免罪符になり得るか?

築地まぐろ卸業者「株式会社 山和」渡辺代表が企画・製作を担当、細部にいたるまで拘った究極のミュージアムモデル! マグロ解体方法に合わせ切り分ける部位を忠実に再現、部位には強力なマグネットが内蔵され部位同士を固定! 下ろし台や下ろし包丁は実際使用しているものをリアルに再現、下ろし台の年輪にいたるまで拘って再現してります! via: 解体フィギュア・黒マグロ - HOBBY STOCK うぉぉぉ~! 理科室においてあっ...
2

三つ子の魂百まで

ああ、なるほどマクドと逆のことやったから先細ったのか:~~子供にとってはアニメがテレビをみる動機だった。~~視聴率がいいバラエティを拡大して、視聴率の低いアニメを切って、ゴールデンタイムからアニメを一掃した。これでは、子供にとってテレビをみる習慣を持たないのは自明。~~— 飯屋ボチャマー ※飲食店ではございません (@botchamer) June 24, 2011 ああ、なるほど・・・! コレ 間違いないわ。 あの「...
0

次は自分で調べてね!

ほんの十年前と比較すると インターネットと検索サイトの普及によって 調べ物の便利さは格段にアップしていますよね。 重たくて場所をとる辞書や百科事典を買ったり 図書館に行ったりすることもなく 携帯電話からでも調べ物ができるようになりました。 しかも、調べられる分野は限りなく広く かつ、専門的な深い情報にもアクセスが可能です。 あまりにも情報量が多いため 適切な情報を選り分ける力が求められるくらいです...
0

あの名言には続きがあった!

やって見せ、言って聞かせて、させてみて、 褒めてやらねば、人は動かじ 山本五十六の あまりにも有名な句。 経営者やチームリーダーなど 人の上に立つ者の心得として 支持されているコトバの代表格ですね。 ですが、ボクは以前から この句の表現に少しひっかかるものを感じていました。 それは下の句の… 「褒めてやらねば」の部分です。 子どもの教育について語られるときにも この「褒めてやらねば」は多様されて...
2

本当に「ありのままでいい」のか?

「医療」と、「福祉」と、「教育」。 3つは似ているようで、全然ちがう。 そこに病気がある限り、 「治そう」とするのが医療だ。 一方、病気の人が病気をかかえたまま、 いわば、ありのままに、 地域や社会にとけこんで、 その人らしく生きるのを「支援」するのが福祉だ。 教育は、つねに「その先」へ導くのが仕事だ。 教育は、治さない。 治すチカラもない。 そして教育は、 「ありのまま、そのままのあなたでいい」...
0

待つこと

教育とか育てるということは、私は待つことだと思うのです。 「ゆっくり待っていてあげるから、心配しなくていいよ」 というメッセージを相手にどう伝えてあげるかです。 via: まなめはうす なにかが わかるようになるためには なにかが できるようになるためには すごく時間がかかることも あるんだよ すごく時間をかけなきゃならないことも あるんだよ ながい時間をかけて ようやく わかってきたこと ながい時間をか...
0

来た道 行く道 二人旅

子ども叱るな 来た道だもの 年寄り笑うな 行く道だもの 来た道 行く道 二人旅 これから通る今日の道 通りなおしのできぬ道 (浄土真宗 妙好人)   容姿や性格、立居振舞いや考え方は 両親から受継いだものが多いと言われているし 実際、そうだと実感することも少なくない。 ということは... 育児をしている自分たちは、 子どもの頃の自分を育てている という側面があるんじゃないだろうか? そして... なかな...
2

やってみせる やらせてみせる

音響文化という授業が始まり生徒達がギャーギャーガヤガヤしてる中、先生は「静かに」とも言わずただ小さな音でビートルズの曲を流した。だんだんと曲の音量は大きくなり、全員が曲に気づくとまた音量は小さくなって、消えた。先生は「こういう事を勉強します。」と小さく呟いた。全員が聞き取った。— error403 (@error403) June 28, 2010   ものスゴイ威力... というより、 ものスゴイ効果! この効果的な方法を実...
0

「育つ」「育てる」

5人集まったら3人は素人、その素人は永久に素人、そういうもんだ。で、それでいいんだ。 人を育てるなんてできない、その人の才能を見つけるんだ。 via: [mi]みたいもん!   人を変えることはできない。 その人を見る側の眼を変えるしかない。   確かに そうなんやけどね。   そうなんやけど、 本人が自分の「才能を見つける」という行程に寄り添って 本人が自分自身で「才能を見つける」手助けになるという...
0

将足るの器

  智、信、仁、勇、厳   昨晩は、亀山ゼミ『和の経営』 02:経営の原則(後篇)。 今回も有意義な時間を 志高く生きる仲間たちと共有できた。   幹部たる資質の五原則 【智】 人情に透徹すること 【信】 真に信頼を得る道 【仁】 苦楽共有 【勇】 沈勇と猪勇を区別せよ 【厳】 威厳・自ずと頭が下がるということ   組織における権限とは、 共同運命の自覚、秩序の自覚から生まれる。 上から与えられるも...
0