母の一周忌
月日がたつにつれ「いない」が満ちてくる喪失感。このまま一生大きくなりつづけるんでは、と、恐がりの私は本気でビビった。「哀しみはいつまでつづく?」https://t.co/agTc2JQS0xあるきっかけで、「永遠には続かない、どんな哀しみも!」と思い知らされた。おとなの小論文教室。本日更新!— 山田ズーニー (@zoonieyamada) September 6, 2023
今日の午後、
母の一周忌法要があった。
一年はアッという間だった。
その...
2
最期のお別れ
今日は母の葬儀
まだ実感が湧いてこなかった昨日と違い
否が応でも最期の別れを突きつけられます
荼毘に付されたお骨を目の当たりにして
逝ってしまったことを思い知らされます
ありがとう!
おつかれさま
ごめんなさい
こうつぶやくのも今日が最期
明日からは本当の意味での独り立ち
どうぞ温かい目でお見守りください
では、お気楽に...(;_;)/~~~
●1年前の今日:
呼んでも来てくれないお店!?...
まだ実感が湧いてきませんが…
先日、実の母を亡くしました。
訳あって少し遅くなりましたが、
通夜式を済ませたところです。
予想を超える急逝だったので
まだあまり実感が湧いてきません。
明日の朝には、いつもどおり
電話がかかってきそうな気がします。
昨日も今日もかかってきていませんが…
・・・などと、
思ったり...思わなかったり...
●1年前の今日:
今時のヤンキー!?...
祈ることしかできませんでした
猛暑となった火曜日の午後
藁にもすがる思いで参詣した一宮
願いは届きませんでしたが
お見守りありがとうございます
・・・などと、
思ったり...思わなかったり...
では、お気楽に...(^^)/~~~
●1年前の今日:
マスクが欠かせない世の中だからこそ...
もっと早くちゃんと伝えておけばよかった…
ありがとう!
おつかれさま
ごめんなさい
では、お気楽に...(;_;)/~~~
●1年前の今日:
アサリを美味しくするカンタンな方法...
母の日に母からもらったプレゼント
#母の日故郷の母に電話をしたら、ラジオで「みかん」が出て来る歌詞の歌を聴いて、母の母(私にとってのおばあちゃん、もう亡くなった)のことを想い出したらしく、珍しく母が泣いた。親孝行ができなかったと悔やんで泣いた。泣いて、想いが言えて、母は気が晴れたよう。電話してよかった。— 山田ズーニー (@zoonieyamada) May 9, 2021
20年以上にわたって「聴く」ということを意識して実践してきた。
身近な人から初め...
もうスグ母の日なんだけどな…
今日は息子の食事に毒を盛らぬように気をつけます。 pic.twitter.com/YMCWtn7xth— 駒井亜紀子 (@akiko_komai) May 2, 2020
これはヤバイ!
戦車並だもんな
うっかり… では済まされないかも
っていうか、うっかりではないよね
出題者が気を使って42って書いてるのも帳消しだわ
毒はともかく、ご飯抜きは覚悟した方がイイな
・・・などと、
思ったり...思わなかったり...
では、お気楽に...(^^)/~~~
●1年前の...
母ちゃんが本気を出したら…
お風呂に持って入ってシールが取れちゃったから描き直してって言われたから一発書きやけど家にあったペンとか駆使してそれっぽくできたと思うの??息子に見せたら「なんか…すごい…」ってリアクション薄かった??www母ちゃん頑張ったんだよ!!!だから誰でもいいから褒めて!!!! pic.twitter.com/YlBgnAI5Pb— あんころR 4y♂+1y♀ (@3kororon) February 7, 2020
子どものムチャ振りあるあるwww
なのに、果敢にチャレンジし...
年末に失くした帽子が見つかりました
母の帽子です。
実はこの帽子、大晦日の鐘撞きにお参りした際、うっかり置き忘れてきたものです。
明けて元旦、初詣に行こうとした時に失ってしまったことに気づきました。
幸いにも元日は良いお天気で、さほど冷え込んでいませんでしたので、帽子なしで出かけました。
鐘撞きのお寺か帰りのタクシーの中で忘れたのだということは予想できていましたが、三賀日は忙しいだろうと思い、スグに問い合わせはしませんでした。
今度...
やっぱりお母さんはエライ!
妻がアプリでつけてた1ヶ月目の息子睡眠時間+授乳回数をみる度に戦慄する pic.twitter.com/gCmkBqdjjz— 意識低い系弁護士 (@hatarakedo1988) November 4, 2018
おつかれさまです。
お母さんエライ!
ホント頭が下がります。
ウチもこんな感じでした。
寝かしつけるだけでも一苦労ですよね。
自分もそうしていたように、手伝ってくれるお父さんも少なくないと思いますが、お母さんはずっとですもんね。
マジ授...
世界で最も大変な仕事に心から感謝
ある会社のビデオチャットによる採用面接でのこと。
面接官から驚くべき労働条件が告げられます。
役職は「現場総監督」。ただし、実際の仕事内容は流動的で責任は広範囲に及ぶ
立ち作業または屈んだ姿勢で作業し体力を要する
労働時間は週135時間かそれ以上、事実上 休みなし
交渉力と交際力、そして、医学、金融学、栄養学の知識が必要
常に周りに注意を払い、時には同僚と徹夜もする
重要な役職なので私的な時間は与...
母が教えてくれた大切なこと
自立ということは、依存を排除することではなく、必要な存在を受けいれ、自分がどれほど依存しているかを自覚し、感謝していることではなかろうか。依存を排して自立を急ぐ人は、自立ではなく孤立になってしまう。
via: こころの処方箋 (新潮文庫)
去年の秋、「自立とは…」という記事を書いた。
いっぱい 頼りにしているし
いっぱい 迷惑かけて生きていると思う。
そのことを忘れたらアカンと思う。
・・・と書い...