桜の開花が待ち遠しい!

もうちょっと、あと少しで お花見の季節ですね。 子どもたちが誕生日やクリスマス、お正月などを待ち遠しく思うのと同じように、この時期になると桜の開花が楽しみです。 ウチは桜がたくさんある公園の前にあるので、いつでも気軽にお花見ができますし、ベランダから眺めることもできます。 その分、夜遅くまで続く宴の喧騒に悩まされることもありますが、それもお花見の一部と思えばそう悪くありません。 満開の前後の週末と...
0

財布の落とし主に宅配便が届いた

via: ねたたま ご依頼主 氏名 財布 拾太 なんと… バレバレの 気の利いた仮名だこと(^^)v それにしても恐るべし… 日本人の道徳心と日本の治安! とはいえ、モノが財布だけに住所氏名が判明している場合は警察に届けた方がイイですね。 非ぬ疑いをかけられたり手続きが面倒だったりするのは解らなくもありませんが^^; ・・・などと、 思ったり...思わなかったり... では、お気楽に...(^^)/~~~ ●1年前の今日: そん...
0

サムライ in ブラジル

いよいよ明日から 2014 FIFA ワールドカップが ブラジルで開催されますね。 そんなブラジルへ一足先に 甲冑を身に纏い乗り込んだ一人のサムライがいました… カップヌードルCM 「サムライ in ブラジル 」 サムライ カッコ良過ぎ!! 甲冑をつけて、どこまで自在にボールを操れるか? そんな思いつきから生まれたこの企画。 挑戦したのは フリースタイルフットボールで 日本人初の世界チャンピオンを勝ち取った 徳田耕...
4

日本語は人を敬う言葉 !?

イタリア語は「歌に向く言葉」、フランス語を「愛を語る言葉」、ドイツ語を「詩を作る言葉」と評し、「日本語は?」と問いかけた浅利氏に、ケートさんは「人を敬う言葉」と答えたそうです。 http://bit.ly/a0znfm— けーはち (@kx8) September 20, 2010   日本生まれの日本育ち、 日本語しか使えない日本人だから、 当然の如く四六時中 日本語を耳にして 日本語で感じ 日本語で思考し 日本語で伝え示し 日本語で...
0

「下さい」と「ください」

Q. 「下さい」と「ください」の使い分けはあるのでしょうか。 A. 「クダ」の部分を漢字にするか仮名書きにするかは、意味や用法によって使い分ける必要があります。 漢字を使う場合 「飲み物をクダさい」といった実質動詞(「くれ」の尊敬・丁寧表現)の場合は、「下さい」と漢字書きにします。 仮名書きにする場合 「お飲みクダさい」といった補助動詞(何かをお願いするときや、敬意を表す尊敬・丁寧表現)の場合は、「...
2

自分自身の価値を知らないと…

自分自身の価値を知らないと、 根こそぎ収奪されかねない。 物質的、金銭的収奪なら、 また頑張って巻き返せばよいが、 文化的な収奪は、 取り返しのつかない根本の喪失に等しい。   久しぶりに参加したex-ma基本セミナー。 身に沁みた。。。 自分自身の価値、日本の価値を再確認することで、 自分自身の天命、日本の役割を再認識したい。     ●1年前の今日:二人が睦まじくいるためには...
0

豊かさの基準

本当に困っている人に負け組と言ったら、それはもうイジメです。 「貧乏を味わってるかい。クールだね」、それが粋です。 そう、粋は庶民の味方なのです。となればおわかりのはずです。 野暮はカネ持ちや権力者に向けられた言葉なのです。 via: 粋な日本語はカネに勝る!   自分より豊かな者と比較して 自分の負けを認めているからこそ、 自分より豊かでない者を叩くことによって 僅かばかりの豊かさを維持しようとす...
0

発展と向上のバランス

久々にカレーとインドビールを注文した。 会計時に厨房から出てきたコックさんが 慣れない手つきで食事代の総計2880円を計算した後、 私が受け取ったおつりが同じ2880円だったので、 私は即座に「逆だよ」といった。 慌てた彼はすぐにレジのそばの電卓を手にした。 私はもっと驚いた。 その総計をゼロから引き算する意外な操作を見たからだ。 マイナス7120円。 その数字をおつりとして私に支払った。 インド人は純粋なゼ...
0

日本は資源のない貧しい国?

「日本は資源の何もない貧しい国」とよく言いますが、 この言葉は日本人の優越感をくすぐる言葉らしくよく使われる言葉ですが事実ではないです。 こういう事を言われる人は古来から日本は外国から輸入したわけでもないのに膨大な量の金属製の武器や農具や仏像を製造してきた事にどう反論するのでしょうか? 日本は古来から金銀銅鉄や硫黄や石炭に関してはむしろ世界的な産出国でした。 そもそも日本には外国に比べてはるかに有...
0

ないから生まれる…

ないから生まれるんだ。 中国人は道徳心が無いから儒教が生まれた。 日本人は勇気がないから武士道が生まれた。 アングロサクソンはずるいからフェアプレーの精神が生まれた。 via: -nanospectives-   な~るほど・・・ なかなか絶妙な表現!   でも もしかすると…   あったけど 忘れてただけなんじゃないのかな?   もともとは持っていたんだけれど いつの間にか忘れてしまっていて これはヤバイ! とな...
2