良きも悪しきも現実から目を逸らさない
ITエンジニアは何か頼むと「めんどくせーな」と言い出す方がまだ信頼できます。ツンデレなので。「頑張ります!」と言う奴ほどバックれます。— くわっちょ@社畜犬 (@kuwaccho0711) December 10, 2020
「めんどくさい」と言ったときは多分工数が見えてる。「がんばります」と言ったときは目途が立ってない。— 床井浩平 (@tokoik) December 10, 2020
うわぁ~
大きく頷くと同時に耳が痛い…
「めんどくせーな...
4
夜中に煮詰まった時は結論を先送りすること
誰の発言か忘れてしまったけど、10年ほど前に聞いた「暗い所と低い所で考え事をするとマイナス思考になるから止めなさい」を今でも実行している。つまり、夜寝る前に布団の上で考え事をするのは最悪なのだ。煮詰まった時は、晴れた日中に高台に立って考えるのが良い。— りっつ (@r_itt_su) September 3, 2018
悶々と悩んでいるだけでなく考え尽くすことが大切。
悩みは見えていないことが多いから生じるのだ。
ひとつ...
我慢なのか? 楽しみなのか?
今がまんして将来報われるってことも確かにあるけど、毎日ある程度報われた感のない人生は、将来思い通りにいかなかったとき、恨みが残ったりするから薦められないです。将来受け取るのはボーナスみたいなもんで、幸せの払いは「日当」でもらって生きるのがいいと思います。— 山本貴嗣 (@atsuji_yamamoto) February 10, 2015
マラソンは走ることを省略し、ゴールラインを通過するだけで満足できるものではない。
42.195...
どっちが正しい令の字?
「令和」ってことで今後この字を書くこと入力すること多くなりますが、「令」の字の書き方2パターンはどちらも正しく、正式な書面ではこっちじゃなきゃダメ!とかも特に無いものなので覚えておくと役立つかも。「常用漢字表」にも定められてます。 pic.twitter.com/JeDZsAV2cF— 庄子リョウ (@ryokkun_g) April 1, 2019
普通に何も考えずに書けば右になりますね。
でも、ちゃんと書こうとして意識し過ぎると、どっちだったか...
コトバにすることで解き放つ
「不快な気分は自分の内側で言語化できれば軽減します。紙に書き出してもよし。誰かに話を聴いてもらってもよし。それを実際に誰かに伝えるかどうかは自分で選択することができます」#アサーティブ— アサーティブジャパン (@assertivejapan) October 26, 2018
言語化することがポイントです。
コトバにすることで客観視できるようになります。
「話す」は「放す」「離す」に通じています。
「話す」ことによって自分...
ついつい先送りしてしまう時は…
先送りされやすいタスクは、手順が煩雑か一回あたりの時間が長いかのどちらかあるいは両方である場合が多い。作業単位で分割するか一定時間で区切るなどして、扱いやすくする。— しごたのん (@shigotanon) October 7, 2016
ついつい先送りしてしまうときは、概して難し過ぎる予定を組んでいる。
というか、スケジュールがタスク単位になっていないことが多い。
予定表に「営業」とか「企画」「制作」「事務」とか書い...
ルーチンワークをきちんとこなす意義
日頃のルーチンワークをきちきちとこなすことで、自分の精神を安定させる。 その安定した精神で、不安定なことをする。新しいことに挑戦したり、やりたくないけどやらなきゃいけないことに着手したり。 不安定になることを拒否するのではなく、そういう挑戦を受け入れるための基盤をつくる。
via: Twitter / fta7
作業をルーチン化したり生活習慣を身につけたりすると、その作業の質を安定化させたり、精神的・肉体的に負担を...
チャレンジはお気楽に...
「しっかり〇〇する」とか「がんばって〇〇する」とか「〇〇を徹底する」とか「〇〇を心がける」とか言いはじめてるときは要注意。ここで思考を止めると考えただけでやった気になってる症候群。もっと具体的に何をするのか、どういう結果を出すのか、というところまで考えて初めて測定可能になる。— ひらめきメモ??7万部?? (@shh7) February 12, 2015
コレ言えてます!
っていうか、耳が痛い…( ゚д゚)
いわゆる「精神論...
一日の終りの充実感・開放感を得るために
「今日やること」は全部できた!
そう思って終えた一日は
充実感や開放感に満ちています。
そして
一日の終りに
このようなイイ気分を感じるために
欠かすことのできない条件が1つあります。
それは
「今日やること」を明確にしておく
ということです。
「今日やること」が何なのかが
ハッキリ定義されていて初めて
「今日やること」ができたかどうかを
ハッキリ判断できるというわけです。
◯月◯日までに△△を完成させる...
目的に叶っていればカンニングもまた良し
試験でカンニングペーパーは良くないとされる。でも、そこに要点をつめこむ作業は、いい勉強になる。授業で何が重要であったかを理解しなければ作成できない。あるとき押印した小さな紙を配って、その紙だけ試験に持ち込み可とした。教育効果は抜群であった。
via: Twitter / hirohrsm
目的を明確にすることや
視点を置き方の大切さを
改めて感じさせてくれるツイートですね。
そもそも試験というのは
ちゃんと勉強したか...
明確化と楽観的思い込み
北海道の人口は約550万人、全国の約5%だ。市場の広さは限定されている。その人口も減少傾向にあり、経済の規模的成長を企業戦略の前提にすることはできない。セイコーマートは、ここからいわゆる逆転の発想をする。550万人の人口規模、19兆円の経済。同水準の規模の国は、欧州ならざらにある。いたずらに展開エリアを広げる必要はない。
丸谷社長は、顧客を二次元でなく「三次元」で捉えると言う。顧客と店舗の関係を平面的に考...
充実感を得るためのコツ
充実感を得るための一つのコツは
「今日やるべきことをやり遂げた」という実感…
いろいろな方法の中でも
コレが最も効果的なコツだと思うのです。
その実感を得るためには
今日やるべきことを明確にリスト化しておくこと。
そして
詰め込み過ぎたり難易度を高くし過ぎたりせず
自分の能力でできる範囲にとどめておくこと。
充実感を満喫する時間的余裕をとっておくこと。
ごく当たり前のことではありますが
こういうこ...