今こそ再認識したい基礎教育の重要性
基礎教育っていうのは、一言でいうと昔のエラい人たちが発見・発明してきた原理を学び、3000年ぶんくらいの文明の叡智を10年そこそこで吸収することだよ。必然的に暗記中心だよ。逆にいうと、基礎教育を軽んじることは、3000年ぶんの人類の叡智を軽んじることだよ。— シュネーヴァイス (@5chneewei55) May 6, 2015
いや ホント…
義務教育の意味はココにあるんですね。
日本が豊かでいられる理由は、基礎教育が広く行き...
人学ばざれば道を知らず
大和の後部が白煙を上げているのが私にも分かりました。
なおも攻撃が続けられ、魚雷が的中した時は
震度5にも感じられるほど激しく揺れました。
次第に船は傾いていきます。
砲術学校では、戦艦は十五度傾いたら限界と習ってきましたが、
二十五度、三十度とどんどん傾いていきます。
それでも、戦闘中は命令がない限り
持ち場を離れることはできません。
その時「総員、最上甲板へ」との命令が出ました。
軍には...
長崎 映像の証言
The photoes of NAGASAKI (原爆投下直後の長崎) 1/5
The photoes of NAGASAKI (原爆投下直後の長崎) 2/5
The photoes of NAGASAKI (原爆投下直後の長崎) 3/5
The photoes of NAGASAKI (原爆投下直後の長崎) 4/5
The photoes of NAGASAKI (原爆投下直後の長崎) 5/5
2008年8月6日の記事 で
このように書いたことがある。
戦争や原爆をテーマにした本や映画は、
ショッキングで恐ろしい描写が多い。
...
知のジムナスティックス
昨晩、
大阪大学コミュニケーションデザイン・センターが主催する
知のジムナスティックス~学問の臨床、人間力の鍛錬とは何か~
という公開講座に参加した。
生きる為の智恵と術に長けた多分野のゲストと学生有志を交えた
ラウンドテーブル形式のシンポジウム型講座で、
18時から3時間半(予定では3時間)にも及ぶ
新たな視点や気づきの多い、刺激的なイベントだった。
七大陸最高峰登頂、人力踏破の写真家の 石川直樹...