ハードルを下げると決断も行動も早くなる
100円ショップのすごさは「分割」され尽くされていること。購入という決断が細かく分割されているのでカゴに入れやすい。ここから、なかなか進まない仕事の共通点はそのままでは“カゴ”に入らないほどかさばっているからだと気づく。— しごたの/大橋 悦夫 (@shigotano) February 14, 2022
コレはなかなか良い視点。
100円ショップの人気が高い理由はココにある。
全品100円という「手軽さ」と「わかりやすさ」。
100円と...
2
中途半端だから誰も本気で取り組まない
浅草はケツまくった。 pic.twitter.com/8rx78e07PP— 落語天 (@rakugoten) April 24, 2021
「浅草演芸ホールよく言った!」
「素晴らしい決断です」
「娯楽は社会生活維持に必要」
「みんなで応援に行きましょう!」
…など、絶賛するコメントが寄せられています。
その後、新宿末広亭と鈴本演芸場も営業を続けると発表。
そりゃそうでしょう。
何の保障もないのに休業しろとか、勝手な基準で不要不急扱いするとか、納...
夜中に煮詰まった時は結論を先送りすること
誰の発言か忘れてしまったけど、10年ほど前に聞いた「暗い所と低い所で考え事をするとマイナス思考になるから止めなさい」を今でも実行している。つまり、夜寝る前に布団の上で考え事をするのは最悪なのだ。煮詰まった時は、晴れた日中に高台に立って考えるのが良い。— りっつ (@r_itt_su) September 3, 2018
悶々と悩んでいるだけでなく考え尽くすことが大切。
悩みは見えていないことが多いから生じるのだ。
ひとつ...
迷ったらコインを投げろ!
祖父から「迷ったらコインを投げろ」と聞いた事がある。迷う時間が無駄だから運に任せろという意味だと捉えていたが、違った。コインが空中を舞っている一瞬の間に「表になれ!」か「裏になれ!」と強く念じる瞬間が来る。それがお前の本当にやりたい事だ、との事だった。
via: Twitter / @mikitachuo
それは解っているつもりなのだけど、
迷ったときに限ってコインを投げれない。
そうするのがイイことは間違いないけど、...
いつでも思い立ったが吉日!
結果、いつでもいい。 pic.twitter.com/mlVDibPHZA— p (@konpeyy) January 29, 2017
ダウンから5日目…
今朝は平熱だったので5時の参拝に出かけました。
久しぶりに感じる外の空気。
昨晩は雨だったせいもあって爽やかさは不足気味…
でも、少し寒さも緩んでいて助かりました。
帰宅後、少し休んでからラジオ体操もやってみましたが、やはり頭痛と関節痛で思うようにならず情けない…
それでも熱はないので午前中は...
いざという時に力を発揮するためには…
どっちの道を選ぶか、それによって人生が大きく変わってしまう岐路に立たされた時、人は自分が抱えている課題などちっぽけで取るに足りないと後に回しがちだ。でも本当にそれがやりたい人はそんな状況でもコツコツ表現して、いましか創れないものをちゃんと形にする。どっちを選ぶかよりそれが大事。— 山田ズーニー (@zoonieyamada) December 13, 2015
実のところ、いざ一大事という時になって集中力を高めるたり気合を...
人智の及ばぬ領域なのです
大阪の真夏を象徴するイベントの一つ
第26回なにわ淀川花火大会が荒天のため中止になりました。
強い台風11号の接近により近畿地方でも
各地で大雨洪水警報や土砂災害警戒情報が出され
淀川の水位もかなり上昇しています。
これにより、昨日9日に予定されていた花火大会は
予備日であった今日も含めて取りやめが決定。
多くの観光客や関係者に影響が出る一大イベントだけに
運営委員会としては苦渋の決断だったことでしょ...
「決断」とは「断ち切る」こと
決断って、文字を見る限り「やることを決める」んじゃなくて「それ以外を断ち切る」って意味なのかも
via: Twitter / shh7
「決断」というコトバを使う場面は
たいてい厳しい状況であるはずです。
これまで通りの心構えや方法でいけるなら
「決断」というコトバは使わないでしょう。
惰性的に、これまでの延長では済まない。
だから、ここを起点に変えるのだ!
…というように
変化する必要性に迫られたときに
「決断」は...
「ひきかえ」にしたもの
「ひきかえ」という言葉が
胸に響いた。
私たちは何かを選び取った際、
「ひきかえ」にしたものをちゃんと見ているだろうか?
選択では、何を選んだかより、
そのことで何を失うのか知ることが重要。
via: おとなの小論文教室。
そう。 そうやね。
選択とは、
得ようとするものと同時に
捨てるものを選び出すということ。
何を得るかよりも
何を捨てるかが大切。
・・・って言うよりも
何を得るかを知る...
案外、悪くない...
人間が追い詰められた時、大体三つの選択肢を選ぶ。「宗教・極端な思想」「逃避」「自殺」です。 このうち最も有意義な選択肢は何だと思いますか? どれも一長一短な気がするのだけど(最後の自殺は除外するとしても)自分がすがりついているのはおそらく「宗教・極端な思想」だろうと思った。
しかし、正解は違ったようだ。人の言葉に目から鱗が落ちた。
「逃避です。いったんその場から離れることです。離れれば、事の本質が見...
自分で自分を許可する
この著者曰く、人間は2つのタイプに分かれる。
自分のやりたいことを誰かに許可してもらうのを待っている人たちと、自分自身で許可する人たち、である。
もちろん、その後者になりましょうという趣旨なのだけど、具体的に「許可」とは、以下のようなことを指している。
常識を疑う許可
世の中を新鮮な目で見る許可
実験する許可
失敗する許可
自分自身で進路を描く許可
自分自身の限界を試す許可
via: 負けまいとす...
リーダーに不可欠なのは…
リーダーに不可欠なのは、
気迫と決断力。
そして…
仲間を信頼すること。
いずれも、
理屈ではなくて
感性に由来する
圧倒的な行動と覚悟。
1年前の今日:アジクマ...