一番日の入りが早い日

実を言うと、今日は1年で一番日の入りが早い日でした。突然こんなこと言ってごめんね。でも本当です。 pic.twitter.com/ZbOabzhlfN— ぐるぐる・2日目東T14b_C101 (@guruguruuzumaki) December 6, 2022 知りませんでした。 微妙に地域差があるようですが 東京では今日が一番日の入りが早いとのこと。 てっきり一番昼間の時間が短い冬至の日が 一番日の入りが早いんだと思っていましたが そうじゃなかったんですね...
2

生活のリズム

規則的な生活を送っていると、24時間サイクルで、反復練習を規則的に繰り返すことになる。すると前頭前皮質が担っていた生活の基本的な動作を小脳にパスできる。つまり、いわゆる意志力とかワーキングメモリを使わずに動ける場面が増えていく。浮いた意志力で、新しいことに挑戦する余裕が生まれる。— ひらめきメモ??7万部?? (@shh7) November 11, 2020 毎朝、決まった時刻に起きる。 決まった時刻に朝食を食べる。 で...
2

豊かな時間は自分で作ることができる

二度寝して起きて、ブランチというには早い時間にフェラン・アドリア風スペインオムレツを作った。 名前がおしゃれだけど、溶いた卵にポテチを投入して焼くだけでちゃんと薄切りジャガイモ入りオムレツになるという魔法のようなレシピ。ポテチが塩味なら調味料すら要らない。 https://t.co/yGGJNzEy8f— 福嶋 美絵子(はらぺこ翻訳者) (@Eugene_Roserie) August 14, 2021 うん。実に美味しそうな朝食。 "フェラン・アド...
2

見通しをたてて目処をつける

やることが明確になり、今日すべきことが今日中に終えられそうな見通しが得られると、目の前のことに安心して没頭できるようになるので、今日すべきことが本当に今日中に終えられるようになる。— しごたのん (@shigotanon) September 14, 2018 そう! これがスケジュール管理の真の目的。 たてたスケジュールに合わせて自分を縛るのではない。 見通しをたてることによって自分を開放するのだ。 スケジュールをた...
2

何か始めるときには…

何か始めるときには、何かやめるか、リソース増やすか、どちらか決めないといけないけど。人はいつもリソースも時間も増やさずに、何か始めがちですね。(自戒の念を込めて。。)— 田川欣哉 / Takram (@_tagawa) November 1, 2020 あるある。あり過ぎるww 最近は減ってきましたが、若い頃にはよく陥りました。 スグにオーバーフローが顕著化して頓挫します。 いや、始めたことが続かないのはまだイイ方で… なぜなら...
4

10時10分44秒

先月 退役した壁掛け時計。 20年くらいは我が家の暮らしを見守ってくれただろうか。 12種類の鳥の鳴き声で毎正時を報せてくれる機能があり、独立後は仕事部屋のチャイム代わりになってくれた。 夜間は鳴かないところも都合が良かったのだが、どういう仕組みで昼夜を判別しているのかは分からなかった。 時折、真っ昼間でも鳴かない時があったり、ごく稀に深夜に鳴いたりもしたが、そういう機械的でないところに寧ろ愛着を感じ...
4

必要な時間

via: Twitter / @torisovoro どんなに能率を上げようとも どうしても必要な時間がある なにかを成し遂げるためには それ相応の時間が必要なのだ かかった時間は無駄ではない かかった分だけの厚みがある 簡単に得られるものではない だからこそ価値があるんだな ・・・などと、 思ったり...思わなかったり... では、お気楽に...(^^)/~~~ ●1年前の今日: 戦慄! 衝撃的な事実...
0

戦慄! 衝撃的な事実

久しぶりにピタゴラスイッチ見たら、テレビのジョンがタブレットンになってた…時代すぎる… pic.twitter.com/CN2CGK21Bh— あかつん (@ryu1_rojo) November 12, 2018 えぇぇぇーーーーーっ! ちょっと見ないうちに… いや、ちょっととか言ってるけれど、実際には何年も見たことなかったよな~ やはり時間はとどまることなく着実に忍び寄り過ぎ去っていくのですね。 これには小中学生の愛娘たちも驚いていました。 ・・...
0

ポモドーロ・テクニックをもっと手軽に…

以前このブログで、ポモドーロ・テクニックというタイムマネジメント法を紹介したことがあります。 → これなら自然に集中力を維持できそう! 25分作業+5分の小休憩を1つの単位として捉え、これを4セット(30分×4=2時間)繰り返したら30分間の大休憩をとります。 集中力が増して仕事や勉強の効率が上がるので重宝しています。 しかも、カンタンに導入できるので手軽に始めることができ、短期間で効果を感じやすいのもイイですね...
0

余裕を持って過ごすために

ランチまでにその日の峠を越えておく。さもないと日が落ちて見通しが暗くなる。— しごたのん (@shigotanon) May 25, 2017 うぐぁ~ 最近、コレできてない! 5時起きしてるのにできてない^^; コレさえできたら 午後は遊んでたってイイくらいなのに。 ちょっとキバッて修正しよう! ・・・などと、 思ったり...思わなかったり... では、お気楽に...(^^)/~~~ ●1年前の今日: 甘噛み...
0

時間を忘れるための時計

砂じゃなく、泡が移動する『泡時計』が美しい。これを製作したのは、テラヤマ・ノリヒコ氏。時間の経過を知るためではなく、「時間を忘れる」ために作ったそう。うっとりと眺めていたくなる。http://t.co/5kLItOiJ18 pic.twitter.com/7GxKs7PLYk— orangeflower08 (@orangeflower08) October 8, 2015 awaglass - long ver. from WALKERS VIDEO on Vimeo. The sands of an hourglass can make you feel as though tim...
1

時の流れは何もかも美しくしてくれる

via: Twitpic - @soror1096 これは 懐かしいwww たしか、名前はカイルくんでしたね。 あの頃はウザかったので非表示の設定をしていましたが、今となっては逆に好意的な目で見てしまう自分がいます(^^ゞ そういえば、イルカ以外にも仲間がいたよね^^ みんな元気にしているかな? なんて、あたかも同級生だったかのような気持ちが沸き起こってくるから不思議です。 ノスタルジーの魔力、恐るべし! Siri姉さんよりフレンドリ...
0

日時計のようなニャンコの日向ぼっこ

Time-Lapse Sun-cats ひまわり猫窓 陽の光とともに移動していくニャンコたち… 日時計のように時の流れに合わせて日向ぼっこしています。 なんとも言えないポカポカとした温かい雰囲気が伝わってきますね。 昨日、今日と、晴れたり曇ったり小雨も降ったりしましたが、凍えるような寒さはなく、ゆるゆると春が近づきつつある気配を感じました。 とはいえ、まだまだ寒い日も少なくない時期です。 カラダもココロも温かくして、...
0

先送りしないためのタイムマネジメント術

おぉ、これは全くの同意見だ。ソフトウェア開発においてラストスパートは諸悪の根源、スタートダッシュこそ重要。だから、「締め切りを守る」より「2週間を超える長い締切りは(意味がないので)設定しない」ほうが戦術レベルでは有効と感じてる。 http://bit.ly/caqtxI— Kenn Ejima ?? fully vaccinated (@kenn) September 21, 2010 そうそう! ホント そう思います。 ソフトウェア開発に限らず どんなシゴトであっ...
0

休憩はキリの悪いところで入れる方が良い!?

以前、集中力を維持する方法として 25分作業+5分の小休憩を1つの単位として捉え これを4セット(30分×4=2時間)繰り返したら 30分間の大休憩をとるという ポモドーロテクニックを紹介しました。 これなら自然に集中力を維持できそう! 作業内容の区切りを考慮せず 25分という時間で区切るという方法は 一見すると非効率なように思えますね。 そんなことをするよりも 集中力が続く限り ひとまとまりの作業を キリの良い...
0

これなら自然に集中力を維持できそう!

ひらめきメモ:好きな音楽を5曲ぐらい選んで「演奏が終わるまでに部屋の片付け終わらす」って決めてとりかかると凄くぱぱっと終わるプチライフハック。ちなみに何故5曲かというと、1曲約5分×5曲=25分は人間の集中力の持続する単位として丁度いい数字らしいので。— ひらめきメモ (@shh7) June 15, 2014 これは、いわゆる ポモドーロ・テクニックという タイムマネジメント法を応用したものですね。 25分作業+5分の小...
0