外と中が入れ替わっただけで意味あるの?
袋&ストロー「私たち、材料が入れ替わってる?」 pic.twitter.com/qKRThX5liE— 上野シェヘラザード遥(46歳♂) (@mion48585035) November 1, 2022
「環境への配慮」ではなく
「流行への対応」ですよね
ほんの数年前までは
「森林保護のために紙を減らす」
というのが流行ってました…
・・・などと、
思ったり...思わなかったり...
では、お気楽に...(^^)/~~~
●1年前の今日:
測りやすい定規...
定着するのか? 流行で終わるのか?
「住宅のサブスク」「ただの家賃やんけ」「駐車場のサブスク」「月極やんけ」「ディズニーのサブスク」「年パスやんけ」「JRのサブスク」「定期券やんけ」— フェノメノン (@phenomenonAtoZ) July 18, 2021
そう そう!
前からそう言いたかった
何でもかんでもサブスクって…
別に新しいくも珍しくもない😅
「JRのサブスク」 なんて
誰も言わへんけど…
・・・などと、
思ったり...思わなかったり...
では、お気楽に....
あぁコレ流行ってましたね
カプレーゼ、作った。 pic.twitter.com/XaYeXpRnK0— 塩崎省吾/焼きそばおじさん (@SaltyDog_wow) August 2, 2021
なに!? この変な形のカプレーゼ!
…などと言いたいところですが
よく見ると 2021年のツイートです
だったら仕方ありません
めっちゃ流行ってましたからね
このカタチ…
しかし、何だったのでしょう?
あのマリトッツォブームって!?
・・・などと、
思ったり...思わなかったり...
では、お気楽に....
ないものねだりの善悪
アナログの頃はみんなデジタルのような音を目指していた。それこそ打ち込み音源のような音を目指してた、って言っても過言ではないくらいに。デジタルになったら今度はアナログを目指し始めた。あれほど夢見た規則正しい波形を、皆は悪だといい生音こそが至高と言い始めた。なんかまるで宗教みたいね。— あたりめP bot (@atarime_Pbot) September 2, 2015
流行なんて所詮そういうものだ。
善悪の流行に理論や理屈はない...
猫も杓子もマリトッツォ
巷で話題のマリトッツォ。
どれだけ増殖してるんだろう?
何も考えずに買ってきてしまったらオレンジピールじゃない??ソース少なっガッカリ、オレンジピールの方が断然美味しい??#セブンスイーツ #マリトッツォ pic.twitter.com/0WYyvaoNlu— ??ともんぬ???? (@8717_tommy) August 5, 2021
コスモスのチーズクリームのマリトッツォ初めて食べたんやけど、めちゃくちゃ美味いね!?!?!?!?!?!?ガチじゃない...
常に変化し続ける商魂たくましい店
タピオカ屋が潰れてPCR屋になる感じが2022年。 pic.twitter.com/ncAXoMSLg3— TKC Productions (@tkcproductions) February 25, 2021
タピオカの前はパンケーキ屋、
さらにその前はかき氷屋だったっけ!?
タピオカの後にマスク屋もあったんじゃないか?
そして来年は PCR屋も退店してワクチン屋…
さすがに それはないか!?
だとすると次は・・・
いずれにしても常に流行の最先端をゆく路面店だ。
・・・などと、
思...
アイデアは無限に生み出すことができる
via: Twitter / @Alkayzer_beard
サブスク柿の種
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
損だとか得だとか
塩分だとか糖質だとか
カイジだとかハンチョウだとか
この際そういうのは置いといて…
超イマドキのトレンド柿の種なんだから
ノリで一ヶ月くらい試してみたってイイんじゃない?
やっぱり新しいアイデアっていうのは
概して完全な新発想っていうわけではなくて
既存のものの組合せや視点の置き方によって
いくらでも作られていく...
今どきの流行なんて関係ない!?
タピオカなんて流行り、僕には縁がねえな……昔ながらのこのラムネを……ん??????????んん!?!?!?!?!?!? pic.twitter.com/utYLNpc3LW— カルロP (@FlickaP_zoffy) June 19, 2019
いやホンマ…
今どきの流行なんてオッサンには関係ないわ
まぁ 第一次ブームの頃にちょっと体験したけど、そんな言うほど美味しいものでもなかったし…
けど、このラムネは子どもの頃からスキやった
なかなか買ってもらえ...
流行語の「やめどき」を見定める!?
若者のあいだで流行ってる言葉を使うのは中高年でもできる。中高年ができないのはその言葉の「やめどき」の見定めである。……と昔書いてる人がいたのを、2000年代前半の2ch語(キボンヌ、スマソ、やめろください……)を未だに使ってるアカウントを見て思い出す。寒くて震える— бxйп (@blogdexjp) April 1, 2019
うわぁ~
耳が痛すぎるから やめろください!
…などと、2ch用語は使いませんが、自分も似たようなことはや...
詳しいことは知らんけど…
同クラの友達が「タピオカの下に入ってるつぶつぶみたいなの好きじゃないんだよね?」って言ってて爆笑してる— えーちゃん (@nabe_189) April 12, 2019
許してあげて…
頼むから
もう許してあげて…
・・・などと、
思ったり...思わなかったり...
では、お気楽に...(^^)/~~~
●1年前の今日:
どっちがホンモノ!?...
思わずマネしてしまいましたが…
最近学校で流行っているらしい。かわいい。あんぱ… pic.twitter.com/loyTCM9Y67— にゃこ (@no_time24) November 14, 2018
うわぁ カワイイ!
思わずマネしてしまいました
ホッペと鼻をキレイに見せるのにちょっとコツが要りますね
ウチの愛娘たちにも大ウケです
学校では流行ってないみたいですが
そんなことより
遊んだ後に謎の模様が手に残るのが玉に瑕
せっけん使ってもなかなか落ちな~い
・・・などと、
...
コトバの輪廻転生!?
先程親族のお見舞いで早退するおじさんが「これにてドロ〜ン!バイナラ〜」って言って帰ってった。死語がキツ過ぎて死にそうになっていたら新人の子が「ドローンに乗って奈良を経由して飛んで帰るってジョークですかね。新しいっすね」って言っててもう死語という認識すらない世代の解釈に感動した。— コンドリア水戸 (@mitoconcon) September 18, 2018
そんなヤツは
おらんやろ┐(´∀`)┌
けど、場合によっては
死語...