鏡開きだ! 餅食べよう!2023

昨日、鏡開きをしました。 とは言うものの 毎年ウチは鏡餅パックなので パッケージを開けて餅を出すだけです。 鏡開きは、 京都では 1月4日、 東北や関東は 1月11日、 西日本は 1月15日か 1月20日が多いようですが 地域によってさまざまですね。 例年、ウチでは 1月10日を鏡開きとしていましたが 今年はなぜか少し遅めの15日にしました。 ちょっとお正月気分を引きずっていましたが 鏡開きが終わると、ようやく今年も...
4

天津飯は日本の文化です

大阪王将の中国の店舗で、「天津飯は本当の中華料理には無いんだけど和製中華を楽しんでもらいたくて出してる」て話で、そこで天津飯を注文した現地の方が「知らない料理だけどドラゴンボールのキャラと同じ名前だから頼んだ」て言ってて壮大な本末転倒をこの目で見た。— ぬ っ こ☆ 行きたいとこいっぱい! (@nukoonsen) January 27, 2022 コレってもう 中華の話でも 和製中華の話でも 料理の話でもなくて アニメキ...
2

鏡開きだ! 餅食べよう!2021

今日は朝から鏡開きをしました。 もともと鏡開きは、切腹を連想させるとのことから刃物は使わず、固くなった餅を木槌などで割るのが一般的ですが、「割る」よりも末広がりで縁起の良い「開く」というコトバを使って「鏡開き」と呼ばれるようになったそうです。 などと言いつつ、毎年ウチは鏡餅パックなのですが(汗) 割らずにパッケージを開いて餅を出すので、文字通りの「鏡開き」です。 というわけで、今年も善哉をいただきま...
2

えっ!? いつのまに?

昭和レトロって銘打って売ってたんだけど、マジ????昭和…?レトロ…?ふ、ふ?ん……… pic.twitter.com/DOTHaMnX8h— 猫宮ノル?? (@noru_nekomiya) May 4, 2020 グレープフルーツスプーンと いちごスプーンですよね。 知らない人がいるってことですか? っていうか、ほとんど知られていないと… いつのまに消えていったのでしょう? 今でもあると便利だと思うんですけどね… そう感じているのは 昭和レトロ人間だけ...
4

しんどい時には情報より情緒が大事

コロナが起きてからテレビやネットに疲れてしまっている人に、全力でラジオをオススメする理由…ウツで5年引きこもってた頃も、そういえばラジオは助けてくれてた。 pic.twitter.com/4XLxSxoo9c— おおがきなこ(コロナで大借金の東京家族) (@kinakobon) April 21, 2020 ウチも毎朝ラジオを流しています。 以前は食事や出かける準備をしながらニュースを聴けるようにしていましたが、2月ごろからは音楽中心のFM局...
4

ワニなのか? ネズミなのか? それとも?

刺身用ワニ宮崎県産(ネズミ)情報量が多すぎる pic.twitter.com/Hz27yVeKGf— oka2 (@oka214) June 27, 2019 二度見というか… 一瞬ひるんでしまった。 だが、加工者が「広島県三次市」だと書いてあるのを見つけて冷静さを取り戻した。 中国地方では「サメ」のことを「ワニ」と呼ぶ。 このことを知っていたからだ。 因幡の白兎の話に出てくる「ワニ」も「サメ」なのだ。 しかし、それだけで全てが解決したわけでは...
0

自分は「よそう」をよく使いますが…

ごはんつがないの?! pic.twitter.com/MQXuzeog8l— しー先生???????エマ女医 (@Eh9l90aYWpxKBg2) February 27, 2020 「よそう」も 「つぐ」も 「盛る」も 「入れる」も使うけど 「よそる」は知りません。 山口県でも「よそる」は拮抗してないと思う。 そもそも「よそる」って何? 軽く調べてみたところ… 「よそう」を漢字で書くと「装う」。 元は「支度をする」「身なりを整える」という意味で千年以上前から使われて...
2

豊かで心地よい暮らし方のヒント

『ピアノの練習中、ご近所さんがドアの下にこのメモを滑らせてきました。「うるさい」という苦情だろうと思っていたところ、そこには"リクエスト"が書かれていたんです。窓を開けその曲を演奏してみたところ、バルコニーから大きな拍手が聞こえました。私は今、とても素敵な気分に浸っています』 pic.twitter.com/ZCArooXyiY— Ken_GO (@yazaki_ken) January 28, 2020 ホントに素敵ですね。 運動会がうるさい...
0

少年たちは畳縁を道路に見立て街を俯瞰した

金沢21世紀美術館で見た伝統芸能 via: Twitter / @Shinkaichi8000 これは懐かしい! ガキの頃よくやってました。 普段は道路だけど、日によっては線路にもなった。 そのうち畳の直線だけでは飽き足らず、チラシやカレンダーの裏に道や線路を描いたりもしたな… そんな自分がやっていた遊びが美術館で展示されるって、なんだかちょっと不思議な気分。 なるほど、言ってみれば大衆文化だもんな。 けど、まぁ、つまりは...
2

「アボガド」or「アボカド」どちらが正解?

説教するでもなく、いいねをする事でアカウント名を使ってそれとなく指摘するその謙虚な姿勢に胸を打たれたこれからは間違えない様に気をつけるw pic.twitter.com/OH99WctERC— 酒呑童子@絵援隊 (@syutendouji) May 22, 2016 森のバターと呼ばれるアボカド。 昨今ではスーパーなどで容易く手に入る馴染み深い食品です。 が、依然としてアボガドと誤表記している例も少なくありません。 かく言う自分も、アボカドか ア...
0

文字も生きもの 変化していくもの!?

慌てて「昼食」と書いたら新しい漢字が出来上がっていた。 pic.twitter.com/UHQvXw6hex— やきにくたろう (@Yakiniku_BBQ) March 21, 2018 後に続く文字に影響を受けた逆行同化の極端な例。 一瞬「なんだこりゃ?」と違和感を覚えたものの、もうこの際このまま新しい字として使い続けてイイんじゃないかと思うレベルの完成度。 ただし、夕食はなんとかなっても朝食への展開は難しそう。 ・・・などと、 思ったり......
0

ひねるな危険!

シチリアで母がお店のトイレからビショビショで出てきて、何事!?と思ったら、「流すレバーだと思ったらシャワーのレバーで騙された!」とのこと。これは…頭上のシャワーに気付けるかで生死が決まる恐ろしいトイレ構造 pic.twitter.com/hGPdW3aaHY— 藤村シシン??古代ギリシャyoutube始めました (@s_i_s_i_n) April 17, 2018 なんと恐ろしい罠! 元々シャワー室があった場所を客用トイレに改装した結果、こんな構造に...
0

灯油のポリタンクの色は東西で違う

今日はめっちゃ寒い一日でしたね。 今シーズン一番の冷え込みだったようで、もう暖房器具が欠かせません。 ウチでは、もう30年近くも石油ストーブや石油ファンヒーターを使っていないのですが、寒さが厳しい時には灯油の威力は頼もしいものがありますね。 ところで、この灯油を入れるポリタンク。 何色のものを使っています(した)か? 実は、灯油のポリタンクは主に2色あって、地域によって使われている色が偏っているらしい...
0

イチョウの栞

古い本にはイチョウの葉が挟まってることがたまにあります。栞代わりという事もあるけれど、イチョウの葉には防虫効果があるからです。前の持ち主が大切にしていた証でもあるので、買った本に挟まっていたらその事を思い出して貰えると嬉しいです。 pic.twitter.com/SnQuEkxEJ6— 古書 月世界 (@kosho_gessekai) November 3, 2017 イチョウの栞… とっても素敵な文化ですね。 日本人らしい心遣いを感じます。 意味を知...
0

この解像度で分かるからスゴイ

取られる直前#ハイコンテクストなドット絵 pic.twitter.com/Oyq5TLtjlX— toshihiro (@toshihiro_app) April 23, 2016 山田君~ 全部もってってー!! キクちゃん もうちょっとだったのにね~ それにしても 老若男女に通ずる話題って どんどん少なくなってきてますね~ 年中行事とか、ご馳走とか、レジャーとか みんな細分化されてしまいましたから… ・・・などと、 思ったり...思わなかったり... では、お気楽...
0

その呼び名、いつまで引きずってるんだろう?

「写メ」ってメールで送らない時も使うし、そもそも今LINEだからおかしいよねって妻に話したら、でも下駄箱に下駄は入ってないし、筆箱に筆は入ってないから、そういうもんじゃない?って言われてすごい説得力あった— fujikky (@fujikky) May 27, 2016 昨日は、新しく出てきたモノが普及したせいで元々あったモノの名前が変化してしまうレトロニムの話題を書きましたが、それとは逆に、既に廃れてしまったモノの呼び名が...
0