羊はヤギだった!?

な、なんだってー!? pic.twitter.com/L0iOQeknj0— Dr.Nobody(勤務時間外) (@kimu_narie) August 16, 2021 えっ!? どういうこと? 「ヤギとヒツジの江戸時代までの文献はその内容が混乱している」 って、そんなの初耳です! あまり知られていない前提としては、インド料理におけるマトンは全部ヤギですし、あの中国にしては謎すぎるのですが、現代においてもヤギとヒツジを共に羊の字で表し、それほど厳密な区別...
2

古代文明の仮面!?

うちの風呂場のシャワーフックが錆びすぎて古代文明の仮面みたいになっとる本物の歴史遺物にまぎれ込ませても違和感無いくらいに錆びとる…!(↑早よ交換しろ) pic.twitter.com/yOdwO5C7Q0— ウショウ@モノグサ刺繍 (@wsyow_washi) July 10, 2019 アカン! もう出土品にしか見えへんわ… 違和感ないというよりも、紛れ込ませたはずの歴史遺物の中で一番ホンモノっぽいし… それにしても、どんな使い方すればこんなに錆び...
2

歴史と伝統を今に受継ぐ街

「あら、爆竹がお買い得だわ♪」ってなるのか?長崎の主婦は?! pic.twitter.com/wxVXssrM6r— もも (@netbooker_momo) August 6, 2017 お盆に鳴り響く爆音! 中国でも禁止になった所が 増えてきているというのに!! NAGASAKI スゴイ! けど、ちょっとコワイ^^; ・・・などと、 思ったり...思わなかったり... では、お気楽に...(^^)/~~~ ●1年前の今日: 余裕を持っておくことの大切さ...
0

コレは不安にならざるをえません

#不安になる画像 via: Twitter / wwood126 コレは不安すぎ(((;゚Д゚))) 落ち着いて眠れそうにありません! 大本山・本能寺に訪れる法華宗信徒のための宿泊提供施設を発端とし、京都を訪れる修学旅行生が同じ宿で全校生徒が過ごすことのできる規模の施設を作りたいという考えのもと、昭和35年の会社設立を経て昭和37年3月より営業を開始。以後、現在に至るまで全国各地の子供たちに修学旅行の想い出を提供しています...
0

ついに始まったロボット戦争!?

Robotic Falconry - Drone Catcher System for Removing the Intruding Drones ドローンが ドローンを 網で捕獲!! ついに始まったロボット戦争!? ・・・などと、 思ってたたら... Wikipediaで凧を調べてたら「屋根の上に落ちてトラブル」「凧を揚げてる人同士でトラブル」「大名行列に落ちて大問題に」「各所で規制された」とか書いてあった。ドローンで発生しつつある問題をすでに凧は経験している。— hiroshix? (...
0

手抜きか!? 勘違いか!? こだわりか!?

この発想はなかった… pic.twitter.com/RpY2Y5B1bt— nismo (@version_nismo) October 15, 2015 しかし… ある意味 これは正しい。 たかだか100年程前に 地方出身者による新政府が 勝手に決めた名称なんですし(^^)v ・・・などと、 思ったり...思わなかったり... では、お気楽に...(^^)/~~~ 元来での日本の首都機能を有する「都=みやこ」は有史以来、天皇の遷都宣言に基づき、天皇が御座し政治を行う地として...
0

難読地名

杭全(くまた) 放出(はなてん) 河堀口(こぼれぐち) 点野(しめの) 立売堀(いたちぼり) 茨田浜(まったはま) 十三(じゅうそう) 蔀屋(しとみや) 私市(きさいち) 柴島(くにじま) 水走(みずはい) 瓜破(うりわり) 遠里小野(おりおの) 喜連(きれ) 御幣島(みてじま) 出灰(いずりは) 千躰(せんたい) 三栗(めぐり) 正雀(しょうじゃく) 沢良宜(さわらぎ) 波除(なみよけ) 阿波座...
0

写真で見る幕末から明治

【ニコニコ動画】幕末から明治の写真をまとめました。男性女性。パート1 【1】男性女性編 【ニコニコ動画】幕末から明治の写真をまとめました。生活など。パート2 【2】生活編 【ニコニコ動画】幕末から明治の写真をまとめました。建物など。パート3 【3】建物編 【ニコニコ動画】幕末から明治の写真をまとめました。風景・ワーグマンなど。パート4 【4】風景編 【ニコニコ動画】幕末から明治の著名人の集合写真など。...
0

歴史と時局に学ぶ

模倣は経験を生み 経験は工夫を生む 経験は尊いが普遍性はない 経験を踏まえながら 経験に囚われないこと これができる者が功を成す   今年最初となる亀山先生の勉強会。 脚下照顧、基盤を固めつつ、 常に新しい発想とチャレンジを し続けることの大切さが染みた。 歴史と共に時局に学ぶということの意味は こういうところにもあるのだと思う。   ●1年前の今日:お気楽シゴトはじめ...
0

亀山ゼミ

今夜は毎月恒例の 歴史・時局・宗教と思想に学ぶ勉強会。 総裁選とその後… 古事記の復習… そして、盛り上がった懇親会。 今年度は、ちょっとトーンダウン気味だったけど… これで来月以降も充実しそうな気配。。。 よかった よかった(^^)/   ●1年前の今日:最大となるより 最良となれ...
1